- 発売日
- 2023年05月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 若林 美佳
障害者総合支援法の基本事項からサービスの内容、利用手続き、サービス提供事業者の種類や基準まで、必要事項を網羅。成年後見制度や障害年金、各種手当や税金面の軽減など、障害者や事業者を支援するその他の制度についても解説。本書1冊で障害者福祉の法律のことがわかる。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 障害者をめぐる福祉サービスと法律
1 障害者に関する法律
2 障害福祉サービスの給付対象者
3 障害者総合支援法に基づく支援①
4 障害者総合支援法に基づく支援②
5 障害支援区分
6 ケアマネジメント
7 モニタリング
8 支給決定や障害支援区分の認定に不服がある場合
Column 社会福祉法人による障害者支援
第2章 受けられるサービスの内容
1 サービスの利用
2 居宅介護
3 重度訪問介護
4 同行援護
5 行動援護
6 重度障害者等包括支援
7 短期入所
8 療養介護
9 生活介護
10 自立訓練
11 就労支援
12 施設入所支援
13 共同生活援助
14 自立生活援助・就労定着支援
15 医療支援のサービス
16 育成医療
17 更生医療
18 精神通院医療
19 補装具等の支援
20 地域生活支援事業
21 成年後見制度利用支援事業
22 意思疎通支援事業
23 日常生活用具給付等事業
24 協議会や基幹相談支援センターの役割
25 地域活動支援センターの活動
26 相談支援のサービス
第3章 サービスを受けるための費用
1 サービスを利用するときの費用
2 食費・光熱費の軽減
3 医療型個別減免
4 高額障害福祉サービス等給付費
Column 障害者総合支援法と介護保険との関係
第4章 その他の支援制度と関連サービス
1 発達障害者に対する支援
2 障害者虐待防止法
3 障害者差別解消法
4 知的障害者、身体障害者、精神障害者を支援する法律
5 障害者が受け取ることができる手当や税金面の軽減措置
6 障害者総合支援法の居住サポート事業
7 住居に関わる支援・制度
8 精神障害者の医療支援
9 就労に関わる支援制度
10 児童の相談支援
11 障害児の教育制度
12 児童の通所・入所
13 障害者のための相談機関
14 共生型サービス①
15 共生型サービス②
16 障害者手帳
第5章 障害福祉サービス事業
1 障害福祉サービス事業開始の手続き
2 事業者になるための基準
3 サービスを提供する事業者の種類
4 サービス管理責任者
5 事業者の法定代理受領制度
6 障害者優先調達推進法
7 居宅介護の指定基準と申請手続き
8 療養介護の指定基準と申請手続き
9 生活介護の指定基準と申請手続き
10 短期入所サービスの指定基準と申請手続き
11 重度障害者等包括支援の指定基準と申請手続き
12 共同生活援助の指定基準と申請手続き
13 自立訓練(機能訓練)の指定基準と申請手続き
14 自立訓練(生活訓練)の指定基準と申請手続き
15 就労移行支援の指定基準と申請手続き
16 就労継続支援の指定基準と申請手続き
17 児童発達支援の申請手続き
18 医療型児童発達支援の申請手続き
19 放課後等デイサービスの申請手続き
20 居宅訪問型児童発達支援の申請手続き
21 保育所等訪問支援の申請手続き
22 入所支援の申請手続き
23 その他障害児の相談支援の申請手続き
第6章 障害年金
1 年金制度
2 障害給付がもらえる場合
3 障害手当金の受給要件
4 障害給付と労災・健康保険の関係
5 障害年金の受給金額
6 障害年金の請求パターン
7 障害年金はいつから受給できるのか
8 提出書類の準備と障害年金をもらうための手続き
9 障害年金がもらえない場合
第7章 成年後見制度
1 成年後見制度
2 法定後見と任意後見
3 成年後見人等の職務
4 成年後見人等の選任
5 任意後見人の選任
6 成年後見人等の権限
7 後見(成年後見)
8 補助
9 保佐
10 成年後見人等の義務
11 任意後見人
12 成年後見監督人等
13 任意後見監督人
14 法定後見開始の申立て①
15 法定後見開始の申立て②
16 法定後見開始の申立て③
17 鑑定制度①
18 鑑定制度②
19 任意後見契約
20 任意後見制度の利用
21 成年後見登記制度
Column 成年後見制度をめぐるトラブルや問題点
第8章 財産管理委任・信託
1 財産管理委任契約
2 信託
3 信託の種類
4 遺言代用信託
5 受益者連続信託
6 特定贈与信託
7 教育資金贈与信託
8 後見制度支援信託①
9 後見制度支援信託②
10 見守り契約
Column 障害者施設における金銭管理
巻末 書式・資料集
障害者総合支援法の対象となる難病一覧
書式 サービス等利用計画書記載例サンプル
書式 モニタリング報告書記載例サンプル
資料 障害等級表(1級と2級)
資料 障害等級表(3級)
書式 年金請求書(国民年金障害基礎年金、知的機能障害)
書式 病歴・就労状況等申立書(知的機能障害の場合)
索引
奥付