BUSINESS LAWYERS LIBRARY

障害者総合支援法と障害年金の法律知識

発売日
2020年05月23日
出版社
三修社
編著等
森島 大吾、林 智之

障害福祉サービスの内容や障害年金受給のための基本事項をコンパクトに整理。障害者総合支援法によって受けられるサービスや利用手続き、費用、軽減措置を解説。また、精神疾患、慢性疾患、肢体障害、知的障害・発達障害などのケース別に障害年金請求手続きと年金請求書や提出書類の作成ポイントを解説。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 障害者総合支援法とサービスのしくみ

1 障害者の対象について知っておこう

2 障害者総合支援法に基づく支援について知っておこう

3 サービスはどのように利用するのか

4 居宅介護について知っておこう

5 重度訪問介護について知っておこう

6 同行援護について知っておこう

7 行動援護について知っておこう

8 重度障害者等包括支援について知っておこう

9 短期入所について知っておこう

10 療養介護について知っておこう

11 生活介護について知っておこう

12 自立訓練について知っておこう

13 就労支援について知っておこう

14 施設入所支援について知っておこう

15 共同生活援助について知っておこう

16 自立生活援助・就労定着支援について知っておこう

17 医療支援のサービスはどのようになっているのか

18 育成医療について知っておこう

19 更生医療について知っておこう

20 精神通院医療について知っておこう

21 補装具等の支援について知っておこう

22 地域生活支援事業について知っておこう

23 障害者総合支援法の居住サポート事業について知っておこう

24 児童の通所・入所について知っておこう

第2章 障害福祉サービスの利用手続きと費用

1 障害福祉サービスの利用手続きと障害支援区分について知っておこう

2 サービスの利用計画を作成する

書式 サービス等利用計画書

3 モニタリングについて知っておこう

書式 モニタリング報告書

4 サービスを利用するときの費用について知っておこう

5 医療型個別減免について知っておこう

6 食費・光熱費など軽減措置について知っておこう

7 高額障害福祉サービス費について知っておこう

第3章 障害年金のしくみ

1 年金にはどんな種類があるのか

2 障害年金はどんなしくみになっているのか

資料 障害等級表(1級と2級)

資料 障害等級表(3級)

3 障害基礎年金のしくみと受給額について知っておこう

4 障害厚生年金のしくみと受給額について知っておこう

Q&A 初診日がはっきりしないのですが、正確な日付がわからないと障害年金を請求できないのでしょうか。

Q&A 保険者(日本年金機構)の初診日の決定に問題のある場合もあるのでしょうか。

Q&A 自分には収入がないのですが、世帯収入がある場合、受給できるのでしょうか。専業主婦の場合はどうでしょうか。

Q&A 脳梗塞により右手に障害が残ったのですが、私は以前から高血圧の診断を受けていました。障害年金の判断の際にはこの高血圧の受診も考慮してもらえるのでしょうか。

Q&A 社会的治癒が認められる場合には受給はできないのでしょうか。

Q&A 今、保険料を納めておかないと障害年金を受給できなくなってしまうのでしょうか。

Q&A 障害者手帳について教えてください。

5 障害手当金のしくみと受給額について知っておこう

6 併合認定について知っておこう

資料 併合判定参考表

資料 併合認定表

資料 現在の活動能力減退率及び前発障害の活動能力減退率表

資料 差引結果認定表

Q&A 後で障害の程度が緩和あるいは悪化するとどうなるのでしょうか。

Q&A 事後重症を理由に年金を請求したのですが、障害認定日に要件を充たしていたことが後からわかりました。障害認定日請求をすることはもうできないのでしょうか。

7 労災や健康保険の給付も同時に受給できるのかを知っておこう

8 損害賠償と年金の支給調整について知っておこう

書式 第三者行為事故状況届

書式 確認書

書式 同意書

Column 障害福祉サービスと介護保険の関係

第4章 障害年金の請求と準備

1 障害年金の請求パターンについて知っておこう

Q&A うつ病を発症して6年になります。最近になって障害年金という制度を知ったのですが、今からでも請求できるのでしょうか。

2 障害年金はいつから受給できるのかを知っておこう

3 受給するために何から始めればよいのか

Q&A 障害と診断されたからしばらく病院に行っておらず、3か月以内の診断書がありません。もう請求は認められないのでしょうか。

4 提出書類を用意するときに気をつけること

参考書式 診断書のサンプル(精神の障害用)

Q&A 初診日のカルテが廃棄されている場合はどうすればよいのでしょうか。

5 その他の書類を準備し提出する

第5章 ケース別 障害年金の請求と書式の書き方

1 精神疾患による請求と書類作成の注意点

Q&A メンタルヘルス疾患で障害年金を受給できるのはどんな場合でしょうか。

書式 年金請求書(国民年金障害基礎年金、症候性てんかんの場合)

参考書式 受診状況等証明書

書式 病歴・就労状況等申立書(症候性てんかんの場合)

書式 受診状況等証明書が添付できない申立書

書式 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付、うつ病)

書式 病歴・就労状況等申立書(うつ病の場合)

2 慢性疾患による請求と書類作成の注意点

書式 年金請求書(国民年金障害基礎年金、慢性関節リウマチ)

書式 病歴・就労状況等申立書(慢性関節リウマチの場合)

書式 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付、慢性腎炎)

書式 病歴・就労状況等申立書(慢性腎炎の場合)

書式 障害年金の初診日に関する調査票(腎臓・膀胱の病気用)

3 肢体障害による請求と書類作成の注意点

書式 年金請求書(国民年金障害基礎年金、先天性股関節脱臼)

書式 病歴・就労状況等申立書(先天性股関節脱臼の場合)

書式 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付、脳梗塞後遺症)

書式 病歴・就労状況等申立書(脳梗塞後遺症の場合)

4 ガンによる請求と書類作成の注意点

書式 年金請求書(国民年金・厚生年金保険障害給付、胃ガン)

書式 病歴・就労状況等申立書(胃ガンの場合)

5 視力や聴力などの悪化による請求と書類作成の注意点

書式 年金請求書(国民年金障害基礎年金、混合性難聴)

書式 病歴・就労状況等申立書(混合性難聴の場合)

6 知的障害・発達障害についての障害年金の請求と書類作成の注意点

Q&A 子どもの時から障害があります。保険料を支払っていないのに年金をもらえると聞きましたが本当でしょうか。

書式 年金請求書(国民年金障害基礎年金、知的機能障害)

書式 病歴・就労状況等申立書(知的機能障害の場合)

第6章 支給停止・再審査請求などその他の事項

1 障害年金が受給できない場合、支給停止、受給権の消滅について知っておこう

2 年金の支給が止められる場合がある

3 再審査請求について知っておこう

Column 障害年金の受給の可否などの相談先

監修者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる