- 発売日
- 2018年08月01日
- 出版社
- 青林書院
- 編著等
- 古川 拓
過労死、過労自殺、メンタル、熱中症、アスベスト、腰痛・・・etc! 労災認定実務とこれまでの裁判例をふまえた、すぐに役立つ知識とノウハウ、見起とせない注意点などを盛り込んだ労災事件の手引書!
目次
表紙
はしがき
凡例
参考文献
目次
第1章 労災保険制度と保険給付
第1節 労災保険制度の概要
Ⅰ 政府管掌制度としての労災保険
Ⅱ 労災保険法と労働基準法との関係
Ⅲ 負傷と疾病
Ⅳ 労災給付と故意・過失
Ⅴ 業務災害
Ⅵ 通勤災害
Ⅶ 特別加入制度
第2節 保険給付の内容
1 序説
Ⅰ はじめに
Ⅱ 給付基礎日額と算定基礎日額
Ⅲ 労災給付の種類と内容
2 療養(補償)給付
Ⅰ 支給内容
Ⅱ 受給方法
3 休業(補償)給付
Ⅰ 支給内容
Ⅱ 支給要件
Ⅲ 受給方法
4 障害(補償)給付
Ⅰ 支給内容
Ⅱ 障害(補償)年金前払一時金
5 遺族(補償)給付
Ⅰ 遺族(補償)年金,遺族特別年金,遺族特別支給金
Ⅱ 遺族(補償)年金前払一時金
Ⅲ 遺族(補償)一時金,遺族特別一時金
Ⅳ 未支給の保険給付について
6 葬祭料(葬祭給付)
Ⅰ 支給要件等
Ⅱ 支給額
7 傷病(補償)給付
Ⅰ 支給要件
Ⅱ 支給内容
Ⅲ 療養(補償)給付及び休業(補償)給付との関係
Ⅳ 傷病補償年金と解雇制限に係る打切補償の擬制
8 介護(補償)給付
Ⅰ 支給要件
Ⅱ 支給額
9 二次健康診断等給付
Ⅰ 支給要件
Ⅱ 給付内容
10 社会復帰促進等事業
Ⅰ 社会復帰等促進事業
Ⅱ 被災労働者等援護事業
Ⅲ 安全衛生確保等事業
11 労災保険給付請求における留意点
第3節 労災認定の概要
Ⅰ 労災認定要件
Ⅱ 業務災害
Ⅲ 通勤災害
Ⅳ 業務災害と通勤災害
第2章 労災請求と認定
第1節 労災請求手続
Ⅰ 請求にあたって
Ⅱ 請求書の記載方法
Ⅲ 労働基準監督署における労災認定実務
コラム1 証拠保全手続の活用
第2節 各傷病ごとの認定基準
1 労災認定基準
2 労災認定に向けたアプローチ
3 労災認定基準各論
Ⅰ 腰痛
Ⅱ 脳・心臓疾患(過労死)
Ⅲ 精神障害・自殺(過労自殺)
Ⅳ 熱中症の労災認定基準
Ⅴ 石綿(アスベスト)の労災認定基準
Ⅵ 治療機会の喪失
第3節 雇用形態等による諸問題
1 労災保険制度における「労働者」
Ⅰ 労働者性
Ⅱ 労働者性の判断⑴―国・労基署の考え方
Ⅲ 労働者性の判断⑵―裁判所の考え方
Ⅳ 昭和60年報告及び平成8年報告の問題点
2 派遣労働者
3 出張・出向
Ⅰ 出張の場合
Ⅱ 出向の場合
4 試用期間・研修期間,インターン,パート・アルバイト
Ⅰ 試用期間・研修期間(入社後)・パート・アルバイト
Ⅱ 研修期間(入社前)・インターン
5 取締役・執行役員
Ⅰ 取締役
Ⅱ 執行役員
第4節 治ゆ(症状固定)と後遺障害
1 治ゆ・症状固定と後遺障害
Ⅰ 労災保険における「治ゆ(症状固定)」
Ⅱ 裁判例
2「治ゆ(症状固定)」と労災保険給付
Ⅰ 給付の内容
Ⅱ 給付の「打ち切り」
3 後遺障害等級と労災保険給付
4 後遺障害等級の認定方法
Ⅰ はじめに
Ⅱ 関節の機能障害
Ⅲ 局部の神経系統の障害
Ⅳ 高次脳機能障害
5 再発と労災
Ⅰ 労災における傷病の「再発」
Ⅱ 「再発」の場合の支給要件
Ⅲ うつ病など精神障害の労災と「再発」
6 アフターケア制度
Ⅰ 対象傷病等について
Ⅱ アフタ-ケア制度を受けるための手続と補償内容
第5節 労災請求と時効
Ⅰ 労災保険における時効
Ⅱ 給付の種類に応じた留意点
Ⅲ 労災保険の時効と民事上の損害賠償請求権の時効との関係
Ⅳ 能力喪失の場合
第6節 不服申立制度
Ⅰ 審査請求
Ⅱ 再審査請求
Ⅲ 行政不服審査法改正に伴う労審法改正
Ⅳ 支給決定(処分)に対する審査請求
Ⅴ 行政訴訟(処分取消請求訴訟)
第7節 公務災害
Ⅰ 公務員の労働災害
Ⅱ 地方公務員の公務災害請求
Ⅲ 国家公務員の公務災害請求
第3章 労災と使用者責任・損害賠償請求
第1節 労災と使用者等の責任
Ⅰ 労災における使用者等の責任
Ⅱ 労災保険と損害賠償請求との関係
第2節 使用者等に対する損害賠償請求
Ⅰ 法律上の根拠
Ⅱ 不法行為責任
Ⅲ 債務不履行責任
Ⅳ 労働関係法令と注意義務違反ないし安全配慮義務違反
Ⅴ 因果関係
Ⅵ 損害
第3節 労災事故(災害性労災)の損害賠償請求
Ⅰ 機械操作中の事故
Ⅱ 墜落(転落)事故
Ⅲ 腰痛(災害性によらないものも含む)
第4節 過労死(脳・心臓疾患)及び精神障害・自殺(過労自殺)の損害賠償請求
Ⅰ 義務違反の内容
Ⅱ 予見可能性
Ⅲ 因果関係
第5節 熱中症労災の損害賠償請求
Ⅰ 義務違反の内容
Ⅱ 裁判例について
第6節 石綿(アスベスト)労災の損害賠償請求
Ⅰ 使用者に対する請求
Ⅱ 元請事業者に対する請求
Ⅲ 建物占有者・所有者に対する請求(土地工作物責任)
Ⅳ 建設アスベスト訴訟
第7節 使用者以外の関係者に対する損害賠償請求
Ⅰ 元請事業者等に対する請求
Ⅱ 会社の役員等個人に対する請求
Ⅲ 派遣先会社及び派遣元会社に対する請求
Ⅳ 出向先会社及び出向元会社に対する請求
第8節 過失相殺・素因減額
Ⅰ 過失相殺
Ⅱ 労災事故における過失相殺
Ⅲ 素因減額
第9節 損益相殺
Ⅰ 総論
Ⅱ 将来分の給付と損益相殺
Ⅲ 厚生年金・国民年金等と損益相殺
Ⅳ 充当関係
Ⅴ 損益相殺が許されない範囲
コラム2 労災保険給付等支払証明願
第10節 労災保険と使用者等に対する損害賠償請求との調整
Ⅰ 事業主責任災害における支給調整
Ⅱ 第三者行為災害
第11節 損害賠償請求と時効
Ⅰ 損害賠償請求と時効
Ⅱ 消滅時効の起算点に関する留意点
第4章 他制度との関係・調整
第1節 健康保険制度との関係・調整
Ⅰ 健康保険制度との調整
Ⅱ 労災認定に伴う保険切り替え手続
Ⅲ 「傷病手当金」の切り替え手続について
第2節 国民年金・厚生年金制度との関係・調整
Ⅰ 国民年金・厚生年金との併給
Ⅱ 併給調整
第3節 交通事故と労災保険
Ⅰ 自賠責保険・任意保険と労災保険
Ⅱ 労災保険が有利な場合
Ⅲ 労災保険を利用した場合のデメリット
Ⅳ 第三者行為災害
Ⅴ 労基署の対応について
コラム3 労災給付の損益相殺における「特段の事情」とそれが認められた場合の計算方法について
第4節 労災と解雇制限
Ⅰ 業務上の傷病と解雇制限
Ⅱ 労災不支給決定と解雇
Ⅲ 打切補償と解雇
第5章 その他
第1節 自殺と生命保険
Ⅰ 生命保険と自殺免責
Ⅱ 自殺免責の例外
Ⅲ 団体信用生命保険(団信)と住宅ローン
第2節 労災認定までの対処法としての諸制度
Ⅰ 労災請求から認定までの期間について
Ⅱ 傷病手当金
Ⅲ 雇用(失業)保険
Ⅳ 生活保護
巻末資料
【1】労災保険給付等一覧
【2】「災害の原因及び発生状況」についての説明
【3】事業主に押印を拒否された場合に労基署へ提出する書面の文例
【4】事業主の押印協力を求める手紙の文例
【5】労災保険請求の書式一覧
【6】療養補償給付たる療養の給付請求書(業務災害用)(様式第5号)
【7】休業補償給付支給請求書(様式第8号)
【8】障害補償給付支給請求書,障害特別支給金・障害特別年金・障害特別一時金支給申請書(業務災害用)(様式第10号)
【9】遺族補償年金支給請求書,遺族特別支給金支給申請書,遺族特別年金支給申請書(業務災害用)(様式第12号)
【10】葬祭料請求書(業務災害用)(様式第16号)
【11】労災請求時の申立書書式
【12】精神障害事案の標準的な調査・決定の流れ
【13】腰痛の労災認定基準(「業務上腰痛の認定基準等について」(昭和51年10月16日基発第750号))
【14】脳・心臓疾患の労災認定基準(「脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について」(平成13年12月12日基発第1063号,平成22年5月7日改正基発0507第3 号))
【15】精神障害の労災認定基準(「心理的負荷による精神障害の認定基準について」(平成23年12月26日基発1226第1号))
【16】アスベスト関連疾病別認定要件表
【17】障害補償給付支給一覧表
【18】日常生活状況報告表
【19】労働保険審査請求書
【20】保有個人情報開示請求書の記載例
【21】労働保険再審査請求書
【22】処分取消請求訴訟の訴状の記載例
【23】公務災害認定請求書
【24】労災保険給付等支払証明願
【25】和解契約文案(除外条項付き)
【26】労働時間アナライザ―恒常的長時間労働確認表
事項索引
奥付