- 発売日
- 2024年12月20日
- 出版社
- 中央経済社
【特集1】株主対応を見据えた議事録実務の総点検 【特集2】決定版!カスハラ対応の実践ガイド 【特別企画】・印紙税の実務ポイントQ&A 【特別寄稿】・ジーネクスト新株等発行差止仮処分申立事件にかかる動向と分析【実務解説】・近時の法改正・制度改正をふまえた外国人雇用の実務アップデート(上)・第2次トランプ政権の通商政策と日本企業への影響【特別収録】ビジネス実務法務検定試験 3級演習問題
目次
表紙
目次
特集1 株主対応を見据えた議事録実務の総点検
議事録作成の考え方と実務上の留意点/黒田裕・水野奨健
書式・記載例① 「株主総会議事録」作成のポイント/田原一樹・大島健一郎
書式・記載例② 「取締役会議事録」作成のポイント/田原一樹・片瀬麻紗子
書式・記載例③ 「監査役会・委員会議事録」作成のポイント/田原一樹・甲斐凜太郎
議事録閲覧謄写請求への対応/井上聡・壱岐祐哉
地平線
今日も本の海を泳ぐ/大川治
Trend Eye
L-EAP(リープ:従業員のための顧問弁護士)のしくみ ――生産性UPの突破口/中原明日香
特別企画
印紙税の実務ポイントQ&A ――2号文書,7号文書該当性を中心に/武藤雄木・野口大資
特集2 決定版!カスハラ対応の実践ガイド
最新動向にみる「カスハラ」の考え方/嶋村直登・井村俊介
民事上の対応と犯罪の成否から導く カスハラ問題の法的対応策/池内康裕
カスハラ対策の「本質」と運用上の留意点 ――不当要求対応およびリスクマネジメントの観点から/吉森大輔
カスハラの実務対応 ――基本方針策定,マニュアル策定,研修実施/香川希理
カスハラ被害にあった従業員のメンタルヘルスケア/涌井美和子
ローソンのカスタマーハラスメント対策/仲摩篤史
日本と韓国におけるカスハラ法整備の現状と課題 ――実効性ある法制化に向けて/池内裕美
実務解説
近時の法改正・制度改正をふまえた 外国人雇用の実務アップデート(上)/杉田昌平
第2次トランプ政権の通商政策と日本企業への影響/宮岡邦生
「知的財産取引に関するガイドライン」の概要と改正の要点――ひな形の改正点もふまえて/高瀬亜富・根岸秀羽
法務担当者が知っておきたいステーブルコインの実務/清水音輝
プライバシーテックの法的論点(下)――合成データの仕組み,個情法3年ごと見直しにおける議論/宇根駿人・上村俊介・竹之内隆夫・板倉陽一郎・渡邊涼介
外国子会社合算税制上の非関連者基準に係る「保険の目的」の意義(最判令6.7.18)/武田涼子
法務部員が知っておきたい公開買付けの開示のポイント――公開買付開示ガイドラインの公表をふまえて/邉英基
特別寄稿
ジーネクスト新株等発行差止仮処分申立事件にかかる動向と分析/生方紀裕・隈大希
連載
LEGAL HEADLINES/森・濱田松本法律事務所編
契約書表現「失敗ゼロ」のオキテ 第2回 定義〜名は体を表す〜/藤井塁
失敗事例から学ぶ「ナレッジ・マネジメント」 最終回 コンプライアンス業務/柄澤愛子
事業展開×知財×法務 最終回 特許権を使うことができなくなるときの留意点/笹本摂・佐藤武史・今智司
最新判例アンテナ 第79回 総合職にのみ社宅制度の利用を認めることについて,男女雇用機会均等法が定める場合に該当しないとしても,性別に基づく間接差別として不法行為が成立するとした事例(東京地判令6.5.13労判1314号5頁)/三笘裕・伊藤環
労務コンプライアンス最前線 ――働き方改革2.0に向けて 第7回 新しい働き方(テレワーク・副業・ジョブ型雇用)と法的留意点/織田康嗣
スタートアップのための社内規程整備マニュアル 第4回 情報管理に関する規程/早乙女明弘・味香直希・安富有輝・張麗娜
悔しさを糧に――学べば開ける 第11話 弁護士3年目で長期入院のアクシデント――学んだこと(その1)/木山泰嗣
マンガで事例紹介!フリーランスにまつわる法律トラブル 第5話 ステマ規制/宇根駿人・田島佑規・CS合同会社
いま知りたい!食品業界の法律 第4回 食中毒・食品の異物混入問題に関する法律と企業の対応/渡辺大祐・森大輝・水村優太
PICK UP 法律実務書『設例で学ぶ個人情報保護法の基礎』/中島一精
ライアン・ゴールドスティンの“勝てる”交渉術 第11回 ウソとごまかしが招く結末――世界を相手に戦うために備えておきたい「正直」さ/ライアン・ゴールドスティン
法務担当者のための金商法“有事対応”の手引き 第4回 虚偽記載対応⑴/矢田悠
「株式法務」最新Q&A――株主総会,コーポレート・ガバナンスの現場対応 第9回 未成年者の親権者の株主総会への出席/飯塚元・西口阿里沙
特別収録
ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題
OTHER ISSUE
編集後記・次号予告・広告募集