1〜20件を表示 全20件
初めて法学を学ぶ学生や社会人の学習に最適の軽量・薄型六法。重要法令・条文を厳選し、合計101法令を掲載しつつも、薄さはそのままに編集。新たに制定された譲渡担保法とサイバー対処能力強化法を新規収録し、刑事訴訟法等の刑事手続IT化に関する改正を反映。また、商法、民事執行法、破産法等の抄録条文を調整し、社会の進展に対応した人気のエントリー六法。
権利の保護対象・契約等利用形態、事故・トラブル対応から関係法律の知識、海外取引の留意点まで、平易に解説した手引書! エンターテインメントにかかわる事件の最前線で活躍し、日頃から研鑽を重ねている弁護士による丁寧な解説! 弁護士等法律実務家、エンタメ業界関係者の必読書!
学術的、実務的の両側面から商標法とその周辺法の解釈・運用のポイントを解説。30の重要判例についても事案の概要とその要点を解説。企業のブランド戦略の一助となる。
精神科専門医・産業医・産業看護職・弁護士が監修。Q&A形式でサクサク読める!――職場のメンタルヘルスケアに関して「知っておきたいこと」を「実践的に」「コンパクトに」「分かりやすく」解説します。産業医として勤務する精神科専門医、産業看護職、弁護士がタッグを組み、Q&A形式で最新の知見に即して職場のお悩みを解決します。産業医・産業保健スタッフのみならず、職場のメンタルヘルスケアに関わる方にとって必携の一冊です。
本書は、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(平成25年法律第85号)」(略称:再生医療安全確保法、再生医療法)の逐条解説書です。(※本書は、旧版の掲載があります。)
設問を掲げて法律上・実務上の問題を平易に解説文例を掲げて紛争解決のための実務指針を教示! 実務経験豊富な公証人、元公証人、元裁判官が執筆。改正DV防止法、「共同親権」等の近時の民法改正に対応。夫婦関係事件に関わる実務家必携の「実践的手引書」。好評の『モデル文例と実務解説』シリーズ第3弾。
業務委託契約に関する法的性質および法理論的な内容から、業務委託契約に通常使用される条項、個別の業務委託契約書例やポイントまでを知ることのできる1冊!
資本コストをわかり易く解説。PBR1倍割れの意味と対応、投資マトリックスを使った投資家の思考とROA、ROIC、ROE、TSRの4指標との関係等を充実した最新版。
民法(債権関係)等の改正に完全対応させるとともに、最近の契約審査実務からみた追加事項を収録した、初版以来の大改訂版! 記載例、検討すべき条文例・変更例も大幅修正し、新たに商社・卸・小売業等の観点からの解説も追加!
外科学の進展とともに半世紀──第一線の執筆陣による最良のテキストーー本邦の外科学を牽引する執筆陣によるスタンダードな教科書。初版刊行(1976年)以来アップデートを重ね、揺るぎない支持を獲得。多数の図表、写真、動画が理解を促し、知識の整理を助ける。臓器・器管別の各論はもとより、外科医療の基盤となる総論の章も充実。広範な領域を過不足なく網羅し、読者の“知りたい”に応える。ロボット支援手術の時代にあっても変わらない外科の本質と最新の知見を平明に伝える。
スポーツの現場において今まさに問題となっている課題の解決を意識して全面的に改訂! スポーツと法律のかかわりについて、スポーツをする権利と法制度から、国籍制限・障がい者差別、性差別などの人権問題、スポーツ事故をめぐる法的責任、プロ選手の契約やスポーツビジネスの考え方など、あらゆる問題を、最新の動向や事例を織り込みつつ解説! オリンピック・パラリンピックメダリスト、第一線で活躍したプロスポーツ選手、日本代表コーチからスポーツ関係者・愛好者・ファンらによるスポーツへの思いを語った注目のコラムを掲載!
本書は、契約実務の基礎である業務委託契約について解説します。まず、第1章において、そもそも業務委託契約とは何かを解説します。次に、第2章で、業務委託契約に通常含めるべき条項、その条項の意味、そして自社の立ち位置によってどのような点を考慮すべきかについて説明します。最後に第3章では契約における仕事を依頼する側(委託者)と依頼される側(受託者)それぞれの視点から、両者の利害が共通する点と、両者の利害が相反する点について説明します。
■国内事件における仲裁の有用性/垣内正 ■UNCITRALにおいて作成された新しい仲裁モデル条項:SPEDRの概要/宮﨑文康、水野晶子、中村佳 ■イングランドのArbitration Act 2025の概要(条文の和訳添付)/杉浦保友 ■国際物品売買契約の基本実務講座(9) 国際物品売買契約の主要条件の実務上の論点④ 物品の適合性、物品の検査と不適合の通知(Conformity of Goods ,examination of Goods and notice of lack of conformity)/大貫雅晴
特集1 新しい働き方から見えてきた税制上の課題 スポットワークと源泉徴収制度 1 プラットフォーム型スポットワークの基本的な構造/渡邊亮 2 日本における源泉所得税・源泉徴収制度の沿革/伊東博之 3 丙欄規定の適用における実務と留意点/大橋弘明 4 スポットワークが抱える税制上の課題/竹村直樹 5 スポットワークが抱える労務管理の課題/松澤隆志
個別的労働紛争における本案訴訟・仮処分・労働審判の手続を申立書、答弁書を織り込みつつ事件類型別に解説! 集団的労働紛争における不当労働行為の救済手続の解説も充実! 訴状・申立書、答弁書をはじめ、証拠説明書、控訴状、上告状、保全異議申立書、文書提出命令申立書等、豊富な書式例を掲載!弁護士、裁判官、企業法務関係者はもとより社会保険労務士、司法書士にも必携の1冊!
利用者に必要な医療福祉サービスを見つけ、活用するためのガイドブック!ーー様々な人の生活を支え、支援する医療福祉サービスを解説したガイドブックの2025年度版。最新情報をフォローし、医療福祉サービスをわかりやすく解説! 医療保険、介護保険、障害者総合支援法、子供のいる家庭への支援、生活保護、年金保険等、医療福祉サービスを幅広く網羅した、医療福祉関係者必携の1冊。
10年ぶりの大改訂。オールカラー化――リハビリテーション医学を体系的に示したわが国で最初のテキストが10年ぶりに大改訂。内容の刷新とともに待望のオールカラー化。リハビリテーション医学で用いられる診断・評価法や各疾患へのアプローチに加えて、様々な広がりを見せる災害・再生医療・ロボットなどの領域もコラムでキャッチアップ。高い網羅性ながらわかりやすさも追求。医学生、医療系学生必携の教科書。
基本的な検査項目をバランスよく学べる教科書――臨床検査医学は臨床医学の基本であり、すべての医師の必須知識である。その範囲は広く、深い。本書は臨床検査医学総論、検体検査と生理検査の基礎医学的背景、異常値のもつ意義を解説する。現在の臨床で“いつでもどこでも”使われる基本的な検査を扱い、「全体の理解を助けるために」の項により学習内容を俯瞰したうえで、検査の選択と判断、異常値の出る病態と機序を示す。臨床検査医学をバランスよく学べる唯一無二の教科書。
本書では、第1章において「M&A 契約とは」として、まずM&A のプロセスや契約の種別等の大きな枠組みを解説します。続く第2章では、M&A 契約の中で最も基本的な契約である株式譲渡契約を取り上げ、その全体像を説明します。そして第3章では、基本的な条項や、交渉上の争点となる重要な条項について、実務の視点に即して個別の文言例を交えながら解説していきます。本書で扱う SPA の基本的な概念や用語は、他の M&Aに関する最終契約でも同様に用いられるものであり、なるべく実務に即して要点を解説します。
本書は、まず第1章において、合弁契約の総論として、合弁契約とは何か、合弁事業が組成される過程、合弁事業の特徴について、具体例を交えながら解説します。次に第2章で、合弁契約の全体像を示す「見取り図」として、合弁契約の基本構造や、一般的な条項について簡単に説明します。最後に第3章では、合弁契約の中でも特に重要な条項について詳しく見ていきます。合弁契約を見る際の重要なポイントについて、本書を通じて理解できるよう説明します。