- 発売日
- 2021年04月23日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 藤浦宏史
スタートアップ企業の経営者が知っておきたい経営管理の体制のつくり方や留意点を紹介。会社の成長過程で必要な重要項目が、ストーリー⇒解説⇒Q&Aですっきりわかる。
目次
表紙
はじめに
CONTENTS
Prologue 経営管理
1.「経営管理体制」とは
2.「経営管理体制」の整備は早いほうがいい
3. 経営管理体制構築の5つの視点
(1)甘い採算管理による資金繰りの悪化(採算管理)
(2)甘い契約書管理による取引先とのトラブル(取引先との関係)
(3)甘い労務管理による労務トラブル(社員との関係)
(4)内部者による不正
(5)経営者による粉飾
4. 経営管理体制構築をストーリーで学ぶ
Chapter1 Departure 会社設立
1. 法人化
(1)「個人事業」から「法人」への乗り換えのタイミング
(2)法人の種類
Q&A
2. 資本金
(1)資本金の総額をいくらにするか
(2)株数と株価をどうするか
Q&A
3. 役員報酬
(1)役員報酬に関する会社法および税法上の取扱い
(2)役員報酬の下限と上限の目安を決めておくこと
4. 経営管理機能の分業
(1)アサインするメンバーを予算化しておく
(2)外部のプロの活用を検討する
Q&A
5. 売上計上基準を見直す
(1)売上計上にまつわる粉飾や不正の事案の多さを認識する
(2)何をもってサービス完了かを考えて売上計上ルールを決定する
Q&A
Chapter2 Turning black 黒字化に向けて
1. 設備投資(第3教室の展開)を計画する
(1)設備投資資金の回収期間の設定
(2)投資回収の原資となる利益
Q&A
2. 公募採用で人材を得る
(1)人事制度の骨格部分を決めておくこと
(2)人事労務担当の育成の視点
3. 取引先との契約は慎重に!
(1)契約書管理のフレームワークを決める
(2)法務担当の育成の視点
Q&A
4. 第1期決算を締める
(1)第1期を締める前に第2期の計画を立てる
(2)経理チームの育成の視点
Q&A
5. 幹部育成への注力
(1)会議を幹部育成の場として活用する
(2)OJTの実施
Q&A
Chapter3 Rising 2本柱体制へ
1. 利益から資本への振替による増資
(1)将来の外部からの資金調達に与える影響
(2)与信への影響
Q&A
2. 新規事業の立ち上げ
(1)シミュレーションを実施する
(2)失敗することを想定しておく
Q&A
3. 部門別損益管理
(1)やりすぎないこと
(2)予算と実績との比較を必ず実施する
Q&A
4. 第2期決算を締める
(1)必要な資金目標を設定する
(2)税金に対するスタンスを明確にしておく
Q&A
5. 退職希望者への対応
(1)真摯で誠実な対応を心がける
(2)幹部不正の可能性を検証する
Q&A
Chapter4 Next Stage さらなる飛躍を目指して
1. 分社化の検討
(1)事業部門と会社の違いを理解する
(2)再編する場合,設立と同じくらいの労力がかかる
Q&A
2. ビジョン発表会開催の検討
(1)継続して行うことの難しさを考慮し,無理をしない
(2)「会計数値(あるいは会計数値に基づく指標)」も公表し,共有する
Q&A
3. 海外展開を考える
(1)お金の流れ
(2)不正の温床になる事象を徹底的に排除する
Q&A
4. 人事評価制度を導入する
(1)評価者側の考え方・対応およびスキルが大きく影響する
(2)支払う報酬の総額は決めておく
Q&A
5. 第三者割当増資を行うときに心得ておくこと
(1)出資は借入と異なり,一度受け入れるとリセットが難しい
(2)制約のある資金であることを理解する
Q&A
COLUMN
固定資産とは何か?
はじめての公募採用のイロハ
資本金と資本準備金
組織再編の手法
人事評価制度の歴史的な変遷
参考文献
あとがき
著者紹介
奥付