BUSINESS LAWYERS LIBRARY

説得力が劇的に上がる 法務の文書・資料作成術!

発売日
2020年10月02日
出版社
学陽書房
編著等
芦原 一郎

法務パーソンの「文書・資料作成」に特化した初の本! 社内・外からの問合せに対しての回答文書やプレゼンテーション資料の作成は、法務パーソンにとって日常の業務となっている。本書では、経験豊富な著者が培ってきた、法務の文書・資料作成のノウハウを紹介する。「事業部門への回答文書」「法務担当役員への報告文書」「打合せの議事録」など、様々な場面で使える資料サンプルを掲載!

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 なぜ、法務は文書・資料を作るのか?

1 何のための文書・資料か?

2 新人が陥りやすいワナ

3 会社を守れるか?

4 プロセスを作り出せるか?

5 バランス感覚があるか?

6 影響力をイメージできるか?

7 三つの視点で読み直せ

第2章 こうすれば読み手に伝わる文書作成のポイント

1 語彙よりも構成力

2 やっぱり三段論法

3 段落にはタイトルを

4 自動構成パッケージを活用せよ

5 作文は手段である

6 読み手ファースト

7 頭を冷やせ

8 ツールの使い分け

第3章 会社を守るプレゼンができる資料作成のポイント

1 資料のミッションは何だ?

2 パワポも構成力勝負

3 パワポも三段論法

4 法務のパワポあるある

5 シートに役割分担させる

6 シートに緩急をつける

7 あえて未完成資料を提出する

8 一枚一論点が理想?

第4章 具体例でわかる相手に伝わる文書・資料の見本

事業部門への文書

1 検討状況を伝える文書

2 正式な回答を保留する文書

3 法的リスクをアドバイスする文書

4 契約書審査を報告する文書

5 チャットでの報告

6 広告審査を報告する文書

7 進捗状況を聞く文書

8 一緒に考える仲間を募る文書

9 研修資料の冒頭部分

10 リスク対応の重要性を伝える研修資料

11 図解を用いた研修資料

法務部内での文書

12 三段論法を用いた上司への報告文書

13 自動構成パッケージを用いた上司への報告文書

14 三段論法を用いた役員への報告文書

15 自動構成パッケージを用いた役員への報告文書

16 三段論法による判例紹介

17 複数の論点提示による判例紹介

18 欠勤と引継ぎを報告する文書

19 仕事を引き継いだ際の文書

20 有給休暇申請をした部下への回答

21 自己紹介文

22 図解を用いた研修報告

23 マンガを用いた研修報告

議事録・その他

24 会議議事録

25 役員会の真意を明確にする議事録

26 事業部門との打合せでの論点を整理する議事録

27 資料集の目録

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる