BUSINESS LAWYERS LIBRARY

新標準講義 民法債権総論 全訂3版

発売日
2019年11月30日
出版社
慶應義塾大学出版会
編著等
池田 真朗

はじめて債権法を学ぶ一般読者から法曹実務家を志す学生まで、すべての人が実社会で民法の知識を役立てることを目指した「法律学習の新標準」テキスト、2020年施行民法に対応し、全面的に書き直された待望の第3版。社会における民法の意義や役割を解説しながら、学習のためのノウハウを伝授する前版までのわかりやすさはそのままに、難化した債権総論を根本から分かりやすく解き明かす、超進化した全訂3版。

目次

表紙

全訂3版まえがき

第2版第3刷まえがき

初版まえがき

目次

本書における判例の表記法

第1章 債権総論序説

Ⅰ 本書の内容

(1)本書の対象分野

(2) 民法の構成

Ⅱ 民法の一分野としての債権法

(1)はじめに――債権法の面白さ

(2)民法の本質と「意思自治の原則」

Ⅲ 債権と債権法

(1)債権の概念

(2)物権の概念

(3)契約による債権の発生――契約自由の原則

(4)債権の性質――物権との比較

(5)債権法の内容――債権総論と債権各論

第2章 債権の内容と種類

Ⅰ 序説

(1)学習の内容

(2)債権として成立するための基本的要件

(3)債権(債務)の分類

Ⅱ 特定物債権と種類債権

(1)特定物債権

(2)種類債権

Ⅲ 金銭債権

(1)金銭債権の特殊性

(2)元本債権と利息債権

(3)利息の法的規制とその展開――利息制限法

(4)利息の法的規制とその展開――貸金業法

(5)金銭債権と非金銭債権

Ⅳ 選択債権

(1)定義

(2)選択権

(3)選択権の移転と特定

第3章 債権の効力

Ⅰ 債権の効力・序説

(1)学習の内容

(2)債権の基本的効力

(3)債務と責任の関係

Ⅱ 強制履行

(1)強制履行の方法

(2)強制履行の要件と効果

(3)強制履行手段の相互関係

Ⅲ 債務不履行

(1)総説

(2)債務不履行とは

(3)債務不履行の2つの効果

(4)解除概説

(5)損害賠償と解除の関係

(6)債務不履行の成立要件

(7)債務不履行に基づく損害賠償の類型別の考察

(8)請求権競合

(9)債務不履行をめぐる現代的課題

Ⅳ 損害賠償

(1)学習の内容

(2)損害

(3)賠償の対象となる損害の範囲

(4)賠償の内容

(5)賠償額の調整

(6)その他の特殊問題

Ⅴ 受領遅滞

(1)問題の所在

(2)受領遅滞の法的性質

(3)受領遅滞の要件・効果

Ⅵ 債権の対外的効力

第4章 債権者の権能(責任財産の保全)

Ⅰ 序説

(1)責任財産とは何か

(2)責任財産の保全とはどういうことか

Ⅱ 債権者代位権

(1)債権者代位権の意義

(2)債権者代位権の要件

(3)債権者代位権の客体(被代位権利)

