- 発売日
- 2019年03月07日
- 出版社
- 新日本法規出版
- 編著等
- 大西隆司
専門家ならではの債権回収のノウハウとは!?
◆債権回収に困った企業からの相談に応じるために有効かつ適切な方法の選択肢を示しています。
◆債権回収を相談の場面ごとに対話形式で取り上げ、対応のポイントを解説しています。
◆連携のタイミングや、債権回収の手法と手続を、参考となる書式を交えながら横断的に解説しています。
◆改正民法(債権法)施行後の実務の見通しもわかります。
目次
表紙
はしがき
編集・執筆者一覧
略語表
目次
はじめに
第1章 担保がない場合の債権回収手続
第1 任意の債権回収(会社に対する請求)
1 相談
2 受任と交渉
3 支払の管理
第2 裁判所を利用した債権回収
1 債務名義の取得方法の検討
2 保全執行の検討
3 債務名義取得後の強制執行
第2章 約定担保設定による債権回収手続
第1 金融機関による担保権の設定
1 融資の際に利用される約定担保権
2 融資の実行と登記手続(決済)
3 債務不履行があった場合の実行手続
第2 企業間の担保設定手続と実行
1 所有権留保
2 集合動産譲渡担保
3 動産質権
第3 担保の目的物と効力の及ぶ目的物の範囲
1 抵当権・根抵当権
2 債権譲渡担保
3 動産譲渡担保
第4 担保取得時の留意点
1 担保設定と利益相反
2 法定地上権
3 仮差押え・差押えのある不動産の担保取得
4 買戻特約付不動産の担保取得
5 譲渡担保対象不動産の担保取得
6 借地権付建物の担保取得
第5 担保評価・債権の回収可能性と貸倒処理
1 担保物がある場合の貸倒処理
第6 担保取得中の変更
1 抵当権の債務者相続と債務引受
2 確定前根抵当権の債務者相続と債務引受
3 利息の元本組入れ登記
4 民法375条の特別の登記
第7 担保の処分
1 抵当権の被担保債権の債権譲渡と担保の移転
2 根抵当権の被担保債権の債権譲渡と担保の移転
3 債権譲渡担保の被担保債権の債権譲渡と譲渡担保権の移転
4 代位弁済と担保の移転
5 被担保債権の質入れ
第8 特殊な担保の設定
1 仮登記担保
2 工場抵当・工場財団抵当
第3章 民事再生手続と債権者としての対応
第1 民事再生手続開始の申立通知の受領
1 通知書の受領と対応
第2 別除権
1 別除権協定
第3 再生手続の進行・終結と債権者の対応
1 再生債権の調査・確定
第4 民事再生手続と税務
1 民事再生手続開始の申立て時の会計・税務上の処理
2 債務免除と寄附金課税
3 再生計画認可の決定、債権切捨額と貸倒処理
第4章 破産手続と債権者としての対応
第1 受任通知受領後の対応
1 受任通知受領時の確認事項
第2 破産手続開始決定通知受領後の対応
1 契約関係の処理
2 否認権への対応
3 破産債権届出
第3 破産と税務
1 破産手続と貸倒引当金
奥付