- 発売日
- 2021年04月20日
- 出版社
- 日本法令
- 編著等
- 佐藤信祐
会社法と租税法の両方の観点から非上場株式の評価について解説し、好評を博した書籍の改訂版。会計士・税理士業務の中でも最難関の実務である「非上場株式の評価」。株式が移転する原因や目的によって、評価は変動します。本書では、会社法を中心とした場面と租税法を中心とした場面から、取引パターンごとの非上場株式評価の基礎理論と多くの実例から評価実務のエッセンスを抽出し、評価のメカニズムを解明していきます。
目次
表紙
目次
第1章 企業価値評価ガイドライン
Ⅰ 取引目的の株式評価と裁判目的の株式評価
Ⅱ 支配株主にとっての株式価値と少数株主にとっての株式価値
Ⅲ 評価目的と評価アプローチの選定
Ⅳ 具体的な評価方法
1 インカム・アプローチ
2 マーケット・アプローチ
3 ネットアセット・アプローチ
Ⅴ 種類株式の評価
第2章 会社法における非上場株式の評価
Ⅰ 総論
Ⅱ 譲渡制限株式の譲渡
1 裁判例の傾向
2 非流動性ディスカウント
3 評価方法の選定
Ⅲ 募集株式の発行等
1 直接損害説と間接損害説
2 募集株式の消化可能性
3 特殊な論点
4 少数株主を締め出すための第三者割当
5 最近の裁判例
Ⅳ 少数株主の締出し
1 非上場株式の時価が問題になる場面
2 裁判例の傾向
Ⅴ 株式交付型組織再編
1 裁判例の傾向
2 基本的な考え方
3 ナカリセバ価格
4 公正な組織再編比率
5 事前に株式の買集めが行われていた場合
Ⅵ 従業員持株会
1 相続税対策と従業員持株会
2 従来の学説
3 最高裁判所の判断
4 札幌地判平成14年2月15日
5 小括
Ⅶ 時価純資産法における税効果会計の適用
第3章 租税法における非上場株式の評価
Ⅰ 概要
Ⅱ 相続税法上の評価
1 概要
2 原則的評価方式
3 特例的評価方式
4 実態純資産の調査と含み損の実現
5 役員貸付金・役員借入金の解消
6 加藤論文
Ⅲ 法人税法上の評価
Ⅳ 所得税法上の評価
Ⅴ 譲渡人と譲受人で評価額が異なる場合
Ⅵ 自己株式の買取り
1 時価で取引を行った場合
2 低額取得をした場合
3 高額取得をした場合
4 租税法上の時価の考え方
Ⅶ 募集株式の発行等
1 有利発行をした場合
2 高額引受けを行った場合
3 租税法上の時価の考え方
Ⅷ 少数株主の締出し
Ⅸ 組織再編における評価
Ⅹ 組織再編後の評価
(1) 合併後の各課税期間における株式の評価方法(まとめ)
(2) 合併法人「単体」でみた場合の比準3要素の検討(単体方式)
(3) 合併法人と被合併法人の各比準要素を「合算」する場合の比準3要素の検討(合算方式)
第4章 会社法と租税法の両面からの実務的検討
Ⅰ 譲渡制限株式の譲渡
1 実務上の問題点
2 平成30年度税制改正
3 相続人等に対する売渡請求
4 会社法の時価と租税法の時価
5 1対1以外の折衷の模索
6 収益還元法による評価額の算定
7 時価純資産法と残余利益法の検討
8 少数株主との交渉における落としどころ
Ⅱ 募集株式の発行等
Ⅲ 少数株主の締出し
Ⅳ 株式交付型組織再編
Ⅴ 種類株式
1 財産評価基本通達における種類株式の規定
2 種類株式の評価について(情報)
3 実務上の対応
第5章 その他の論点
Ⅰ 遺留分の算定
1 種類株式
2 属人的株式
Ⅱ 経営承継法
奥付