- 発売日
- 2023年05月01日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 野田真里
SDGsの期間15年の中間年にあたる2023年、人間の安全保障上の危機であるコロナ禍の教訓を踏まえ、ポスト/ウィズ・コロナを見据えてSDGsを問い直す。第1部はコロナ禍で「取り残された人々」の現状を取り上げ、第2部はSDGsへの影響と将来的課題を包括的に論究。
目次
表紙
序文 なぜ,SDGsを問い直すのか?
目次
SDGs 17の目標
主要略語一覧
第1章 SDGsと人間の安全保障の再考―新型コロナ危機とポスト/ウィズ・コロナを切り拓く
はじめに:「すべての人々が安全になるまでは,誰も本当に安全にはならない」
1 SDGsの真価が問われる新型コロナ危機
2 SDGsへのCOVID-19パンデミックによる多角的・複合的な影響
3 人間の安全保障の危機としてのCOVID-19パンデミック:SDGsの加速化に向けた再考
4 ポスト/ウィズ・コロナ,2030年そして共生の地球社会へ
おわりに:「生かされて,生きる」
第1部 新型コロナ危機で「取り残される」人々とSDGs,レジリエンス
第2章 貧困層とSDGs―ポスト・コロナ時代の貧困撲滅と社会的保護
はじめに:貧困層を取り残さない
1 国際社会による貧困問題の理解
2 新型コロナ禍が貧困層に与えた影響
3 バングラデシュの農村から
4 バングラデシュの女性工場労働者たち
5 貧困層と社会的保護
6 開発協力による貧困層支援
まとめと展望:ポスト・コロナ時代の開発協力と普遍的な価値の追求
第3章 難民とSDGs―地球社会のパイオニアとして
はじめに:「人間の安全保障」を求めて
1 「難民」とは,どういう人のことか
2 「人間の安全保障」と国連の難民に関するグローバル・コンパクト
3 COVID-19の難民への影響
4 難民保護のためのネットワーク・ガバナンスの可能性
まとめと展望:難民の国際保護のためのネットワーク
第4章 移民・外国人労働者とSDGs―新たな連帯の構築に向かって
はじめに:SDGsの視点からみた国際移動の現状と課題
1 世界における国際移動の動向とSDGs
2 COVID-19パンデミックと移民
3 COVID-19パンデミックで浮き彫りになった日本における移民と健康の課題
まとめと展望:新たな連帯の構築に向かって
第5章 災害弱者とSDGs―危険から誰一人取り残さないための思考
はじめに:災害と向き合う人々にとってのSDGs
1 災害弱者とは誰か?
2 福島原発事故の場合
3 災害ユートピア
4 「国家に抗する」こととは?
5 原発事故による災害弱者の闘い
6 COVID-19と災害弱者
まとめと展望:危険から誰一人取り残さないために
第6章 女性・女子とSDGs―世界の未来を背負う人々
はじめに:社会的弱者に寄り添うこと
1 ジェンダー・レンズを通してみるSDGs
2 日本におけるジェンダー格差
3 新型コロナ禍で露呈した女性の3つの課題
まとめと展望:女性は社会的弱者なのか,優れた社会貢献者なのか
第7章 高齢者とSDGs―高齢社会の可能性
はじめに:誰にでも訪れる「老い」とどう向き合っていくのか
1 21世紀の人口高齢化
2 エイジズムと高齢者介護
3 日本における高齢化,社会変容と新型コロナ禍の影響
4 高齢期の課題
まとめと展望:世代を超えた多様性を認め合える社会づくり
第8章 障害者とSDGs―取り残されてもなお生き延びるマイノリティ
はじめに:障害者を最後の貧困者にしないために
1 貧困拡大,COVID-19,障害者
2 英字メディアと新型コロナ禍の下での障害者報道
3 フィリピンにおけるCOVID-19と障害者
まとめと展望:COVID-19対策でも取り残される障害者
第2部 ポスト/ウィズ・コロナとSDGs
第9章 グローバルヘルスとSDGs―ワクチン・ナショナリズムの克服に向けて
はじめに:グローバルヘルスの挑戦
1 グローバルヘルスとは何か
2 COVID-19とSDGs目標3
3 COVID-19ワクチンの光と闇
4 ワクチンの平等な配分・公平な配分
まとめと展望:目標3達成に向けて私たちができること
第10章 教育とSDGs―教育のあり方を問い直す
はじめに:COVID-19感染拡大と教育の現場
1 学校閉鎖下における学習継続にあたっての試み
2 COVID-19感染拡大が顕在化させた日本の学校教育現場における課題
まとめと展望:新型コロナ禍の学習実態についての継続的な調査の必要性
第11章 資本主義経済とSDGs―豊かさの意味を問い直す
はじめに:パンデミックからインフォデミックへ
1 COVID-19経済危機の本質
2 COVID-19対策のふり返り
3 ウィズ・コロナ時代の到来と新しい資本主義
4 ウィズ・コロナ時代のSDGs:開発パラダイムの創造的破壊
まとめと展望:国家・国際機関に代わる企業・投資家の役割の重要性
第12章 環境とSDGs―気候変動や生物多様性問題からみる社会変革の必要性
はじめに:環境をめぐる国際論議と新型コロナ禍からの復興における社会変革
1 気候変動問題とグリーンリカバリー
2 生物多様性問題とワンヘルス・アプローチ
まとめと展望:環境に関する目標達成に向けて私たちができること
第13章 平和とSDGs―新型コロナ禍のSDGsを支える平和と正義,強固な行政組織
はじめに:COVID-19時代のSDGsにとってPeace(平和)とはどのような問題か
1 目標16はどのように生まれたか:誕生の経緯とその意義
2 目標16を構成する要素:SDGsの平和・公正・強い行政組織とは何か
3 新型コロナ禍と目標16:新型コロナ禍で顕在化した課題,新たに生じた課題と取組み
まとめと展望:目標16達成に向けて―世界,そして私たちができること
第14章 開発協力(ODA)とSDGs―新しいパートナーシップが切り拓く未来
はじめに:パートナーシップは力の源泉
1 パートナーシップの基本構造
2 国際開発におけるパートナーシップ
3 日本のODAとパートナーシップ
4 ポスト・コロナの時代の開発協力パートナーシップ
まとめと展望:協働と信頼のパートナーシップに向けて
第15章 グローバル・ガバナンスとSDGs―グローバル・タックス,GBI,世界政府
はじめに:SDGsの本質としての「我々の世界を変革する」
1 SDGs達成を阻害する資本主義と主権国家体制
2 地球規模課題を解決するためのグローバルな政策
3 主権国家体制の限界,グローバル・ガバナンスの機能不全と世界政府
4 グローバル・タックス実現の展望
まとめと展望:グローバル・ガバナンス再構築の現実化に向けて
第16章 NGO・市民社会とSDGs―市民社会スペース,COVID-19対応支援,アドボカシー
はじめに:狭まる市民社会スペースとCSOの活動
1 COVID-19下のCSOが活動する環境
2 CSOのCOVID-19への開発現場での取組み
3 COVID-19をめぐるCSOのアドボカシー活動
まとめと展望:なぜ途上国のCOVID-19問題に取り組むのか
奥付