BUSINESS LAWYERS LIBRARY

民法〔財産法〕講義 第2版

発売日
2023年02月01日
出版社
勁草書房
編著等
長坂純

2020年施行改正債権法に加え、その後の所有者・管理者不明不動産や相隣関係、共有などの整備がなされた関連法規改正にも対応し、財産法分野(総則編・物権編・債権編)を通して解説する最新教科書! 平成29年改正民法を民法典の体系に即して解説しながら、22の講義で財産法の基本的論点を網羅する、貴重な1冊。

目次

表紙

はしがき

目次

法令略記

第1講 市民生活と民法

1 民法とは何か

(1)裁判規範としての民法・行為規範としての民法

(2)私法の一般法

(3)民法典の沿革

2 民法の法源

(1)法源とは

(2)制定法

(3)慣習

(4)判例

(5)条理

3 民法典の構成と基本原則

(1)民法典の形式

(2)民法典の編別と内容

(3)民法の基本原則

4 私権とその行使

(1)権利の体系

(2)権利行使の原則

第2講 権利の主体

1 自然人

(1)権利能力

(2)意思能力

(3)行為能力と制限行為能力者制度

(4)制限行為能力者の行為の取消しと相手方の保護

2 法人

(1)法人とは

(2)法人の種類

(3)法人の設立

(4)一般法人制度

(5)権利能力なき社団

第3講 権利の客体

1 権利の客体

2 「物」の意義

(1)有体物

(2)排他的支配可能性

(3)独立性

3 不動産と動産

(1)不動産

(2)動産

4 主物と従物

5 果実とその帰属

(1)天然果実と法定果実

(2)果実の帰属

第4講 法律行為

1 法律行為

(1)法律行為とは

(2)法律行為の種類

(3)法律行為の成立

(4)法律行為の解釈

2 意思表示

(1)意思表示とは

(2)意思表示の効力

(3)意思の不存在と瑕疵ある意思表示

3 心裡留保

(1)意義・要件

(2)効力

(3)第三者に対する関係

4 虚偽表示

(1)意義・要件

(2)効力

(3)94条2項の類推適用

5 錯誤

(1)意義

(2)錯誤の種類

(3)取消しの要件

(4)表意者に重過失がある場合

(5)効果

6 詐欺・強迫

(1)詐欺

(2)強迫

7 無効・取消し

(1)無効・取消しの意義

(2)無効と取消しの違い

8 法律行為と条件・期限

(1)付款の意義

(2)条件

(3)期限

第5講 代理による法律行為

1 代理制度

(1)代理制度の意義

(2)代理制度の存在理由・意義

(3)代理の種類

(4)代理に類似する制度

2 代理権

(1)代理権の発生原因

(2)代理権の範囲

(3)代理権の消滅

3 代理行為

(1)顕名

(2)代理行為の瑕疵

(3)代理人の能力

(4)代理権行使の制限

4 表見代理

(1)無権代理の意義

(2)表見代理の意義

(3)代理権授与の表示による表見代理等(109条)

(4)権限外の行為の表見代理(110条)

(5)代理権消滅後の表見代理等(112条)

5 無権代理

(1)無権代理行為の効力

(2)無権代理人の責任

(3)無権代理と相続

(4)無権代理と表見代理との関係

第6講 時効による権利取得 ・権利行使の制限

1 時効制度

(1)時効の意義

(2)時効制度の存在理由

2 時効完成の効果

(1)遡及効

(2)時効の援用

(3)時効利益の放棄・援用権の喪失

3 時効完成の障害事由

(1)時効の完成猶予と更新の意義

(2)時効の完成猶予

(3)時効の更新

(4)時効の完成猶予・更新の効力が及ぶ者の範囲

4 取得時効

(1)所有権の取得時効

(2)所有権以外の財産権の取得時効

5 消滅時効

(1)消滅時効の適用範囲

(2)消滅時効の要件

(3)消滅時効の効果

(4)消滅時効に類似する制度

第7講 物権の効力と変動

1 物権とは

(1)物権の意義と性質

(2)物権の客体

(3)物権の種類

2 物権の効力

(1)優先的効力

(2)物権的請求権

3 物権の変動

(1)物権変動の意義

(2)物権変動の時期

(3)不動産の物権変動

(4)動産の物権変動

(5)立木などの物権変動と明認方法

(6)物権の消滅

第8講 各種の物権

1 占有権

(1)占有制度の意義

(2)占有権の取得

(3)占有の態様

(4)占有の効果

(5)占有権の消滅

(6)準占有

2 所有権

(1)所有権の内容

(2)相隣関係

(3)所有権の取得

(4)共有

(5)所有者不明不動産管理命令・管理不全不動産管理命令

(6)建物の区分所有

3 不動産を利用する権利(用益物権)

(1)地上権

(2)永小作権

(3)地役権

(4)入会権

第9講 担保物権と抵当権

1 担保物権とは

(1)担保物権の意義

(2)担保物権の種類

(3)担保物権の性質

(4)担保物権の効力

2 抵当権

(1)抵当権の意義

(2)抵当権の設定

(3)抵当権の効力

(4)抵当権の処分

(5)抵当権の消滅

(6)共同抵当

3 根抵当権

(1)意義・性質

(2)根抵当権の成立

(3)極度額

(4)元本の確定

(5)元本確定の効果

第10講 その他の担保物権

1 留置権

(1)留置権の意義

(2)留置権の成立要件

(3)留置権の効力

(4)留置権の消滅

2 先取特権

(1)先取特権の意義・性質

(2)先取特権の種類

(3)先取特権の順位

(4)先取特権の効力

(5)先取特権の消滅

3 質権

(1)質権の意義・性質

(2)動産質

(3)不動産質

(4)権利質

4 非典型担保

(1)非典型担保の意義・種類

(2)仮登記担保

(3)譲渡担保

(4)所有権留保

第11講 債権・債務の関係

1 債権とは何か

(1)債権の意義

(2)債権の性質

(3)債権法の体系

2 債権の目的・成立

(1)債権の目的

(2)債権の成立

3 債権・債務の種類

(1)債権の分類

(2)民法が規定する債権

第12講 契約違反と救済(1)

