BUSINESS LAWYERS LIBRARY

15訂版 労働・社会保険の手続マニュアル

発売日
2023年06月21日
出版社
日本法令
編著等
川端重夫、上出和子

平成8年の初版発行以来、会社で労働・社会保険事務を扱う担当者の心強い味方として好評をいただいている20年超のロングセラー本の最新改訂版。令和4年の育児・介護休業法の改正によって創設された出生時育児休業給付金の記述を新たに設ける等、最新の法制度に対応した手続実務と様式を収録。

目次

表紙

はしがき

CONTENTS

第1章 公的保険とは

1 公的保険のあらまし

2 労働保険とは

1 労災保険

2 雇用保険

3 社会保険とは

1 健康保険

2 介護保険

3 厚生年金保険

4 マイナンバー制度とは

1 マイナンバー制度とは

2 雇用保険の届出の場合

3 労災保険の届出の場合

4 社会保険の届出の場合

5 押印または署名の廃止について

第1章に関係する書式の記載例

1 介護保険適用除外等該当・非該当届

2 個人番号登録・変更届

第2章 社員を採用したとき

1 社員を採用したとき会社は

1 労災保険は

2 雇用保険は

3 健康保険・厚生年金保険は

4 企業年金基金への手続は

第2章に関係する書式の記載例

1 雇用保険被保険者資格取得届

2 雇用保険被保険者証再交付申請書

3 年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)

4 高年齢雇用継続給付支給申請書

5 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/厚生年金保険70歳以上被用者該当届

6 基礎年金番号通知書再交付申請書

7 基礎年金番号重複取消届

8 健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更(訂正)届

9 健康保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届

10 厚生年金保険被保険者ローマ字氏名届

11 国民年金第3号被保険者ローマ字氏名届

第3章 社員が退職したとき

1 社員が退職したとき会社は

1 労災保険は

2 雇用保険は

3 健康保険・厚生年金保険は

4 保険料はいつまでの分を控除するのか

5 退職者に対する指導と注意事項

第3章に関係する書式の記載例

1 雇用保険被保険者資格喪失届

2 雇用保険被保険者離職証明書

3 受給期間・教育訓練給付適用対象期間・高年齢雇用継続給付延長申請書

4 健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/厚生年金保険70歳以上被用者不該当届

5 健康保険被保険者証回収不能届

6 健康保険 任意継続被保険者 資格取得申出書

7 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書・所定労働時間短縮開始時賃金証明書

第4章 社員に異動・変動があったとき

1 社員が結婚したとき

1 雇用保険の手続

2 社会保険の手続

2 社員の住所が変わったとき

3 被扶養者に増減があったとき

1 社員が結婚して、配偶者を被扶養者にするとき

2 子供が生まれたとき

3 子供が就職したり、結婚したりしたとき

4 社員が離婚したり、配偶者が就職したりしたとき

5 配偶者が会社を辞めたとき

6 家族(被扶養者)が死亡したとき

4 社員が転勤になったとき

1 雇用保険の手続

2 社会保険の手続

5 給与に大幅の変動があったとき

6 正社員からパートタイマーになったとき(またはパートタイマーから正社員になったとき)

7 健康保険証を紛失したとき

8 社員が60歳の定年になり、引き続き雇用されたとき

1 雇用保険の手続

2 社会保険の手続

9 60歳以上の社員の給与が下がったとき

10 社員が65歳・70歳になったとき

11 社員が死亡したとき

1 資格喪失手続

2 各種保険給付の内容と受給手続

12 社員を出向させたとき

1 国内にある会社に出向した場合

2 海外にある会社に出向した場合

第4章に関係する書式の記載例

1 健康保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届

2 健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届

3 国民年金第3号被保険者住所変更届

4 健康保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届〔出生〕

5 健康保険被扶養者(異動)届/国民年金第3号被保険者関係届

6 健康保険被保険者・家族埋葬料(費)支給申請書

7 雇用保険被保険者転勤届

8 健康保険 被保険者証 再交付申請書

9 雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書

10 高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書

11 厚生年金保険被保険者資格喪失届/厚生年金保険70歳以上被用者該当届

12 健康保険被保険者・家族埋葬料(費)支給申請書

13 年金請求書(国民年金・厚生年金保険遺族給付)

14 労働者災害補償保険 特別加入申請書(海外派遣者)

15 労働者災害補償保険特別加入に関する変更届・特別加入脱退申請書(海外派遣者)

第5章 社員が病気・ケガ・出産等をしたとき

1 業務上の災害となる判断基準

2 通勤途上の災害となる判断基準

3 業務上の病気やケガのとき

1 病院で診てもらうだけのとき

2 病院を変えるとき

3 通院するとき

4 会社を4日以上休むとき

5 休業補償給付を受給中に死亡したとき

6 傷病の療養開始後、1年6カ月経過したとき

7 ケガや病気が治ったが、障害が残ったとき

8 介護を受けるとき

9 死亡したとき

4 通勤途上のケガや病気のとき

1 通勤災害で病気やケガをしたとき

2 通勤災害で病気やケガをし4日以上休業したとき

3 通勤災害の他の保険給付について

5 仕事に関係のない私傷病のとき

1 療養のため長期に休業し給与の支給がないとき

2 健康保険証で診てもらえないとき(装具が必要なとき・海外で治療したとき等)

3 療養費が高額になったとき

4 高額介護合算療養費

6 社員・配偶者等が出産、育児休業をしたとき

1 出産手当金の支給申請手続

2 出産育児一時金の支給申請手続

3 産前産後休業中の保険料免除手続

4 妻が国民年金第1号被保険者の場合の保険料免除手続

5 産前産後休業終了後の報酬月額改定手続

6 育児休業の申出があったとき

6の2 出生時育児休業の申出があったとき

7 育児休業が終了し、職場復帰したときの手続

7 社員が介護休業をしたとき

第5章に関係する書式の記載例

1 療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付請求書(業務災害のケース)

2 療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(業務災害のケース)

3 療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(交通(移送)費用証明書)

4 療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届

5 労働者死傷病報告

6 休業補償給付支給請求書 複数事業労働者休業給付支給請求書 休業特別支給金支給申請書

7 未支給の保険給付支給請求書 未支給の特別支給金支給申請書

8 障害補償給付複数事業労働者障害給付支給請求書 障害特別支給金・障害特別年金・障害特別一時金支給申請書

9 障害補償年金・障害年金前払一時金請求書

10 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付)

11 介護補償給付 複数事業労働者介護給付介護給付 支給請求書

12 介護に要した費用の額の証明書

13 遺族補償年金・複数事業労働者遺族年金支給請求書 遺族特別支給金・遺族特別年金支給申請書

14 遺族補償年金・遺族年金前払一時金請求書

15 遺族補償一時金・複数事業労働者遺族一時金支給請求書 遺族特別支給金・遺族特別一時金支給申請書

16 葬祭料又は複数事業労働者葬祭給付請求書

17 年金請求書(国民年金・厚生年金保険遺族給付)

18 療養給付たる療養の給付請求書(通勤災害のケース)

19 第三者行為災害届(業務災害・通勤災害)(交通事故・交通事故以外)

20 休業給付支給請求書 休業特別支給金支給申請書

21 健康保険傷病手当金支給申請書

22 交通事故、自損事故、第三者(他人)等の行為による傷病(事故)届

23 健康保険被保険者・家族療養費支給申請書

24 健康保険被保険者・被扶養者・世帯合算高額療養費支給申請書

25 健康保険出産手当金支給申請書

26 健康保険被保険者・家族出産育児一時金支給申請書

27 健康保険被保険者・家族出産育児一時金内払金支払依頼書

28 健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更(終了)届

29 健康保険・厚生年金保険産前産後休業終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者産前産後休業終了時報酬月額相当額変更届

30 健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届(取得時)

31 健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書(新規・延長)/終了届(終了時)

32 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書・所定労働時間短縮開始時賃金証明書

33 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書

34 育児休業給付金支給申請書

35 育児休業給付受給確認票・出生時育児休業給付金支給申請書

36 健康保険・厚生年金保険 育児休業等終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者育児休業等終了時報酬月額相当額変更届

37 厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届

38 介護休業給付金支給申請書

第6章 会社の定例年間事務

1 会社の定例事務とは

2 毎月行う保険料控除の事務処理

1 労働保険料は

2 社会保険料は

3 年1回行う労働保険の年度更新とは

1 継続している事業の年度更新の方法

2 保険年度の中途で保険関係が成立した事業は

3 有期事業の労働保険料の申告と納付

4 労働保険料の計算方法は

5 労働保険でいう賃金の範囲は

4 社会保険の報酬月額算定基礎届(定時決定)とは

1 標準報酬月額の決定方法は

2 標準報酬月額はいつから改定されるのか

5 社会保険の報酬月額変更届(随時改定)とは

1 随時改定の要件とは

2 給与額に大幅な変動があったとき

3 年間報酬の平均で随時改定を行う場合

4 標準報酬月額はいつから改定されるのか

6 賞与等の支払いがあったとき

1 保険料の計算方法

2 手続の仕方

3 保険料控除の仕方

4 賞与が年4回以上支給されたら

5 賞与の支払いをしたとき

6 支払い予定月に賞与を支払わなかったとき

第6章に関係する書式の記載例

1 労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(様式第6号(甲))〔継続事業の例〕

2 労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(様式第6号(甲))〔中途成立事業所の例〕

3 労働保険 一括有期事業報告書(建設の事業)

4 労働保険等 ◯年度一括有期事業総括表(建設の事業)

5 労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(様式第6号(甲))

6 労働保険 保険関係成立届

7 労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(様式第6号(乙)

8 健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎届

9 年間報酬の平均で算定することの申立書

10 保険者算定申立に係る例年の状況、標準報酬月額の比較及び被保険者の同意等

11 健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者月額変更届

12 年間報酬の平均で算定することの申立書(随時改定用)

13 健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届・保険者算定申立に係る例年の状況、標準報酬月額の比較及び被保険者の同意等(随時改定用)

14 取締役会議事録

15 健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届

16 健康保険・厚生年金保険賞与不支給報告書

第7章 会社に関する変更事務

1 会社の名称・所在地が変わったとき

1 労災保険の場合

2 雇用保険の場合

3 社会保険の場合

2 会社が特定適用事業所になったとき

1 強制の「特定適用事業所」に該当したとき・該当しなくなったとき

2 任意特定適用事業所になるとき

3 任意特定適用事業所を取り消すとき

3 会社の代表者が変わったとき

4 支店・営業所等を新しく設立したとき

1 労災保険の場合(継続事業の場合)

2 雇用保険の場合

3 社会保険の場合

5 会社を解散または事業所を廃止したとき

1 労災保険の場合

2 雇用保険の場合

3 社会保険の場合

6 会社が他社と合併したとき

7 社員が海外へ派遣されることになったとき

1 社会保険(社会保障制度)の場合

2 労働保険の場合

第7章に関係する書式の記載例

1 労働保険名称、所在地等変更届

2 雇用保険事業主事業所各種変更届

3 健康保険・厚生年金保険適用事業所所在地・名称変更(訂正)届(管轄内)

4 健康保険・厚生年金保険 特定適用事業所 該当/不該当届

5 健康保険・厚生年金保険 任意特定適用事業所 申出書/取消申出書

6 健康保険・厚生年金保険事業所関係変更(訂正)届(処理票)

7 労働保険保険関係成立届

8 労働保険継続事業一括認可・追加・取消申請書

9 雇用保険事業所非該当承認申請書(4枚1組)

10 全国健康保険協会管掌健康保険・厚生年金保険一括適用承認申請書

11 労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(様式第6号(甲))

12 労働保険労働保険料還付請求書

13 雇用保険適用事業所廃止届

14 健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届

第8章 新しく会社を設立したとき

1 労働保険の新規加入手続とは

1 労災保険の加入手続

2 雇用保険の加入手続

2 社会保険の新規加入手続とは

1 全国健康保険協会管掌健康保険への新規加入手続

2 組合管掌健康保険組合への新規加入手続

3 任意適用事業所の新規加入(脱退)手続

第8章に関係する書式の記載例

1 労働保険 保険関係成立届

2 労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(様式第6号(甲)

3 雇用保険適用事業所設置届

4 健康保険・厚生年金保険新規適用届

5 健康保険・厚生年金保険保険料口座振替納付(変更)申出書

6 健康保険・厚生年金保険任意適用申請書

7 健康保険・厚生年金保険任意適用取消申請書

第9章 総務担当者のとっておきの術

1 退職者に対する指導と留意点

1 定年(60歳)退職者の場合

2 定年退職以外の退職者の場合

2 定年延長・再雇用者への対応と留意点

1 特別支給の老齢厚生年金の受給要件とは

2 雇用保険の高年齢雇用継続給付の受給は可能か

3 60歳台前半の老齢厚生年金と雇用保険との調整について

3 パートタイム労働者への対応と留意点

1 雇用保険の場合

2 社会保険の場合

4 保険給付の上手な受け方

1 労災保険の給付の受け方

2 社会保険の給付の受け方

5 保険料を計算するときの端数処理とは

1 労働保険料の端数処理

2 社会保険料の端数処理

巻末資料

令和5年3月分(4月納付分)からの全国健康保険協会(協会けんぽ)の保険料額表(東京)

都道府県ごとの健康保険保険料率表

令和4年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険の保険料額表

労災保険率表(則 16条関係 別表第1)

労務費率表(則 13条関係 別表第2)

令和5年4月からの都道府県別現物給与価額一覧表

高年齢雇用継続給付の給付金早見表

標準報酬月額のみなし賃金月額に対する割合(賃金割合)に応じた支給停止率(早見表)

在職老齢年金額早見表

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる