- 発売日
- 2021年03月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 日本行政書士会連合会
建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。
目次
表紙
ごあいさつ
はじめに
目次
凡例
序章 建設業法の成り立ちと令和元年改正
1 建設業法の制定
(1)建設業法の目的
(2)建設業法の概観
2 建設業法の改正概要
3 令和元年建設業法改正の経緯
4 主な改正項目
(1)工期の適正化
(2)施工時期の平準化の推進
(3)下請代金の支払
(4)監理技術者専任の緩和と技術検定制度の見直し
(5)主任技術者の配置義務の合理化
(6)経営業務管理責任者要件の見直し
(7)社会保険加入の許可要件化
(8)建設業者の地位の承継(企業再編及び相続)
(9)経営事項審査における改正
(10)その他の関連改正等
第1章 建設業許可制度
1 建設業の許可(法2条~4条)
(1)建設業の許可
(2)軽微な建設工事(法3条1項ただし書、令1条の2、事務ガイドライン【第3条関係】3)
(3)許可の種類
(4)営業所
(5)建設業の種類
(6)一般建設業と特定建設業
(7)許可の有効期間と更新
(8)許可の条件
(9)附帯工事
2 一般建設業の許可(法5条~8条)
(1)経営業務の管理責任者(法7条1号)
(2)適切な社会保険への加入(規7条2号)
(3)専任技術者(法7条2号)
(4)誠実性
(5)財産的基礎
(6)その他
3 特定建設業の許可(法15条~17条)
(1)専任技術者(法15条2号)
(2)財産的基礎(法15条3号)
建設業許可業者が作成する財務諸表の意義
第2章 技術者制度
1 技術者制度とは
(1)主任技術者(法26条1項)
(2)監理技術者(法26条2項)
(3)専任
(4)職務
(5)実務経験と指導監督的実務経験
(6)外国での実務経験
(7)技術検定制度
(8)専門技術者
(9)登録基幹技能者
(10)現場代理人
2 各種制度における技術者の位置づけ
(1)経営事項審査制度における技術者の位置づけ
(2)コリンズにおける技術者の位置づけ
建設キャリアアップシステム(CCUS)について
(1)制度設計の背景
(2)CCUSの目指す目標と現状
(3)今後の計画
(4)具体的なシステム利用方法
(5)システムのメリットと解決するべき課題
第3章 請負契約
1 工事請負契約とは
(1)工事請負契約の成立と違反
(2)外形上工事請負契約と見えない工事請負契約
2 法上の対等な立場と現実の元下関係
(1)下請契約の片務性
(2)報酬の支払い
(3)社会保険加入義務と法定福利費
(4)一人親方の社会保険加入義務
3 契約書への記載事項
(1)書面主義
(2)「適切な工期」を目指す省庁の取組み
4 契約書の無い工事の違法性とみなし契約
(1)契約書の無い工事の違法性
(2)みなし契約
5 契約変更
(1)契約内容の変更
(2)下請負人の変更請求について
6 現場代理人と監督員
(1)現場代理人
(2)監督員
(3)主任技術者及び監理技術者
7 不当な契約
(1)建設業の片務性と不当な契約
(2)著しく短い工期の禁止
(3)独占禁止法との関係
8 見積り
(1)見積りの努力義務
(2)法定福利費の見積り
9 一括下請負の禁止
(1)なぜ丸投げ禁止なのか
(2)一括下請負禁止の明確化について
10 契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)
(1)契約不適合責任と瑕疵担保責任
11 元請負人の義務
(1)下請負人の意見の聴取(法24条の2)
(2)下請代金の支払い(法24条の3)
(3)検査と引渡し(法24条の4)
(4)特定建設業者の義務
建設業とSDGs~エコアクション21を活用したSDGs 経営~
1 SDGs とは
2 建設業界とSDGs
3 取組み方法と達成レベル
4 建設業界の取組み事例
5 2030年に向けての課題
おわりに
執筆者一覧
奥付