1 契約上の債務不履行責任

(1)債務不履行責任の意義

(2)債権者の救済手段

2 債務不履行責任の態様

(1)履行遅滞

(2)履行不能

(3)不完全履行その他

3 履行の強制

(1)債権の基本的効力

(2)強制履行

4 債務不履行による損害賠償

(1)要件

(2)損害賠償の範囲

(3)損害額の調整

(4)損害賠償額の予定

(5)代償請求権

(6)賠償による代位

第13講 契約違反と救済(2)

1 債務不履行と契約の解除

(1)契約の解除権と解除の機能

(2)催告による解除(催告解除)

(3)催告によらない解除(無催告解除)

(4)複合契約取引と解除

(5)解除権の行使

(6)解除の効果

(7)解除権の消滅

2 受領遅滞

(1)意義・要件

(2)効果

第14講 債権の保全

1 責任財産の保全

(1)責任財産の保全と維持

(2)保全の方法

2 債権者代位権

(1)債権者代位権の意義

(2)債権者代位権の要件

(3)債権者代位権の行使

(4)代位権行使の効果

(5)債権者代位権の転用

3 詐害行為取消権

(1)詐害行為取消権の意義・機能

(2)詐害行為取消権の要件

(3)詐害行為の判断基準

(4)詐害行為取消権の効果

第15講 多数当事者の債権債務

1 多数当事者の債権債務とは

(1)意義

(2)機能

2 分割債権・債務および不可分債権・債務

(1)分割債権・債務

(2)不可分債権・債務

3 連帯債権・債務

(1)連帯債権

(2)連帯債務

4 保証

(1)保証債務の意義・性質

(2)保証債務の成立

(3)保証債務の効力

(4)保証債務の求償関係

(5)特殊な保証債務

第16講 当事者の変更

1 債権譲渡

(1)当事者の変更

(2)債権譲渡の意義・機能

(3)債権の譲渡性

(4)債権譲渡の対抗要件

(5)債権譲渡の効力

(6)将来債権の譲渡

2 債務の引受け

(1)意義・機能

(2)併存的債務引受

(3)免責的債務引受

3 契約上の地位の移転

(1)意義

(2)要件・効果

第17講 債権の消滅

1 弁済

(1)債権の消滅原因

(2)弁済の意義

(3)弁済の時期・場所

(4)弁済の内容

(5)弁済の提供

(6)弁済の充当・弁済供託

(7)第三者の弁済

(8)弁済による代位

(9)弁済受領権限のない者に対する弁済

2 相殺

(1)相殺の意義・機能

(2)相殺の要件(相殺適状)

(3)相殺の方法・効果

3 更改・免除・混同

(1)更改

(2)免除

(3)混同

第18講 契約の成立

1 契約の意義・機能

(1)契約の意義

(2)契約自由の原則

(3)契約の分類

2 契約の成立

(1)契約の成立要件

(2)契約の成立時期

(3)契約成立過程の法律関係

3 契約の効力

(1)契約の効力の意義

(2)同時履行の抗弁権

(3)危険負担(履行拒絶)

(4)事情変更

(5)第三者のためにする契約

(6)定型約款

第19講 売買

1 典型契約と財産権移転型契約

(1)典型契約の意義

(2)財産権移転型契約

2 売買契約の成立

(1)売買契約の意義

(2)売買契約の締結

3 売買契約の効力

(1)売主の義務

(2)買主の義務

4 買戻し

(1)意義・要件

(2)買戻しの実行・機能

5 特定商取引等

第20講 賃貸借

1 財産権利用(貸借)型契約

(1)特色

(2)賃貸借の意義

2 賃貸借契約の成立

(1)諾成契約

(2)敷金

(3)権利金など

(4)存続期間

(5)更新

3 賃貸借契約の効力

(1)賃貸人の義務

(2)賃借人の義務

4 賃借権の譲渡・転貸

(1)譲渡・転貸の意義と賃貸人の承諾

(2)有効な譲渡・転貸の法律関係

5 賃貸人の地位の移転

(1)賃借権が対抗要件を備えている場合

(2)合意による地位の移転

6 賃貸借契約の終了

(1)終了原因

(2)解除の効果

(3)信頼関係破壊の法理

(4)債務不履行解除

(5)賃借人の死亡

7 借地借家の法律関係

(1)借地・借家権の保護

(2)借地権

(3)借家権

第21講 役務提供型契約など

1 役務(サービス)提供型契約

(1)意義・問題性

(2)民法の規律

2 請負

(1)請負の意義

(2)請負の効力

(3)請負の終了

3 委任

(1)委任の意義

(2)委任の効力

(3)委任の終了

4 その他の契約

(1)組合

(2)終身定期金

(3)和解3

第22講 不法行為など

1 不法行為

(1)不法行為の意義

(2)一般の不法行為の成立要件

(3)不法行為の効果

2 特殊の不法行為

(1)一般的不法行為の特則

(2)責任無能力者の監督者責任

(3)使用者責任

(4)共同不法行為

(5)その他

(6)特別法による解決

3 事務管理・不当利得

(1)事務管理

(2)不当利得

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる