- 発売日
- 2022年11月16日
- 出版社
- 弘文堂
- 編著等
- 樋口範雄
アメリカでは契約はどう扱われるのか。経済活動や日常生活の核としての契約のルールについて、有名なケースを使って具体的に説明し、日本法にはないアメリカ法の特色を明示した定評ある概説書。旧版に、この間の動きを盛り込むとともに、21世紀における3つのトピックを取り上げた新章を加え、アメリカ契約法のダイナミズムと実像を活写した最新版。
目次
表紙
第3版まえがき
目次
はじめに
第1章 契約の意義と弁護士の役割
Ⅰ 井戸水供給契約書の作成――White v. Benkowski(Wis. 1967)
事実の概要
Ⅱ 法律家からみた契約――プランニングの重要性
法学の基礎としての契約法
契約に対する法律家の見方
弁護士の役割――契約における2つのプランニング
アメリカの契約書の特色
反論の試み
Ⅲ 契約の意義と機能
契約の定義
将来の交換取引保護の理由
当事者にとっての意義
契約法の保護がないと仮定すると
契約法の機能
第2章 契約法の法源と訴訟の基礎知識
Ⅰ アメリカの隣人訴訟―― White v. Benkowski(Wis.1967)again
紛争と訴訟の経過表
ホワイトさんの隣人訴訟の経緯
Ⅱ 契約をめぐる訴訟過程
アメリカ契約法の法源
裁判所・裁判管轄権・裁判地
裁判管轄権
裁判地
ホワイトさんの隣人訴訟の場合
準拠法
訴訟過程概観
第3章 契約を破る自由――契約違反に対する救済
Ⅰ 契約を破る自由――Pratt Furniture Co. v. McBee(1987)
事実の概要
多数意見
補足意見
反対意見
Ⅱ 契約に関する救済法の原則
損害賠償第1の原則
債務者の自由の尊重
損害賠償第1の原則の補強ルール
損害賠償の内容
特定履行を認める傾向
McCallister case(Ark.1948)
Sedmak case(Mo.1981)
2つの判決の比較
特定履行の必要な場合
特定履行対損害賠償――理論的分析
議論の要約
第4章 履行利益・信頼利益・不当利得回復利益
Ⅰ リステイトメントの分類
契約違反に対する救済法のリステイトメント
Ⅱ 3つの利益の関係――Sullivan v. O'Connor(Mass. 1973)
事実の概要
契約と不法行為の違い
医師・患者間の契約の性格
賠償利益の分析
Ⅲ 3つの利益分類の意義
判決の示すもの
3つの利益の関係
Ⅳ 契約を破らせないための救済――契約を破る自由の例外
契約を破る自由への例外の出現
保険契約における保険会社の契約違反
信託的関係の拡張
第5章 約因と約束的禁反言
Ⅰ 約因(consideration)
約因法理の重要性
Ⅱ 約因法理――Mills v. Wyman(Mass. 1825)
事実の概要と判旨
判旨の検討
約因法理の賢明さ
日本法では
賢明さの分析
Ⅲ 約束的禁反言の法理――Feinberg v. Pfeiffer Co.(Mo. 1959)
約因法理の問題点
事実の概要
判旨の検討
約束的禁反言の意義
具体的適用
Ⅳ 約因法理の内容
何が約因となるか
約因の提供者・受領者
過去の約因と道徳的約因
Webb v. McGowin(Ala.1935)
既存義務のルール
約因の相当性
第6章 契約の成立――申込と承諾
Ⅰ 契約の成立に関するルール
Ⅱ 契約の成立に関する表示主義――Lucy v. Zehmer(Va. 1954)
事実の概要と判旨
表示主義の意義
Ⅲ 申込(offer)
申込の定義
申込と似て非なるもの
申込の存続期間
申込の撤回
撤回の制限
申込者・被申込者の死亡または能力喪失
期間の経過
被申込者による申込の拒絶
Ⅳ 承諾(acceptance)
承諾の定義
承諾適格
承諾として求められるもの
承諾の通知
沈黙は承諾となるか
承諾の効力発生時期
Ⅴ 書式の抵触(battle of the forms)
申込と承諾の不一致の現代的意義
アメリカ伊藤忠商事事件
第7章 書面性の要件――詐欺防止法
Ⅰ 契約と方式
詐欺防止法
英米契約法略史
約因理論の生成
捺印証書による契約
書面にすることの意義
Ⅱ 詐欺防止法
1677年法
アメリカの状況
Klein case(Neb.1976)――ネブラスカ州のトウモロコシ売買契約
Urban case(Kan.1976)――カンザス州の小麦売買契約
日本人の契約意識論との関連
詐欺防止法の現代的意義と将来
第8章 契約の解釈
Ⅰ 契約解釈が問題とされる状況
Ⅱ Parol evidence rule ――Gianni v. R. Russell & Co. (Pa. 1924)
事実の概要と判旨
契約書以外の証拠の排除ルール
ルールの機能
Masterson v.Sine(Cal.1968)
矛盾の解明の試み
UCCにおけるルール
Ⅲ 契約の解釈
解釈の前提問題
Plain meaning rule
解釈の補助ルール
2種ある曖昧さ
曖昧さの解決
Ⅳ 契約条項の補充
契約条項の欠缺
欠缺の発生原因
欠缺の補充
第9章 契約の規制
Ⅰ 契約の規制
Ⅱ 強迫(duress)
強迫の意義
不当な脅威
重大な脅威
強迫の効果
Ⅲ 不当威圧(undue influence)
不当威圧の意義
特別な関係
不当な説得
Ⅳ 不実表示(misrepresentation)
2つの判例
2つの判例の分析
不実表示の意義と要件
事実と異なる表示
詐欺的または重大性
信頼
信頼の妥当性
不実表示の効果
Ⅴ 非良心性(unconscionability)
Walker‐Thomas Furniture Co.case(D.C.1965)
