BUSINESS LAWYERS LIBRARY

データ利活用とプライバシー・個人情報保護 第2版

発売日
2023年05月15日
出版社
青林書院
編著等
渡邊涼介

さらに充実、待望の第2版! データの「利活用」とプライバシー・個人情報の「保護」を調和させる観点から、実務のポイントと具体的取組を詳説! 完全施行された令和2年・3年の改正個人情報保護法の実務を反映! 外部送信規律、Cookie、IoT、AI、カメラ画像、位置情報、ヘルスケアデータ、プライバシーガバナンス等、企業が対応を迫られる最新課題を網羅! 令和4年電気通信事業法改正に対応!

目次

表紙

はしがき

凡例

目次

第1章 概説

[1]データ利活用とプライバシー・個人情報保護の調和

[2]令和2年改正個人情報保護法成立後の動向

第2章 基本となる考え方

第1節 個人情報保護法

[1]個人情報とは何か

[2]個人情報保護法の概要と取扱場面

[3]個人情報の種類

要点解説① 個人情報の保護対象

[4]個人情報保護法の体系

[5]個人情報保護法令和 年・ 年改正のポイント

第2節 プライバシー保護

[1]プライバシー保護の考え方事

[2]情報の取扱いとプライバシー侵害

[3]プライバシー保護方法の採用

[4]プライバシー侵害による損害額

[5]個人情報保護とプライバシー保護の関係

要点解説② プライバシーの歴史

[6]生体情報

[7]子どものデータ

[8]透明性

[9]プライバシーセンター,ダッシュボード,透明性レポート

第3節 事前検討(制度設計)

[1]事前検討(制度設計)の方法,マルチステークホルダー・プロセス

[2]自社の管理するデータの調査(データマッピング)

[3]プライバシー・バイ・デザイン

[4]プライバシー影響評価

[5]利用目的の特定(法17条)

[6]実施前の手法(事前告知,アンケートなど)

第4節 取得

[1]情報の取得段階におけるプライバシー保護手段・データ最小化

[2]利用目的の通知・公表(法21条)

[3]同意取得(法18条・20条・27条・28条・31条)

コラム① 同意取得は絶対か

要点解説③ リクナビDMPフォロー事案

[4]プライバシーポリシー・利用規約の作成・変更

[5]アプリケーションによる情報取得

第5節 利用

[1]情報の利用(法18条・19条)

[2]プロファイリングの規制

[3]仮名加工情報

第6節 管理

[1]安全管理措置(法23条)

[2]外的環境の把握

[3]セキュリティ上求められる対応事

[4]プライバシーガバナンス

[5]プライバシー保護責任者の設置

[6]従業者の監督(法24条)

[7]委託先の監督(法25条)

[8]クラウドサービス,システムの外部保守の利用

[9]個人データの漏えい等発生時における対応(法26条)

[10]プライバシー強化技術

[11]データの消去

第7節 第三者提供

[1]第三者提供の考え方,委託の注意点(法27条)

[2]共同利用

[3]違法な第三者提供に該当しないかの注意点事

[4]確認,記録義務(法30条・29条)事

[5]匿名加工情報(法43条以下)

[6]統計情報

[7]個人関連情報の取扱い

第8節 本人対応

[1]本人対応の全体像(法32条以下),忘れられる権利

[2]公表事項(法32条)

[3]開示請求等に対する対応(法33条以下),データポータビリティ

コラム③ 第三者提供の対象と提供先での利用

第9節 その他

[1]認定個人情報保護団体の役割

[2]プライバシーマーク制度,ISMS,CBPR

[3]個人情報とマイナンバーの違い

[4]行政機関等における個人情報を取り扱う際の注意点

[5]2025(令和7)年個人情報保護法改正に向けて

第3章 データの取扱主体に応じた利活用

第1節 電気通信事業分野

[1]電気通信事業者の該当性

[2]電気通信事業者に対する規律

[3]通信の秘密

コラム② データは誰のものか

[4]特定利用者情報の取扱い,外部送信規律(令和4年改正)

第2節 金融分野

[1]金融関連分野における個人情報保護

第3節 医療分野

[1]医療関係事業者における個人情報保護

第4節 プラットフォーム事業者

[1]大規模プラットフォーム事業者に対する規制

第4章 データの種類に応じた利活用

第1節 Cookie

[1]Cookie の利用

[2]ターゲティング広告に対する規制

第2節 IoT,ビッグデータ

[1]IoT,ビッグデータ,AIの概要

[2]センサーによる情報取得(IoT)事

[3]ビッグデータの相互利用・限定提供データ

第3節 AI

[1]AIとプライバシー・個人情報

[2]人事(採用,評価,マッチング)におけるAIの利用

[3]AIに関する契約とプライバシー・個人情報保護

第4節 カメラ画像情報

[1]カメラ画像情報の特徴

要点解説④ カメラ画像情報と位置情報との比較

[2]カメラ画像の利活用

[3]カメラ画像情報を利用した属性分析

[4]カメラ画像情報を利用したリピート分析

[5]会員カードとの連携,他の事業者との共有事

[6]無人店舗の運営

[7]防犯カメラ

[8]ドローンの利用

第5節 位置情報

[1]位置情報の概要と特徴

要点解説⑤ 位置情報と個人情報該当性

[2]位置情報に関する法的規制

[3]通信の秘密に係る位置情報

[4]GPS位置情報の利用

[5]位置情報提供サービス

[6]Wi-Fi位置情報の利用

第6節 健康に関する情報

[1]医療データの利活用

[2]次世代医療基盤法

[3]ヘルスケアデータの取得と利活用

[4]感染症対策

第7節 各種データ

[1]音声データ

[2]視聴データ

[3]HEMSデータ

第5章 データの取扱態様に応じた利活用

第1節 顧客分析

[1]購買データと他のデータの連携

[2]共通ポイントサービスの提供

[3]クレジットカード情報の利活用

第2節 情報銀行,データ移転

[1]PDS,データ取引市場

[2]情報銀行におけるデータの取扱い

[3]データ移転に関する企業間の契約

[4]グループ内の情報移転

第3節 新技術を利用した情報の取扱い

[1]ブロックチェーンと個人情報保護

コラム④ メタバースにおけるプライバシー・個人情報保護

[2]コネクテッドカーにおけるデータ利用

[3]スマートシティ

第4節 国際的なデータ流通に関する基本的な枠組み

[1]データ流通をめぐる国際的な動向

[2]GDPRとeプライバシー規則

[3]EUから日本へのデータ移転

[4]EU域内に拠点がない日本企業におけるGDPR適用

[5]中国から日本へのデータ移転

[6]日本から外国へのデータ移転

事項索引

参考文献等一覧

著者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる