- 発売日
- 2024年10月23日
- 出版社
- 発明推進協会
- 編著等
- 岩田 諭
本書は、機械学習の技術的特性に基づいてAI関連発明を訓練処理に関する発明、推論処理に関する発明、ChatGPTなどの生成モデルの利用に関する発明を含む6つに類型化し、それぞれの特許明細書の具体例を示した上で徹底的に解説していきます。機械学習に関するアカデミックなバックグラウンドを持つとともに、これまでAI、IoTやフィンテックを含むDX関連発明の明細書を数多く手掛けてきた著者のノウハウを余すところなく開示していまするので、これからAI関連発明の出願を予定されている方は大いに参考にしてください。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 AI関連発明について
1. AI関連発明とは
2. AI、機械学習及び深層学習について
3. 機械学習の基礎知識
(1) 機械学習における学習法
(2) 教師あり学習
(3) 訓練処理と推論処理
第2章 コンピュータソフトウエア関連発明としてのAI関連発明
1. コンピュータソフトウエア関連発明について
2. コンピュータソフトウエア関連発明の特許明細書の書き方
(1) 出願対象の発明の特徴を把握する
(2) 出願対象の発明のクレームをどのように記載するか検討する
(3) 出願対象の発明の実施例をどのように明細書・図面に記載するか検討する
3. コンピュータソフトウエア関連発明の仮想事例に対する特許明細書
(1) 出願対象の発明の特徴を把握する
(2) 出願対象の発明のクレームをどのように記載するか検討する
(3) 出願対象の発明の実施例をどのように明細書・図面に記載するか検討する
4. コンピュータソフトウエア関連発明としてのAI関連発明
5. 非汎用コンピュータによって実現されるAI関連発明
(1) AI 関連発明の自動車への適用
(2) AI関連発明のロボットへの適用
第3章 AI関連発明の特許明細書作成における基本的な考え方
1. AI関連発明の特許明細書の書き方について
2. AI関連発明のクレームの記載の仕方に関する基本的な考え方について
(1) 訓練処理に関するクレームと推論処理に関するクレームとを分けて記載
(2) 訓練処理に関するクレームと推論処理に関するクレームとの汎用的なクレーム構成
3. AI関連発明の実施例の記載の仕方に関する基本的な考え方について
(1) 訓練処理に関する実施例と推論処理に関する実施例とを分けて記載
(2) AI 関連発明の実施例に関する留意点
4. 「機械学習モデル」自体のクレームについて
5. AI関連発明の汎用的な特許明細書
第4章 AI関連発明の類型化
1. AI関連発明の類型化について
2. AI関連発明の6つの類型
(1) 類型I:訓練処理に関する発明
(2) 類型Ⅱ:推論処理に関する発明
(3) 類型Ⅲ:前処理に関する発明
(4) 類型Ⅳ:データ拡張に関する発明
(5) 類型Ⅴ:モデルアーキテクチャに関する発明
(6) 類型Ⅵ:生成モデルの利用に関する発明
第5章 類型Ⅰ訓練処理に関する発明
1. 訓練処理に関する発明とは
2. 訓練処理に関する発明のクレームの書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 訓練装置、訓練方法及び訓練プログラム
(3) 推論装置、推論方法及び推論プログラム
(4) 機械学習モデル自体のクレーム
3. 訓練処理に関する発明の実施例の書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 訓練データセットに関する留意点
4. 訓練処理に関する発明の仮想事例に対する特許明細書
5. 論文発明について
第6章 類型Ⅱ推論処理に関する発明
1. 推論処理に関する発明とは
2. 推論処理に関する発明のクレームの書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 推論装置、推論方法及び推論プログラム
(3) 機械学習モデル、訓練装置、訓練方法及び訓練プログラム
3. 推論処理に関する発明の実施例の書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 出願対象の推論処理に関する発明に対応する訓練処理に関するクレームの権利化の有無に応じた明細書の書き方
4. 推論処理に関する発明の仮想事例に対する特許明細書
(1) ケース1:対応する訓練処理に関するクレームの権利化を図る場合
(2) ケース2:対応する訓練処理に関するクレームの権利化を図らない場合
5. ビジネス関連発明について
第7章 類型Ⅲ前処理に関する発明
1. 前処理に関する発明とは
2. 前処理に関する発明のクレームの書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 前処理に関する発明のクレーム
3. 前処理に関する発明の実施例の書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 前処理に関する発明の実施例における留意点
4. 前処理に関する発明の仮想事例に対する特許明細書
第8章 類型Ⅳデータ拡張に関する発明
1. データ拡張に関する発明とは
2. データ拡張に関する発明のクレームの書き方
(1) 基本的な考え方
(2) データ拡張に関する発明のクレーム
3. データ拡張に関する発明の実施例の書き方
(1) 基本的な考え方
(2) データ拡張に関する発明の実施例における留意点
4. データ拡張に関する発明の仮想事例に対する特許明細書
第9章 類型Ⅴモデルアーキテクチャに関する発明
1. モデルアーキテクチャに関する発明とは
2. モデルアーキテクチャに関する発明のクレームの書き方
(1) 基本的な考え方
(2) モデルアーキテクチャに関する発明のクレーム
3. モデルアーキテクチャに関する発明の実施例の書き方
(1) 基本的な考え方
(2) モデルアーキテクチャに関する発明の実施例における留意点
4. モデルアーキテクチャに関する発明の仮想事例に対する特許明細書
第10章 類型Ⅵ生成モデルの利用に関する発明
1. 生成モデルの利用に関する発明とは
2. 生成モデルの利用に関する発明のクレームの書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 生成モデルの利用に関する発明のクレーム
3. 生成モデルの利用に関する発明の実施例の書き方
(1) 基本的な考え方
(2) 生成モデルの利用に関する発明の実施例
4. 生成モデルの利用に関する発明の仮想事例に対する特許明細書
事項索引
あとがき
著者紹介
奥付