Seabrook v.Commuter Housing Co.(N.Y.1972)
Henningsen v. Bloomfield Motors, Inc.(N.J.1960)
3件の判例が語るもの
標準書式の時代
裁判所の対応
Campbell Soup Co. case(1948)
エクイティによる規制の限界
UCC 2‐302条
UCC 2‐302条における非良心性
消費者保護立法
3つの判例の再検討
第10章 リスクの負担
Ⅰ 2つの対照的な判決――校舎の建築とエアコンの取り付け
School District No.1 v. Dauchy(Conn.1854)
Bell v. Carver(Ark.1968)
2つの判決の理解
1つの説明
Ⅱ UCC第2編(売買)におけるリスクの負担
問題状況
Courtin v. Sharp(1960)
UCCの制定
UCCでのリスクの負担
Ⅲ 不動産売買契約におけるリスクの負担
Davis v. Skinner(Ala.1985)
統一州法
アメリカの現状
Ⅳ 履行不能・履行の実行困難性・契約目的の達成不能
不履行正当化事由
Taylor v. Caldwell(1863)
歴史的にみると
実行困難性――判例の動向
実行困難性――その効果
実行困難性――その根拠
契約目的の達成不能
Krell v. Henry(1903)
アメリカにおいて
第11章 契約の履行・不履行
Ⅰ 契約に適合した履行――Jacob & Youngs v. Kent(N.Y. 1921)
事実の概要と判旨
適正な履行
相違の理由
瑕疵の治癒
Ⅱ 条件(condition)
履行の条件
条件の意義
条件・約束・約束的条件
Gibson v. Cranage,(Mich.1878)
Peacock Construction Co. case(Fla.1977)
Internatio ‐ Rotterdam , Inc.case(F.2d 1958)
若干のコメント
擬制条件
Ⅲ 重大な契約違反
重大な違反と重大でない違反
Walker & Co. case(Mich.1957)
事件の教訓
リステイトメントの規定
Ⅳ 履行期前の履行拒絶と履行の保証
履行拒絶
履行拒絶の要件
反対当事者の対応
履行の保証
第12章 契約能力
Ⅰ 未成年者の契約
未成年者と不法行為法
アメリカ契約法上の未成年者
Halbman v. Lemke,(Wis.1980)
アメリカ法上の未成年者の契約
日本法との比較
日本の未成年者・アメリカの未成年者
Ⅱ その他の無能力者(制限行為能力者)
精神障害者
未成年者との比較
契約無能力の判断基準
2つの対照的なケース
後見に付された場合
妻と法人
第13章 契約違反に対する損害賠償
Ⅰ ハドレィ・ルール――Hadley v. B axendale(1854)
事実の概要
判旨
判旨の分析
Ⅱ 履行利益の賠償と通常損害・特別損害
履行利益の賠償≠完全賠償
履行利益の算定方法
市場価格基準と代替価格基準の関係
通常損害・特別損害――通常損害の意義
通常損害・特別損害――特別損害の意義
特別損害が認められるための要件
通常損害への批判
通常損害の機能
Ⅲ 特別損害――確実性・損害軽減・予見可能性のテスト
特別損害の重要性
確実性の原則
回避可能な結果のルール
予見可能性ルール
Kenford Co. v. County of Erie(N.Y.1989)
当事者勘案ルールの根拠
Ⅳ 名目的損害賠償・精神的損害賠償・懲罰的損害賠償
名目的損害賠償
精神的損害への賠償
懲罰的損害賠償
第14章 契約と第三者
Ⅰ 契約と第三者の関係
Ⅱ 第三者のための契約(Contract for the benefit of a third party)
日本法上の第三者のための契約
英米法上の第三者のための契約
Lawrence v. Foxとその発展
第三者のための契約――背後にある理由
第三者の権利の確定
アメリカで現実に大きな問題となる例
製造物の保証責任の広がり
Ⅲ 債権譲渡と債務引受および契約上の地位の譲渡
はじめに
債権譲渡
Crane Ice Cream case(Md.1925)
債務者の抗弁
債務の引受
UCC 2‐210条
履行の引受= 第三者のための契約
履行の保証
契約上の地位の譲渡
契約の譲渡の例
第15章 神々の争い
Ⅰ アメリカにおける契約法理論の活況
Ⅱ 契約法をめぐる神々
ヒルマン教授の論稿
神々の主張と反論
神々の争いの意義
第16章 その後のアメリカ契約法
Ⅰ 3つのトピック
契約を破る自由と効率的契約違反の法理
電子商取引など新たな契約と家族間の契約の拡大
Ⅱ 効率的契約違反の法理をめぐる論争
日本での事件とアメリカ法の特殊性
効率的契約違反とアメリカ法・大陸法の相違
アメリカにおける法理の批判と再検討――法理の再確認
「法と経済学」以外の神々からの批判
「法と経済学」内部からの批判
効率的契約違反法理の今後
Ⅲ デジタル社会における契約
ネットでクリックする契約と関連する2つの判例
Comb v. PayPal, Inc.(2002)
ProCD, Inc. v. Zeidenberg(1996)
さまざまなwrap契約の有効性
電子商取引のような新たな「契約」が提示する論点
smart contract
Ⅳ 結び――契約法と家族法の交錯
おわりに
Ⅰ 長島先生の講演
アメリカ法研究者に期待しないこと
契約解釈をめぐる不可思議
「なぜか」という問いへの対応
Ⅱ アメリカ契約法の特色
Ⅲ おわりに
事項・人名索引(和文・欧文)
判例・法令索引
奥付