1〜21件を表示 全21件
新着
M&A、MBO、ITビジネス等多様化の様相を示すビジネスと法はどのような関わりを示しているのか。具体的事例を通じてその実相に迫り、ビジネスと法の関わりを分析・解明する。
新着
芸能界特有の紛争を回避・解決するためのポイントがこの一冊でわかる! 図を用いて複雑な契約関係を分析、トラブルの原因とその対策がスッキリわかる! 実際の芸能関係事件を担当する弁護士が事例をあげてリアルな紛争への対処方法を伝授! 主な収入・経費ごとに税務申告等で誤りやすい事項を紹介、税務調査にも言及!
新着
「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」(令和3年法律第37号)により全面施行された借地借家法、大規模災害特別措置法の改正内容を随所にわたって解説!!借地借家事件の紛争処理に係る新たな情報もフォローした最新版!! (※本書は、[第3版]の掲載があります。)
新着
本書ではカジュアル面談の定義および基本設計、具体的な実施手順、実際の事例など、必要な基礎知識から実践のポイントまで詳細に解説しました。さらに質問・応答テンプレートやチェックリストなどのダウンロードも可能です。カジュアル面談導入を考えている企業経営者や人事担当者の方、実施してみたけど採用に結びつかず困っている担当者の方など、人事・採用に携わる方におすすめの一冊です。
新着
資格試験や会社において必要不可欠な、会社法の全体像を、わかりやすく解説した定番の入門書。2019年の改正会社法に対応。(※本書は、初版の掲載があります。)
新着
医薬品や医療機器等の有効性や安全性に関する医学的課題を解決するために人に対して行う臨床研究に関する法律である「臨床研究法」の全容を詳細に解き明かす逐条解説書です。令和6年の改正では、法令上明確になっていなかった規制の範囲をより明確にするため、通常の医療の提供に追加して、研究目的で対象者の心身に著しい負担を与える検査その他の行為を行う研究も規制対象に含まれることが明確化されました。(本書は、初版の掲載があります。)
新着
近年は、特にインターネットを介して著作権に関連するさまざまな取引が増加し、それに伴い、必然的に著作権の「税務」を巡る諸問題も増加してきています。こうした問題の中には、税法等の条文や通達を読んだだけでは、解決に至らないものも少なくありません。本書は、このような状況を少しでも改善することができないものかと考え、編纂されています。所得税法・法人税法・消費税法を中心に、税について定める法令等において、「著作権」及び「著作物」はどのような取扱いがなされているのか、徹底的に論究しています。
新着
不動産登記令・不動産登記規則などの最新の政省令・通達についての解説も織り込み、正確な制度理解ができるように配慮! 令和5年・6年施行の所有者不明土地関係の民法・不動産登記法の改正ほか、新たに整備された国庫帰属法について、どこが改正され、何が新たな制度として設けられたのかを、法的論点ごとに丁寧に解説! 法的論点については、法制審議会での議論、法務省の見解、各研究書・実務書の従来の見解から最新の学説までをできるだけ網羅し整理して紹介!
新着
新着
医院開業のための分かりやすい実務手引書。医院開業の成功体験事例から、実践ノウハウ・事業策定書式、経営管理帳票まで、開業に必要な成功要素を完全収録。医業経営コンサルティングの豊富な経験と実績を誇る執筆陣が、専門的立場から開業を成功に導くテクニックを詳解。
新着
「技能実習」「特定技能」、そして近年施行予定の「育成就労」といった複雑に絡み合う3つの制度への対応に、頭を悩ませていませんか? この一冊は、令和6年入管法改正の最新情報と、建設業特有の課題を徹底解説。外国人材の受け入れ、管理、そして定着に必要な知識を網羅した、実務担当者のための「必携書」です。
新着
消費税には、様々なルールがあり、それに応じた手続きが必要となるケースが多々あります。本書は、こうした消費税の手続面を中心に、将来予測やシミュレーションをフローチャートによりビジュアルに示すことで、そこからどのような手続を採るべきなのか、何を選択するのが有利なのか、といった判断の一助となる情報を提供するものです。納税者の方はもちろん、消費税の実務に携わる方も必携の一冊です。
新着
嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、新旧条文を掲げ、「何が」「どうして」「どのように」改正されたポイントを解説! 令和6年改正については、民法のみならず、改正によって影響のあった民事執行法、人事訴訟法、家事事件手続法を始めとした諸法の改正箇所もフォロー! 改正の経緯 ➡ 改正の目的 ➡ 条文の新旧対照 という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!
新着
『会社合併』『会社分割』に続く、『実務必携』シリーズ第3弾。株式交換・株式移転を行うべきか否か等の判断に資する事項(第Ⅰ部)、株式交換・株式移転の法務(第Ⅱ部)、株式交換・株式移転の税務(第Ⅲ部)につき、実務を踏まえて詳細に解説。組織再編成税制の実務に携わる皆様必備の書。(※本書は、[第2版]の掲載があります。)
新着
「地域の住民が徒歩または自転車でアクセスできる法律事務所」というコンセプトの下、地域活動への参加、無料相談会・セミナーの開催、地域情報誌への広告など地道かつ戦略的な営業方法で地域に存在を浸透させ、共存を図っていく事務所モデルを提唱。著者は、とりわけ弁護士が過剰である東京23区内で平成26年に独立開業した弁護士です。地縁のない場所で、国選や法テラス、同業者からの紹介案件にはほぼ頼らず、“地域密着”をコンセプトに事務所を立ち上げて経営しています。
新着
『会社合併実務必携』『会社分割実務必携』『株式交換・株式移転実務必携』に続く、「組織再編成・実務必携シリーズ」の第4弾。企業の解散および清算に関する法務・税務の業務につき、実務経験の豊富な司法書士・税理士が、実務を踏まえて詳細に解説。 解散から清算結了までの清算事務とその手続き、残余財産の取扱い、清算法人の諸税の取扱いはもちろん、清算法人の株主の税務に至るまで、実務上、重要となる課題につき、幅広い記述がなされています。
新着
刑法総論の基本的な考え方を丁寧に学べる体系書。3版以降の立法状況や判例の動きも丁寧にフォローし、事例集も益々充実の一冊。(※本書は、[第2版][第3版]の掲載があります。)
新着
リース税制に関する最高水準の解説書。『基本的な考え方』に加え、『あるべきリース税制の考え方』とその仕組みについても深く検討。初めてリース税制に触れる読者の方のため、著者による座談会『リース税制について語る』収録。リース取引の税務に携わるすべての皆様の実務、研究に必携の書。
新着
酒類の歴史や原料、製法、品質、保管方法について、詳しく、わかり易く解説しています。また、ビールの定義の変更や「日本ワイン」の新しい表示ルールの規定、さらに酒税の税率の変更など、お酒にまつわるさまざまなトピックも豊富に収録しました。さらにお酒の美味しい飲み方やお酒と健康、お酒と料理の相性・組み合わせの基本など、上質な嗜みに通じる解説をしています。お酒の専門家、酒類販売業の方、酒類販売管理者の方、もちろんお酒の好きな方にもぜひ読んでいただきたい本です。(※本書は、[第3版]の掲載があります。)
新着
【50年以上の歴史を誇る唯一無二の“交通事故賠償の専門判例誌”】『交通事故民事裁判例集』第57巻は令和6年1月~12月に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!
新着
化学物質による災害事例を多数収録し、すべての事例をマンガ化! さらに事例の概要、登場する化学物質のSDS、リスクアセスメント事例、災害防止のために注意すべき点など、要点をまとめ解説しております。1事例につき見開き2ページ(解説1ページ、マンガで1ページ)とコンパクトな構成で、化学物質名やGHS区分から気になる事例をすぐ探せます。