BUSINESS LAWYERS LIBRARY

実務に即した労災認定の考え方と申請のポイント

発売日
2018年07月02日
出版社
労働新聞社
編著等
高橋 健

労災保険給付を受けるためには、被災労働者やその遺族等が所定の保険給付請求書を労働基準監督署長に提出し、認定を受ける必要があります。 労災・通勤災害の認定は、法令、通達を基に判断されますが、個別事案ごとの判断を理解することは非常に困難です。 本書では、労災認定の考え方の理解と、給付請求を行う際の疑問点、書き方のポイント等をQ&Aも用いながら分かりやすく解説しています。

目次

表紙

はじめに

目次

Q& A 目次

第1 業務上災害の労災認定の考え方(負傷)

1 個別事案における考え方および関連通達

(1) 作業中

(2) 作業の中断中

(3) 作業に伴う準備行為または後始末行為中

(4) 緊急業務中

(5) 休憩時間中

(6) 事業場施設内での行動中

(7) 出張中

(8) 赴任途上

(9) 運動競技会・宴会、その他の行事に出席中

(10) 療養中

(11) 天災事変等による災害

(12) 他人の暴行による災害

(13) その他の事由による災害

(14) 原因不明の災害

第2 業務上疾病の労災認定の考え方

1 業務上疾病の範囲

■労基則別表第1の2(例:著者追記)

Q 労基法施行規則別表第1の2に具体的に列挙された疾病と列挙されていない疾病があるのはなぜですか?

2 認定基準

〈 腰痛 〉

〈 騒音性難聴 〉

〈 振動障害 〉

〈 上肢障害 〉

〈 じん肺症等 〉

〈 感染症 〉

〈 石綿障害 〉

〈 脳・心臓疾患 〉

〈 精神障害 〉

Q 業務上疾病について、疾病ごとに示されている「認定基準」とはどのような内容になっているのでしょうか?

3 業務上疾病における業務遂行性と業務起因性

(1) 業務遂行性

(2) 業務起因性

Q 業務上疾病にり患した労働者が、当該疾病に付随して他の疾病にかかってしまった場合、他の疾病も労災の対象になるのでしょうか?

第3 再発の考え方および関連通達

<関連通達>

Q 大腿骨の骨折により休業していた従業員が、先日職場復帰したのですが、来月手術部位に入っている金具を抜去するために1週間の再入院をすることになっています。その場合、療養としての労災請求、再入院の1週間の休業についての休業請求はできるのでしょうか?

第4 通勤途上災害の労災認定の考え方(負傷)

1 「通勤の態様」

2 「通勤とは」

3 個別事案における考え方および関連通達

(1) 「就業に関し」の考え方

(2) 「住居」の考え方

(3) 「就業の場所」の考え方

(4) 「合理的な経路」の考え方

(5) 「合理的な方法」の考え方

(6) 「逸脱・中断及び日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるもの」の考え方

(7) 「業務の性質を有するもの」の考え方

(8) 就業の場所から他の就業の場所への移動

(9) 住居と就業の場所の間の往復に先行し、または後続する住居間の移動

第5 労災保険給付の種類・給付内容および請求書様式

1 給付の種類と給付内容一覧

2 請求書様式一覧

第6 労災申請にあたっての具体的実務「Q&A」

1 療養(補償)給付

<メモ>

<メモ>

2 休業(補償)給付

<メモ>

(1) 休業の初日の考え方

(2) 休業請求日数の考え方

(3) 提出時期について

(4) 転医の場合

(5) 退職した場合

3 障害(補償)給付

<メモ>

(1) 診断書料の取扱い

(2) 傷病の部位が複数あり、複数科での治療を行って治ゆとなった場合

4 傷病(補償)給付

Q 療養・休業が長期になると、症状の程度によって年金が支給されると聞いたのですが?

<関連条文>

5 介護(補償)給付

<メモ>

(1) 請求期限

(2) 添付書類

Q 介護(補償)給付は具体的にはどのように請求するのでしょうか?

<関連条文・通達>

6 遺族(補償)給付

<メモ>

(1) 添付資料

Q 労働者が業務上の災害または通勤災害で死亡した場合、労災保険への遺族請求はどのように考えたら良いでしょうか?

<関連条文・通達>

Q 遺族(補償)年金は誰が受けることができるのですか?

<関連条文・通達>

Q 「生計維持関係」とはどのように判断されるのでしょうか? 共稼ぎ夫婦であった場合も生計維持関係ありとみていいのでしょうか?

<関連通達>

Q 遺族(補償)年金はいつまで受けることができるのですか?

<関連条文・通達>

Q 請求にあたっての添付資料が多いですが、資料の収集は誰が行うのですか?

7 葬祭料・葬祭給付

<メモ>

Q 労災事故による死亡のため、「社葬」を行いました。労災請求は誰が行うべきですか?

<関連条文・通達>

Q 葬儀費用補てんとしての労災給付は、かかった費用の実費額の補てんなのでしょうか?

8 二次健康診断等給付

Q 会社の健康診断での異常所見項目によっては、労災保険による「二次健康診断」というのが受けられるそうですが、内容はどのようなものなのでしょうか?

<関連条文・通達>

9 その他

① 未支給の保険給付

② 時効

③ その他

10 共通事項

① 特別支給金

② 給付基礎日額

③ 算定基礎日額

④ 社会復帰促進等事業

第7 「第三者行為災害」の場合の労災申請にあたっての具体的実務「Q&A」

1 「第三行為災害」の考え方

2 「第三者行為災害」に伴う届出

3 「第三者行為災害」に伴う支給調整

(1)「求償」

(2)「控除」

<関連通達>

Q 第三者行為災害の場合には、どうして他の労災事故に伴う手続きと区別して取り扱うのでしょうか?

Q 自転車との接触事故(当方は徒歩)により転倒、負傷し、相手方はそのまま行ってしまいました。その場合も第三者行為災害となるのでしょうか? また、手続きはどのようになるのでしょうか?

Q マイカー通勤の従業員が通勤途中に交通事故により負傷しました。労災保険の請求と自動車保険への損害賠償についてどのように考えたらよいのでしょうか?

巻末資料

1 労働者災害補償保険法施行規則別表第一 障害等級表

2 労働者災害補償保険法施行規則別表第二 傷病等級表

3 第三者行為災害届(記載例)

参考文献

著者プロフィール

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる