BUSINESS LAWYERS LIBRARY

帝都の法社会史

発売日
2023年02月25日
出版社
日本評論社
編著等
川口由彦

明治期の裁判所周縁の人々(執達吏・勧解吏・代言人など)を研究対象に、裁判執行システムの形成と変化を考察する。

目次

表紙

はしがき

目次

序章

第一節 本研究の問題意識

第二節 本研究の分析対象

第三節 本研究の概観

一 裁判所官制――執行吏と勧解吏

二 裁判所構成法・執達吏規則

三 執達吏の選任と活動

四 執達吏法制改正の試み

第一章 明治一九年裁判所官制と執行吏・勧解吏制度

第一節 裁判所官制と司法官僚体制

第二節 執行吏と勧解吏

第三節 執行吏制度の具体化

一 執行吏の不設置

二 政府の財政状況と裁判所・判検事の増加

三 治安裁判所増設要請と執行吏規則

四 執行吏規則制定作業

五 まとめと若干の考察

第四節 勧解吏の選任

一 勧解吏の設置

二 府県での勧解吏の選任

第二章 明治二三年裁判所構成法と執達吏制度

第一節 裁判所構成法における執達吏規定

第二節 執達吏規則をめぐる議論

一 法律取調委員会

二 元老院

第三節 執達吏規則等における執達吏制度

第三章 執達吏制度の実施

第一節 執達吏登用試験

一 執達吏規則の施行

二 執達吏登用試験の実施

三 執達吏登用試験の合格者たち

四 執達吏の必需品

第二節 試験任用以外の経路で選任された執達吏たち

一 執達吏制度発足時の執達吏

二 執達吏たちの経歴

第三節 執達吏の就任と退任

一 執達吏の就任経路

二 執達吏の在任期間

第四章 執達吏の執務状況

第一節 一八九〇年の状況

一 執達吏役場広告

二 執達吏事務伝習

第二節 一八九一年の状況

一 執達吏役場広告

二 日本郵船差押事件

三 墓石差押事件

四 執達吏「非行」問題

五 脅迫暴行事件

六 執達吏批判の展開

七 執達吏自己規律運動

八 執達吏増員

第三節 一八九二年の状況

一 執達吏役場広告

二 相馬事件と執達吏

三 糸平事件と執達吏

四 執達吏批判の深化

五 司法省・裁判所による監督強化

六 執達吏懲戒処分

七 新規執達吏任用

第四節 一八九三年の状況

一 執達吏役場広告

二 執達吏批判と取締り

三 執達吏懲戒処分

第五節 一八九四年の状況

一 執達吏役場広告

二 執達吏懲戒処分

三 執達吏の収入

第六節 一八九〇年代前半の執達吏たち

第五章 執達吏法制改正をめぐる状況

第一節 帝国議会での審議状況

第二節 議会審議関係者たち

一 改正法案提出者

二 執達吏法制改正案審議関係者

第三節 執達吏法制をとりまく状況

一 新聞論調の状況

二 政党の状況

第四節 執達吏法制改正案の審議

一 第四帝国議会での審議

二 第五帝国議会での審議

結章――まとめと展望

第一節 まとめ

第二節 展望――その後の執達吏制度

参考法令

裁判所構成法

執達吏規則

執達吏手数料規則

執達吏登用規則

執達吏規則ニ依リ区裁判所ヨリ交付スヘキ鑑札調製方ノ件

判事検事裁判所書記及執達吏制服

執達吏監督手続(東京控訴院管内)

仙台地方裁判所管内執達吏会則

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる