BUSINESS LAWYERS LIBRARY

法律家のための企業会計と法の基礎知識

発売日
2018年02月05日
出版社
青林書院
編著等
古田佑紀、梅林啓、市川育義

【法律実務家×公認会計士×法学者】企業会計を概観しつつ、会計基準に違反する会計処理の法的論点につき過去の事例も踏まえて網羅的な解説を試みる! 決算書の種類・仕組み・見方のポイント、監査の基礎知識と手順等、会計処理の実際も豊富な図表で手ほどき!

目次

表紙

はしがき

編者・執筆者一覧

凡例

目次

第1 会計の意義

1 実務レベルの会計

2 代表的な決算書

3 決算書の作成プロセス

⑴ 決算書の基本構造

⑵ 作成事例の説明

4 会計処理の基本的な考え方

⑴ 企業会計原則関係(一般原則)

⑵ その他

5 決算書の制度的な位置づけ

⑴ 法定書類としての決算書

⑵ トライアングル体制

6 中小企業の決算報告

⑴ 中小企業の会計処理

⑵ 中小企業の今後の対応

第2 法と会計

1 法律家の視点から見た会計

⑴ 序文

⑵ 会社法会計

⑶ 金商法会計

2 会計士の視点から見た会計

⑴ 会計基準の種類

⑵ 連結決算制度の仕組み

⑶ 会社法における会計と金商法における会計の接近

⑷ 今後の会計基準の動向

3 法令上準拠すべき会計基準―会計基準の法規性

⑴ 法律家から見た「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」と「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」

⑵ 会計士から見た「一般に公正妥当と認められる企業会計の慣行」と「一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」

第3 基礎的な会計処理の知識

1 制度会計の仕組みと決算書の種類

⑴ 金商法会計と会社法会計

⑵ 決算書の種類

2 会計処理の手続・会計書類の作成等

⑴ 決算書作成の流れ(決算書の作成プロセス)

⑵ 期中の会計処理

⑶ 残高試算表による検証

⑷ 決算処理の内容と留意点

⑸ 残高試算表と貸借対照表・損益計算書

3 決算書の仕組みと見方のポイント

⑴ 決算書の仕組みとねらい

⑵ 貸借対照表の仕組みと見方のポイント

⑶ 損益計算書の仕組みと見方のポイント

⑷ 株主資本等変動計算書

4 監査の基礎知識とその手順等

⑴ 公認会計士の監査実施の手順について

⑵ 公表されている監査の基準

⑶ 「監査における不正リスク対応基準」について

第4 会計基準に違反する会計処理

1 不適切会計と法的責任

⑴ 民法上の責任

⑵ 会社法上の責任

⑶ 金商法上の責任

⑷ 虚偽の会計処理につき役員等が賠償責任を負う損害の範囲について

2 評価的要素と会計基準違反(民事関係)

⑴ 公正妥当と認められる企業会計の慣行

⑵ 「公正妥当と認められる企業会計の慣行」の意義

⑶ 会計基準の選択と役員等の民事責任

⑷ 会計基準の解釈・適用と役員の責任

⑸ 会計基準の選択・解釈に係る役員等の義務と経営判断の原則

3 評価的要素と会計基準違反(刑事関係)

⑴ 複数の会計基準が存在する場合

⑵ 明確な会計基準が存在しない場合

⑶ 会計基準による処理と実態が乖離する場合

⑷ 会計基準の評価的要素

⑸ 課徴金と刑罰

第5 具体的事例の解説

⑴ 事例の分類

⑵ 収益の過大計上

⑶ 収益の前倒し計上

⑷ 費用の過少計上

⑸ 費用の先送り計上

⑹ 資産の過大計上

⑺ 資産の評価替え回避

⑻ 負債の過少計上及び負債の評価替え回避

資料

資料1 事件一覧表

資料2 会計用語

事項索引

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる