- 発売日
- 2019年03月25日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 大塚裕史、十河太朗、塩谷毅、豊田兼彦
絶大な人気を誇る定番の教科書。法改正・新判例を踏まえ、さらに明快にバージョンアップ。「正当防衛」「実行の着手」「共犯」は全面改訂。
目次
表紙
第3版はしがき
初版はしがき
本書の使い方
目次
凡例
I 刑法および犯罪論の基礎
第1講 刑法の基礎理論
1 刑法の意義と分類
2 刑法の機能
3 刑法の基本原理
4 犯罪理論
5 刑罰理論(刑罰の正当化根拠)
第2講 罪刑法定主義
1 総説
2 法律主義
3 遡及処罰の禁止
4 刑罰法規の適正性
5 類推の禁止
第3講 犯罪論の基本構造
1 犯罪の概念
2 構成要件と違法性・有責性の関係
3 犯罪論体系
4 犯罪認定の具体的手順
II 構成要件該当性
第4講 構成要件
1 構成要件の意義と機能
2 構成要件の要素
3 記述的構成要件要素と規範的構成要件要素
第5講 因果関係
1 因果関係の意義
2 条件関係
3 条件説と相当因果関係説
4 相当性の判断構造
5 相当因果関係説の危機
6 危険の現実化説
第6講 不作為犯
1 総説
2 不作為による実行行為
3 不作為の因果関係
第7講 故意(構成要件的故意)
1 (構成要件的)故意の意義と体系的地位
2 認識・予見の対象となる犯罪事実
3 故意と過失の区別
4 故意の種類
第8講錯誤(1)――具体的事実の錯誤
1 事実の錯誤の意義
2 客体の錯誤・方法の錯誤
3 因果関係の錯誤
第9講錯誤(2)―― 抽象的事実の錯誤
1 抽象的事実の錯誤の意義
2 抽象的事実の錯誤と法定的符合説
3 抽象的事実の錯誤の3類型とその処理
第10講 過失犯
1 総説
2 過失犯の本質と成立要件
3 過失犯の成否の判断方法
4 信頼の原則
5 段階的過失
6 過失の競合
7 管理・監督過失
III 違法性
第11講 違法性の本質・正当行為・被害者の承諾
1 違法性の本質
2 正当行為
3 被害者の承諾(同意)
第12講 正当防衛(1)――防衛状況を中心に
1 正当防衛の意義
2 侵害の急迫性
3 侵害の不正性
4 反撃行為性
第13講 正当防衛(2)――防衛行為
1 防衛するための行為
2 「やむを得ずにした行為」
3 自招侵害と正当防衛
4 過剰防衛
第14講 緊急避難
1 総説
2 緊急避難の成立要件
3 過剰避難
4 緊急避難の限界
IV 責任
第15講 責任の意義・責任能力
1 責任の意義
2 責任能力
3 原因において自由な行為
第16講 責任故意と違法性の意識
1 責任故意総説
2 違法性の意識
3 正当化事由の錯誤
V 未遂犯
第17講 未遂犯の基礎・実行の着手
1 未遂犯の基礎
2 実行の着手の基本問題
3 実行の着手の特殊問題
第18講 不能犯
1 不能犯の意義と問題の所在
2 危険性の判断
3 判例の状況
第19講 中止犯
1 総説
2 刑の必要的減免の根拠(中止犯の法的性格)
3 中止行為(「中止した」)
4 任意性(「自己の意思により」)
VI 共犯
第20講 共犯の基礎理論
1 総説
2 正犯と(狭義の)共犯の区別
3 共犯の因果性
第21講 間接正犯
1 総説
2 間接正犯の諸類型
第22講 共同正犯
1 総説
2 共同正犯の基本事項
3 共同正犯の重要問題
第23講 教唆犯と幇助犯
1 共犯従属性
2 共犯の処罰根拠
3 教唆犯
4 幇助犯
第24講 共犯の諸問題(1)――共犯と身分など
1 共犯と身分
2 不作為と共犯
第25講 共犯の諸問題(2)――共犯の錯誤など
1 共犯の錯誤⑴ー同一関与形式内(共同正犯内、教唆犯内、幇助犯内)の錯誤
2 共犯の錯誤⑵ー異なる関与形式間の錯誤
3 過失と共犯
第26講 共犯の諸問題(3)――承継的共犯など
1 承継的共犯
2 共犯関係の解消
3 共犯の中止犯
4 共同正犯と量的過剰防衛
5 共犯と違法性阻却
VII 罪数および刑の適用
第27講 罪数論
1 罪数論で学ぶこと
2 単純一罪
3 法条競合
4 包括一罪
5 科刑上一罪⑴ー観念的競合
6 科刑上一罪⑵ー牽連犯
7 併合罪
第28講 刑罰論
1 刑罰の体系
2 刑の適用
3 刑の執行および執行猶予
第29講 刑法の適用範囲
1 総説
2 時間的適用範囲
3 場所的適用範囲
4 人的適用範囲
5 事項的適用範囲
VIII 補論
第30講 事例問題の解き方
1 事例問題を解くとはどういうことか
2 事例問題を解く手順
3 補足説明
4 事例問題を解けるようになるには
5 司法試験の問題を解いてみよう
事項索引
判例索引
執筆者
奥付