- 発売日
- 2022年12月10日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 伊藤周平
コロナ禍で顕在化した医療・公衆衛生、介護保険、保育、雇用、生活保護・年金、社会保障財政の問題を分析し法と政策の課題を示す。
目次
表紙
目次
略語一覧
序章 コロナ危機による社会保障の機能不全、そして生存危機
1 コロナ危機による生存危機
(1)繰り返される感染拡大と医療崩壊
(2)コロナ感染よりも政治の無策・失策に殺される!
(3)コロナ危機の様相とその原因
2 社会保障の基本は公的責任
3 政府のコロナ対策の無策・失策、そしてウクライナ危機、物価高
(1)政府のコロナ対策の特徴
(2)繰り返された緊急事態宣言・まん延防止等重点措置とその限界
(3)オミクロン株の爆発的感染拡大と政府の無策
(4)ワクチン頼みの政策の限界
(5)ウクライナ危機、円安と物価高
4 本書の課題と構成
第1章 医療・公衆衛生の法と政策の課題
1 医療費抑制政策の展開と病床削減
(1)減らされてきた病床
(2)地域医療構想による病床削減
(3)医師数の抑制と看護師の人手不足
(4)公立・公的病院の統廃合と再編リストの公表
2 公衆衛生政策の展開と保健所の削減
(1)公衆衛生政策の展開と地域保健法
(2)感染症法の成立と目的
(3)公衆衛生政策の転換と変容─感染症対策から生活習慣病予防へ
(4)保健所の削減と保健所機能の弱体化
3 医療崩壊の様相
(1)検査体制の不備とパンク状態に陥った保健所
(2)クラスター対策の破綻
(3)「自宅療養」という名の「自宅放置」
(4)救える命が救えない医療崩壊といのちの選別
4 繰り返された医療崩壊と政府の無策・失策、責任放棄
(1)一般病床のコロナ病床への転換は可能か
(2)進まなかった臨時医療施設の設置
(3)不十分なままの医療提供体制・検査体制
(4)繰り返された医療崩壊と政府の無策・失策
(5)感染症対策の公的責任の放棄と自己責任の強要
5 医療保険と医療費をめぐる現状
(1)医療保険におけるコロナ対応
(2)医療保険をめぐる現状
(3)医療費の動向
6 継続される医療費抑制政策─さらなる病床削減と患者負担増
(1)コロナ危機の中の病床削減
(2)医療法改正による病床削減の加速と外来機能報告制度の導入
(3)75歳以上の高齢者に2割負担導入
7 診療報酬改定による医療費抑制政策の展開
(1)2022年の診療報酬改定の概要
(2)急性期病床の算定要件の厳格化と地域包括ケア病床の抑制?
(3)定額負担の拡大とリフィル処方
8 医療・公衆衛生の課題
(1)コロナ危機対応の課題
(2)医療提供体制の課題
(3)公衆衛生の課題
第2章 介護保険法と介護政策の課題
1 介護保険制度改革の展開と政策的帰結としての人手不足
(1)介護保険制度改革の特徴
(2)介護報酬の低位据え置きと介護事業者の倒産等の増大
(3)上がらない介護職員の賃金、深刻化する人手不足
2 コロナ危機による介護崩壊と高騰する介護保険料
(1)在宅サービスの惨状
(2)クラスター相次ぐ高齢者施設
(3)高騰する介護保険料と高齢者の貧困化
3 コロナ危機による介護崩壊への対応と限界
(1)介護事業者等への支援
(2)不備が露呈した検査体制
(3)第1号被保険者の介護保険料の減免
4 さらなる給付抑制政策の展開
(1)2021年の制度改革
(2)補足給付と高額介護サービス費の見直し
(3)補足給付見直しの問題点と課題
(4)2024年制度改正に向けて
5 介護保険をめぐる現状
(1)2021年の介護報酬改定の概要と問題点
(2)介護職員等の処遇改善
(3)家族介護の負担増とヤングケアラーの問題
6 安心できる介護保障の仕組みに向けて
(1)介護崩壊を防ぐための課題
(2)介護保険のジレンマ
(3)介護保険の改革案
(4)介護保険から介護保障へ─総合福祉法の構想
第3章 保育の法と政策の課題
1 コロナ危機のもとでの保育所
(1)一斉休校、緊急事態宣言のもとでの保育所
(2)繰り返される緊急事態宣言と保育所
(3)オミクロン株の感染拡大と保育所
(4)さらなる感染拡大と保育現場の混乱
2 コロナ危機のもとでの学童保育
(1)コロナ危機のもとでの学童保育の状況
(2)繰り返される感染拡大と学童保育の状況
3 コロナ危機のもとでの子どもの状況
4 保育政策の展開─子ども・子育て支援新制度の導入から子ども家庭庁の設置へ
(1)子ども・子育て支援新制度の導入とその本質
(2)幼児教育・保育の無償化とその問題点
(3)待機児童問題から少子化の加速による保育所定員割れ問題へ
(4)こども家庭庁の創設に向けて
5 コロナ危機で明らかになった保育政策と子ども・子育て支援新制度の問題点
(1)保育士不足の深刻化
(2)保育所の保育士配置基準の問題点
(3)施設面積基準の問題点
(4)保育士の資格要件の緩和と専門性の軽視
6 保育政策の課題
(1)保育所・学童保育への支援
(2)保育士・学童指導員の待遇改善
(3)保育士配置基準等の引き上げ
(4)子ども・子育て支援新制度の見直し案
(5)消費税に依存しない保育の財源確保に向けて
第4章 雇用保障の法と雇用政策の課題
1 コロナ危機のもとでの雇用の現状
(1)進む雇用の劣化
(2)失業・休業等の状況
(3)非正規労働者の現状
(4)フリーランスの現状
2 雇用政策の展開と特徴
(1)雇用保険制度改革の展開
(2)雇用調整助成金
(3)雇用政策の特徴と問題点
3 コロナ危機で明らかになった雇用保障の問題点
(1)雇用調整助成金の問題点
(2)休業手当の問題点
(3)基本手当の給付制限
4 コロナ危機による雇用崩壊への対応とその限界
(1)雇用調整助成金の特例措置
(2)新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
(3)小学校休業等対応助成金
(4)雇用保険の求職者給付の特例
(5)フリーランスへの政策的対応
5 雇用政策の動向と雇用保障の状況
(1)労災保険の特別加入制度の拡大
(2)2022年の雇用保険法等の改正
(3)フリーランスの権利保障に向けて
6 雇用政策の課題
(1)雇用保険の見直し
(2)休業手当の改善、休業支援金・給付金の恒久化
(3)フリーランスの雇用保障の拡充
(4)失業扶助制度の創設
(5)全国一律時給1500円の最低賃金の引き上げを!
第5章 生活保護・年金の法と政策の課題
1 生活保護の現状
(1)貧困の拡大と生活保護世帯の増大
(2)生活保護バッシングの拡大とつくられた「国民感情」
(3)なぜ、生活保護バッシングが拡大したのか?
(4)コロナ危機の中の生活困窮者の増大
2 年金制度の現状
(1)年金制度の仕組み
(2)年金受給者の現状─深刻化する高齢者の貧困
(3)進む国民年金・厚生年金の空洞化
3 生活保護政策の展開
(1)2013年改正による保護申請の厳格化
(2)扶養照会の問題
(3)断行された保護基準の引き下げとその問題点
(4)保護基準引き下げ違憲訴訟をめぐる動向
(5)2018年の生活保護法改正
4 年金政策の展開
(1)2004年改正とマクロ経済スライドの導入
(2)社会保障・税一体改革としての年金制度改革
(3)持続可能性向上法と給付抑制の徹底
(4)2019年財政検証と継続される給付抑制の年金政策
5 コロナ危機による生活困窮への政府の対応と限界
(1)生活保護の運用の緩和と扶養照会の見直し
(2)ひとり親世帯・低所得世帯への臨時特別給付金
(3)住居確保給付金の適用拡大
(4)特例貸付(緊急小口資金・総合支援資金)
6 生活保護・年金政策の課題
(1)扶養照会の撤廃
(2)生活保護の運用面の改善
(3)生活保護法の改正に向けて
(4)保護基準の法的統制
(5)生活困窮対策の課題
(6)年金政策の課題
第6章 社会保障財政の法と政策の課題
1 コロナ危機と社会保障の財源問題
(1)コロナ危機対応による財政支出の増大
(2)社会保障費の自然増分の削減
(3)社会保障の財源問題とは何か
2 消費税による社会保障の財源確保とその問題点
(1)消費税と社会保障財源のリンク─社会保障・税一体改革
(2)社会保障・税一体改革の本質
(3)消費税の増税と法人税の減税
(4)消費税増税分は大企業と富裕層減税の穴埋めに消えた!
3 社会保険料による社会保障の財源確保とその問題点
(1)日本の社会保障財政の特徴─社会保険中心主義
(2)社会保険料収入の減少と公費負担の増大
(3)社会保険料負担の様相と減免制度
(4)税・社会保障による所得再分配の機能不全(というより逆機能)
4 社会保障の財政・税制をめぐる動向
(1)各国で消費税(付加価値税)減税、法人税増税の動き
(2)法人税の最低税率とデジタル課税などに関する国際的合意
(3)社会保険料の軽減・減免措置の動向
5 税制改革の方向性と課題
(1)税制改革の方向性
(2)所得税の改革─累進性の強化と総合課税化
(3)法人税の改革─法人税率の引き下げ中止と課税ベースの拡大
(4)相続税の改革と富裕税の構想
(5)消費税の改革─当面は税率引き下げ、将来的な廃止
(6)倒錯した予算配分の変更を
6 社会保険改革の方向性と課題
(1)社会保険料の負担軽減と減免範囲の拡大
(2)窓口負担の軽減、将来的な廃止
(3)介護保険と後期高齢者医療制度は税方式へ転換、医療保険の再構築
終章 岐路に立つ日本の社会保障─課題と展望
1 社会保障・税制改革の実現可能性
2 消費税をめぐる攻防
3 政治状況と課題
(1)衆議院総選挙では消費税減税が野党の共通政策にはなったが…
(2)衆議院総選挙ではコロナ対策や消費税減税は争点とならず…
(3)続く参議院選挙でも消費税の争点化はならず…─野党共闘の崩壊
(4)自公政権の社会保障削減に歯止めを
4 展望
あとがき
索引
奥付