(4)債権者代位権の行使

(5)債権者代位権の効果

Ⅲ 詐害行為取消権

(1)詐害行為取消権の意義

(2)詐害行為取消権の規定と平成29年改正

(3)詐害行為取消権の法的性質と基本構造

(4)詐害行為取消権の要件

(5)詐害行為取消権の行使

(6)詐害行為取消権行使の効果

第5章 多数当事者の債権関係

Ⅰ 序説

(1)多数当事者の債権関係の意義

(2)多数当事者の債権関係の機能

Ⅱ 分割債権・分割債務

(1)分割債権・分割債務の意義

(2)分割債権・分割債務の要件と具体例

(3)分割債権・分割債務の効力

Ⅲ 不可分債権・不可分債務

(1)不可分債権・不可分債務の意義

(2)不可分債権・不可分債務の要件と具体例

(3)不可分債権の効力

(4)不可分債務の効力

Ⅳ 連帯債権・連帯債務

(1)平成29年改正のポイント――連帯債権規定の新設と連帯債務の絶対的効力事由の削減

(2)連帯債務の意義

(3)連帯債務の要件

(4)連帯債務の効力

(5)不真正連帯債務

(6)連帯債権

Ⅴ 保証債務

(1)保証債務の意義

(2)保証債務の成立

(3)保証債務の効力

(4)保証人の求償権

(5)連帯保証

(6)共同保証

(7)継続的保証

(8)機関保証

(9)身元保証

(10)個人保証人の保護の強化

第6章 債権関係の移転

Ⅰ 序説

(1)債権譲渡・債務引受・契約上の地位の移転

(2)債権の譲渡性

(3)移転の機能からみた債権の種類

Ⅱ 債権譲渡

(1)債権譲渡の意義と機能

(2)債権譲渡と譲渡制限特約

(3)債権譲渡の成立要件

(4)債権譲渡の対抗要件

(5)債権譲渡と供託による解決

(6)将来債権の譲渡

(7)債権譲渡と債務者の抗弁

Ⅲ 民法の債権譲渡と他の法律による債権譲渡

Ⅳ 債務引受・契約譲渡

(1)序説――広義の債務引受

(2)免責的債務引受

(3)併存的(重畳的)債務引受

(4)履行引受

(5)契約譲渡(契約引受・契約上の地位の移転)

第7章 債権の消滅

Ⅰ 序説

(1)債権の目的と債権の消滅

(2)債権の消滅原因

(3)目的の実現からみた消滅原因

Ⅱ 弁済

(1)弁済の意義と性質

(2)弁済の内容と方法

(3)弁済の提供

(4)弁済の充当

(5)弁済を証明するための弁済者の権利

(6)第三者による弁済

(7)弁済による代位

(8)弁済受領権と受領権のない者への弁済

(9)預貯金口座への払込みによる弁済

Ⅲ 代物弁済

(1)意義と性質

(2)代物弁済における「他の給付」

(3)代物弁済の担保利用

Ⅳ 供託

(1)意義と性質

(2)供託原因

(3)供託の場所と方法

(4)供託物引渡(還付)請求権と供託物取戻請求権

Ⅴ 相殺

(1)意義と性質

(2)相殺制度の機能

(3)相殺の可能となる要件(相殺適状)

(4)相殺の方法と効果

(5)相殺の禁止

(6)差押えと相殺

(7)相殺充当

Ⅵ 更改・免除・混同

(1)更改

(2)免除

(3)混同

第8章 有価証券

Ⅰ 序説

(1)平成29年改正前の状況――「証券的債権」の規定

(2) 平成29年改正の内容――「有価証券」の規定

Ⅱ 民法上の有価証券

(1)指図証券

(2)記名式所持人払証券

(3)その他の記名証券

(4)無記名証券

(5)免責証券

第9章 学習ガイダンス

Ⅰ 六法の使い方

Ⅱ 学習上の留意点

Ⅲ 民法判例の読み方、判例学習の仕方

(1)判例の読み方――まず事案から読むこと

(2)判例の読み方の実際の指導

(3)判例の読み方――得られた結論

Ⅳ 民法学習のコツ

Ⅴ 参考書の紹介とそれらの利用法

(1)まず、本書が難しすぎると感じる諸君へ

(2)本書からさらに上級の学習を望む諸君へ

(3)本書の補助教材を望む諸君へ

Ⅵ レポートの書き方

(1)資料集め

(2)構成

(3)文献引用

(4)注意事項(著作権の遵守と研究倫理)

Ⅶ 期末試験とその受け方

(1)望ましい試験とは

(2)学年末試験問題の実例

(3)試験の受け方

(4)出題の意図

Ⅷ より新しい学習へ――ルール創り教育とは

Ⅸ より深い学習へ――現代の民法学とは

Ⅹ より深い学習へ――卒業論文の作成法

(1)テーマの設定

(2)アプローチの方法

(3)卒業論文の資料

(4)章立てと執筆

(5)最後の仕上げ

XI 終わりに

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる