BUSINESS LAWYERS LIBRARY

刑事訴訟法[第10版]

発売日
2021年03月31日
出版社
日本評論社
編著等
白取祐司

1999年刊行の初版以来、学習者や実務家に高評価を受け続けている定番の基本書の最新版。9版以降の法制度、最新判例も新たに解説。

目次

表紙

第10版はしがき

初版はしがき

目次

凡例

序章

【1】刑事訴訟法とは何か

⑴ 意義

⑵ 刑事訴訟法の法源

⑶ 何のための刑事訴訟法か

【2】刑事訴訟法を学ぶために

⑴実体法との違い

⑵ 民事訴訟法との違い

⑶ 法律の構成

⑷ 理論と実務・判例

第1章 総説

A 刑事裁判の歴史

【1】西欧における発展

【2】日本における発展

B 手続の関与者

【1】被告人・弁護人

【2】検察官

【3】警察官

【4】裁判所

【5】被害者

C 基本原則と手続の基本構造

【1】当事者主義

【2】適正手続の保障

【3】迅速な裁判の保障

第2章 捜査

A 捜査総説

【1】捜査の意義

【2】捜査の諸原則

【3】任意捜査と強制捜査

【4】捜査の端緒

B 任意捜査

【1】総説――任意と強制の限界

【2】任意同行・任意の取調べ

【3】任意捜査の限界

C 証拠の収集

【1】捜索・差押え

【2】検証・鑑定

【3】令状によらない捜索・差押え・検証

【4】「盗聴(通信傍受)」「強制採尿」

【5】協議・合意制度、刑事免責による供述の採取

D 身体拘束と取調べ

【1】逮捕

【2】勾留

【3】逮捕・勾留をどう規制するか

【4】取調べ

E 防御

【1】防御方法としての黙秘権

【2】弁護人依頼権と接見交通権

【3】証拠保全請求権

【4】身体拘束に対する防御

【5】違法捜査に対する救済

第3章 公訴・公判

A 公訴の提起

【1】基本原則

【2】公訴に対する抑制

【3】訴訟条件

【4】手続からの離脱(ディバージョン)

B 公訴の形式と公判準備

【1】起訴状

【2】起訴状一本主義

【3】公訴提起の効果

【4】公判準備

【5】証拠開示

C 訴因変更

【1】概説

【2】訴因変更の要否

【3】訴因変更の可否と許否

D 公判手続

【1】公判の諸原則

【2】公判期日の手続

【3】公判の進行と訴訟指揮権

第4章 証拠

A 証拠法の基本原則

【1】証拠と事実認定

【2】証拠裁判主義――厳格な証明の原則

【3】自由心証主義――適正な事実認定の原則

【4】挙証責任――「疑わしきは被告人の利益に」原則

B 証拠と証拠調べ

【1】証拠の意義・種類

【2】証拠調べ手続

【3】証拠調べの実施

C 非供述証拠

【1】関連性

【2】科学的証拠

【3】違法収集証拠の排除

D 供述証拠(1)自白

【1】自白総説

【2】自白の任意性――自白法則

【3】自白の信用性――評価基準

【4】自白の補強証拠

【5】共犯者の自白と補強証拠

E 供述証拠(2)伝聞証拠

【1】伝聞証拠とは何か

【2】伝聞と非伝聞

【3】伝聞の例外

第5章 裁判と救済手続

A 公判の裁判

【1】裁判総説

【2】裁判の構成・内容

【3】裁判の効力

【4】裁判の執行

B 上訴

【1】上訴総説

【2】控訴

【3】上告

【4】抗告

C 非常救済手続

【1】再審

【2】非常上告

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる