BUSINESS LAWYERS LIBRARY

情報法のリーガル・マインド

発売日
2017年02月01日
出版社
勁草書房
編著等
林紘一郎

「営業秘密は知的財産としてではなく、秘密として管理すべき」「ヒトがデータを所有するのではなく、データがヒトと帰属関係を持つに過ぎない。あくまでもデータが主体」「情報流通の不可逆性を前提にすれば、差止と削除命令など手続的な正義実現の重要性が増す」など、情報法に特有の法的現象を摘出したリーガル・マインドを提示する。

目次

表紙

まえがき

目次

第1章 情報の特質と法のあり方

1 情報法の非連続とレイヤ構造

「モヤモヤ感」が残る「情報法」

「情報法」の連続と不連続

レイヤ構造が基本

2 主体と客体の新しい見方

法の主体に関する情報学的な見方: Inforg

法人の二面性の示唆するもの

法の客体に関する所有権中心の見方と情報学的な見方

3 情報の不確定性

情報とはなにか(吉田説)

情報とはなにか(西垣説)

データ・情報・知識の3相(phase)

情報の機能に着目した3層(レイヤ)構造

4 情報法の3つのレイヤ

意思表示の手段としての情報

法的規律の手段としての情報

法的規律の対象としての情報

5 自己責任原則から手続的正義まで

名宛人と自己責任

救済措置の再検討:削除命令と差止命令

刑事罰の有効性と限界

実体と手続,事前と事後

初期値過敏性とデフォルト設定,オプト・インとオプト・アウト

6 インターネットの特性と法

サイバー法・インターネット法・情報法

インターネットの時間と空間

インターネットの基本理念と法

第2章 法的規律の対象としての情報:有体物アナロジーの工夫と転回

1 「情報の自由な流通」と「公正な利用」原則

情報流通の保護と禁止,事前の権利付与と事後の利益救済

原則と例外,例外の例外としての「公正な利用」

名誉毀損における「公正な表現」の調整原理

FFI + FUIを主張する別の理由

フェア・ユース論の根拠

2 知的財産(情報財)の保護と著作権の代表性

インセンティブの強弱による知的財産の分類

公開を前提にした事前の権利付与

創作と改変,法的保護と市場志向

参照モデルとしての著作権の適格性

グーグル・ブックス訴訟と有体物アナロジーからの脱却

3 秘密情報の保護と管理責任

自己管理責任付き秘匿権と知的財産型との対比

SecretとConfidential

Secret対Confidentialと差止制度

秘密の有効期限と管理責任

公開と秘匿のマネジメント

4 個人データの保護とプライバシーの保護

個人データと個人情報の混同

名和の7分類と匿名加工データ

客体論の限界と新たな展開

個人データ漏えいとプライバシー侵害の関係

再出発の起点と関係論の妥当性

理性的理解と感性的理解

プライバシー侵害の主観性克服への道

3つのアンバンドリング

5 「自由な流通」が禁止あるいは制約される情報

言論法の貢献とそれを超える試み

マルウェアという著作物とper se違法の困難性

6 有体物アナロジーの工夫と転回

「電磁的記録」による有体物とデジタル財の橋渡し

e 文書法による読み替え

有体物=所有権アナロジーの限界

第3章 品質の表示と責任:情報による品質保証の可能性と限界

1 品質保証

品質保証と情報の役割

見えない品質の保証=品質セキュリティ

製造物責任法と有体物アナロジーの限界

2 表示の偽装と法的対応

構造計算書の偽造か耐震強度の偽装か

2007年以降の偽装の実例

偽装に対する法的対応

表示の有効性と追跡可能性(トレーサビリティ)

内部不正と会社(業界)ぐるみ

3 品質表示の同意と第三者認証

インフォームド・コンセントという同意

品質保証の4つの手段

「信頼できる第三者」モデルと責任の加重あるいは軽減

第三者の要件(欠格事項)

情報行為における相互チェックの不可欠性

4 法人の意思表示と責任

法人の公衆に対する意思表示と責任のあり方

法人の民事責任としての「コミットメント責任」仮説

仮説と類似の発想?

禁反言の法理や表明保証との関係

5 情報管理の手続的保証

「情報の適切な管理」への合理的な期待と責任

営業秘密管理指針:StandardからRuleへ?

ISMS万能主義と法学者の対応

経営(マネジメント)と実務(マネジメント・システム)の乖離

経営の品質管理:内部統制と取締役の責任

内部統制,コーポレート・ガバナンス,ITの活用

第4章 情報法の将来:情報によって法律行為を規律する

1 参照モデルとしての「信任」関係

「一般的信頼」と「信任」(あるいは「信認」)

契約関係と信任関係

忠実義務・財産の分別・利益の吐き出し

信任関係と情報提供義務・守秘義務

関係法的見方としての信任

職業的懐疑心への期待と「安心から信頼へ」

2 「誤りやすい個人」と信頼関係

「合理的な個人」から「誤りやすい個人」へ

「情報をシェアするため」の信頼と「シェアすることによる」信頼

3 関係としての権利

所有のバーチャル化と情報に対する権利

「帰属・使用権」と「利用・収益権」のアンバンドル

参照モデルとしての著作権と「帰属権」という発想の原点

権利のアンバンドルと「権利を専有する」

権利の本質論と「ほどよい関係論」

4 IDの不可欠性とヒトと機械の関係

IDがなければ存在しえない,IDがあればIE(Identifiable Entity)になれる

信頼に基づくID認証連携と電子署名・電子認証

再び岩井とサイモンに訊く

人間とコンピュータの「ほどよい関係」

5 情報によって法律行為を規律する

メタデータとログ:情報による規律の基本要素

PC遠隔操作による誤認逮捕事件

電磁的証拠の重要性と司法の改革

メタデータと立法の改革

権利表明としてのメタデータの活用(登録・公示制度の見直し)

情報的行政行為から行政Inforg論へ

引用文献

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる