- 発売日
- 2007年09月01日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 川島 武宜、川井 健
最高の執筆陣による民法コンメンタールの決定版。本巻では,占有権,所有権,用益物権を扱うほか,建物の区分所有等に関する法律も完全注解。平成16年の民法現代語化をはじめとして,旧版刊行以降の立法・判例・学説の発展をふまえて40年ぶりに全面改訂。
目次
目次
第2編 物権
第2章 占有権
前注(§§180-205〔占有権〕)(稻本洋之助)
第1節 占有権の取得
§180(占有権の取得)(稻本洋之助)
§181(代理占有)(同)
§182(現実の引渡し及び簡易の引渡し)(同)
§183(占有改定)(同)
§184(指図による占有移転)(同)
§185(占有の性質の変更)(同)
§186(占有の態様等に関する推定)(同)
§187(占有の承継)(同)
第2節 占有権の効力
前注(§§188-202〔占有権の効力〕)(田中整爾)
§188(占有物について行使する権利の適法の推定)(同)
§189(善意の占有者による果実の取得等)(同)
§190(悪意の占有者による果実の返還等)(同)
§191(占有者による損害賠償)(同)
前注(§§192-194〔即時取得〕)(好美清光)
§192(即時取得)(同)
§193(盗品又は遺失物の回復)(同)
§194〔同〕(同)
§195(動物の占有による権利の取得)(同)
§196(占有者による費用の償還請求)(田中整爾)
§197(占有の訴え)(広中俊雄・中村哲也)
§198(占有保持の訴え)(同)
§199(占有保全の訴え)(同)
§200(占有回収の訴え)(同)
§201(占有の訴えの提起期間)(同)
§202(本件の訴えとの関係)(同)
第3節 占有権の消滅
前注(§§203・204〔占有権の消滅〕)(水辺芳郎)
§203(占有権の消滅事由)(同)
§204(代理占有権の消滅事由)(同)
第4節 準占有
§205(水辺芳郎)
第3章 所有権
前注(§ §206-264〔所有権〕)(川井健・山中永之佑)
第1節 所有権の限界
第1款 所有権の内容及び範囲
§206(所有権の内容)(野村好弘・小賀野晶一)
§207(土地所有権の範囲)(同)
§208〔建物の区分所有〕削除
第2款 相隣関係
前注(§§209-238〔相隣関係〕)(野村好弘・小賀野晶一)
§209(隣地の使用請求)(同)
§210(公道に至るための他の土地の通行権)(同)
§211〔同〕(同)
§212〔同〕(同)
§213〔同〕(同)
§214(自然水流に対する妨害の禁止)(同)
§215(水流の障害の除去)(同)
§216(水流に関する工作物の修繕等)(同)
§217(費用の負担についての慣習)(同)
§218(雨水を隣地に注ぐ工作物の設置の禁止)(同)
§219(水流の変更)(同)
§220(排水のための低地の通水)(同)
§221(通水用工作物の使用)(同)
§222(堰の設置及び使用)(同)
§223(境界標の設置)(同)
§224(境界標の設置及び保存の費用)(同)
§225(囲障の設置)(同)
§226(囲障の設置及び保存の費用)(同)
§227(相隣者の一人による囲障の設置)(同)
§228(囲障の設置等に関する慣習)(同)
§229(境界標等の共有の推定)(同)
§230〔同〕(同)
§231(共有の障壁の高さを増す工事)(同)
§232〔同〕(同)
§233(竹木の枝の切除及び根の切取り)(同)
§234(境界線付近の建築の制限)(同)
§235〔同〕(同)
§236(境界線付近の建築に関する慣習)(同)
§237(境界線付近の掘削の制限)(同)
§238(境界線付近の掘削に関する注意義務)(同)
第2節 所有権の取得
前注(§§239-248〔所有権の取得〕)(五十嵐清・瀬川信久)
§239(無主物の帰属)(同)
§240(遺失物の拾得)(同)
§241(埋蔵物の発見)(同)
§242(不動産の付合)(同)
§243(動産の付合)(同)
§244〔同〕(同)
§245(混和)(同)
§246(加工)(同)
§247(付合,混和又は加工の効果)(同)
§248(付合,混和又は加工に伴う償金の請求)(同)
第3節 共有
前注(§§249-264〔共有〕)(川井健)
§249(共有物の使用)(同)
§250(共有持分の割合の推定)(同)
§251(共有物の変更)(同)
§252(共有物の管理)(同)
§253(共有物に関する負担)(同)
§254(共有物についての債権)(同)
§255(持分の放棄及び共有者の死亡)(同)
§256(共有物の分割請求)(同)
§257〔同〕(同)
§258(裁判による共有物の分割)(同)
§259(共有に関する債権の弁済)(同)
§260(共有物の分割への参加)(同)
§261(分割における共有者の担保責任)(同)
§262(共有物に関する証書)(同)
§263(共有の性質を有する入会権)(中尾英俊)
後注〔水利権〕(中尾英俊・江渕武彦)
§264(準共有)(川井健)
建物の区分所有等に関する法律
前注(§§1-72〔建物の区分所有等に関する法律一般〕)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
第1章 建物の区分所有
第1節 総則
§1(建物の区分所有)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§2(定義)(同)
§3(区分所有者の団体)(濱崎恭生・吉田徹)
§4(共用部分)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§5(規約による建物の敷地)(青山正明)
§6(区分所有者の権利義務等)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§7(先取特権)(同)
§8(特定承継人の責任)(濱崎恭生・吉田徹)
§9(建物の設置又は保存の瑕疵に関する推定)(同)
§10(区分所有権売渡請求権)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
第2節 共用部分等
§11(共用部分の共有関係)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§12〔同〕(同)
§13(共用部分の使用)(同)
§14(共用部分の持分の割合)(同)
§15(共用部分の持分の処分)(川島一郎)
§16(一部共用部分の管理)(濱崎恭生・吉田徹)
§17(共用部分の変更)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§18(共用部分の管理)(濱崎恭生・吉田徹)
§19(共用部分の負担及び利益収取)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§20(管理所有者の権限)(同)
§21(共用部分に関する規定の準用)(濱崎恭生・吉田徹)
第3節 敷地利用権
前注(§§22-24〔専有部分と敷地利用権の一体性〕)(青山正明)
§22(分離処分の禁止)(同)
§23(分離処分の無効の主張の制限)(同)
§24(民法第255条の適用除外)(同)
第4節 管理者
§25(選任及び解任)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§26(権限)(濱崎恭生・吉田徹)
§27(管理所有)(川島一郎・吉田徹)
§28(委任の規定の準用)(川島一郎・濱崎恭生・吉田徹)
§29(区分所有者の責任等)(濱崎恭生・吉田徹)
第5節 規約及び集会
§30(規約事項)(濱崎恭生・村松秀樹)
§31(規約の設定,変更及び廃止)(同)
§32(公正証書による規約の設定)(青山正明)
§33(規約の保管及び閲覧)(濱崎恭生・村松秀樹)
§34(集会の招集)(同)
§35(招集の通知)(同)
§36(招集手続の省略)(同)
§37(決議事項の制限)(同)
§38(議決権)(同)
§39(議事)(同)
§40(議決権行使者の指定)(同)
§41(議長)(川島一郎・濱崎恭生・村松秀樹)
§42(議事録)(濱崎恭生・村松秀樹)
§43(事務の報告)(川島一郎・濱崎恭生)
§44(占有者の意見陳述権)(濱崎恭生・村松秀樹)
§45(書面又は電磁的方法による決議)(村松秀樹)
§46(規約及び集会の決議の効力)(濱崎恭生・村松秀樹)
第6節 管理組合法人
§47(成立等)(濱崎恭生・富澤賢一郎)
§48(名称)(同)
§48の2(財産目録及び区分所有者名簿)(富澤賢一郎)
§49(理事)(濱崎恭生・富澤賢一郎)
§49の2(理事の代理権)(富澤賢一郎)
§49の3(理事の代理行為の委任)(同)
§49の4(仮理事)(同)
§50(監事)(濱崎恭生・富澤賢一郎)
§51(監事の代表権)(同)
§52(事務の執行)(同)
§53(区分所有者の責任)(濱崎恭生)
§54(特定承継人の責任)(濱崎恭生・富澤賢一郎)
§55(解散)(同)
§55の2(清算中の管理組合法人の能力)(富澤賢一郎)
§55の3(清算人)(同)
§55の4(裁判所による清算人の選任)(同)
§55の5(清算人の解任)(同)
§55の6(清算人の職務及び権限)(同)
§55の7(債権の申出の催告等)(同)
§55の8(期間経過後の債権の申出)(同)
§55の9(清算中の管理組合法人についての破産手続の開始)(同)
§56(残余財産の帰属)(濱崎恭生・富澤賢一郎)
§56の2(裁判所による監督)(富澤賢一郎)
§56の3(解散及び清算の監督等に関する事件の管轄)(同)
§56の4(不服申立ての制限)(同)
§56の5(裁判所の選任する清算人の報酬)(同)
§56の6(即時抗告)(同)
§56の7(検査役の選任)(同)
第7節 義務違反者に対する措置
前注(§§57-60〔義務違反者に対する措置〕)(濱崎恭生)
§57(共同の利益に反する行為の停止等の請求)(濱崎恭生・富澤賢一郎)
§58(使用禁止の請求)(同)
§59(区分所有権の競売の請求)(同)
§60(占有者に対する引渡し請求)(同)
第8節 復旧及び建替え
§61(建物の一部が滅失した場合の復旧等)(濱崎恭生 ・富澤賢一郎)
§62(建替え決議)(同)
§63(区分所有権等の売渡し請求等)(同)
§64(建替えに関する合意)(同)
第2章 団地
前注(§ §65-70〔団地〕)(濱崎恭生・村松秀樹)
§65(団地建物所有者の団体)(同)
§66(建物の区分所有に関する規定の準用)(同)
§67(団地共用部分)(同)
§68(規約の設定の特例)(同)
§69(団地内の建物の建替え承認決議)(村松秀樹)
§70(団地内の建物の一括建替え決議)(同)
第3章 罰則
§71(濱崎恭生・吉田徹)
§72(同)
前注〔用益物権〕(渡辺洋三・鈴木禄弥)
第4章 地上権
前注(§§265-269の2〔地上権〕(渡辺洋三 ・鈴木禄弥 ・広渡清吾 ・内田勝一)
§265(地上権の内容)(鈴木禄弥)
§266(地代)(同)
§267(相隣関係の規定の準用)(同)
§268(地上権の存続期間)(同)
§269(工作物等の収去等)(同)
§269の2(地下又は空間を目的とする地上権)(同)
第5章 永小作権
前注(§ §270-279〔永小作権〕)(高橋寿一)
§270(永小作権の内容)(同)
§271(永小作人による土地の変更の制限)(同)
§272(永小作権の譲渡又は土地の賃貸)(同)
§273(賃貸借に関する規定の準用)(同)
§274(小作料の減免)(同)
§275(永小作権の放棄)(同)
§276(永小作権の消滅請求)(同)
§277(永小作権に関する慣習)(同)
§278(永小作権の存続期間)(同)
§279(工作物等の収去等)(同)
第6章 地役権
前注(§§280-294〔地役権〕)(中尾英俊)
§280(地役権の内容)(同)
§281(地役権の付従性)(同)
§282(地役権の不可分性)(同)
§283(地役権の時効取得)(同)
§284〔同〕(同)
§285(用水地役権)(同)
§286(承役地の所有者の工作物の設置義務等)(同)
§287〔同〕(同)
§288(承役地の所有者の工作物の使用)(同)
§289(承役地の時効取得による地役権の消滅)(同)
§290〔同〕(同)
§291(地役権の消滅時効)(同)
§292〔同〕(同)
§293〔同〕(同)
§294(共有の性質を有しない入会権)(同)
事項索引
判例索引
奥付