- 発売日
- 2015年07月10日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 三好和紗
投資の際の重要な要素となる「決算書」「税金」「法律」の3つの観点から、投資家が知っておきたい知識をわかりやすく解説した入門書。投資で損をしないためのノウハウ満載!平成27年度税制改正にも対応。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 決算書の全体像
1 決算書の役割を知っておこう
2 決算書を知るには簿記の理解が不可欠
3 勘定科目を覚えよう
4 「資産」「負債」「純資産」について知っておこう
5 「収益」「費用」について知っておこう
6 決算書はB/SとP/Lが基本である
7 貸借対照表を見ていこう
8 損益計算書を見ていこう
9 キャッシュ・フロー計算書を見ていこう
10 連結決算書について知っておこう
第2章 損益計算書の読み方
1 損益計算書の区分はどうなっているのか
2 発生原因別に区分された利益を見る
3 発生原因別に区分された費用を見る
4 ポイントになる利益の読み方を知っておこう
5 損益計算書の数字を読むときのコツをつかもう
6 損益計算書の数値を比較してみよう
7 「資金」が回転しているかどうかを見る
Column IFRSとはどんなルールなのか
第3章 貸借対照表の読み方
1 貸借対照表とはどんな書類なのか
2 賃借対照法の勘定科目はどのように表示されているのか
3 貸借対照表はどのように読めばよいのか
4 「資産」「負債」「純資産の部」はこう読む
5 粉飾決算を貸借対照表によって見抜く
6 流動固定分類は期間の長さで判断する
7 貸借対照表と損益計算書はどう違うのか
Column 企業会計原則にある7つの一般原則
第4章 キャッシュ・フロー計算書の読み方
1 キャッシュ・フロー計算書とはどんなものなのか
2 キャッシュ・フロー計算書を見てみよう
3 キャッシュ・フロー計算書を読んでみよう
第5章 決算書の指標の見方
1 決算書を分析してみる
2 貸借対照表の左右を比較して会社の安定性を判断する
3 会社の安定性を測る基準にはどんなものがあるのか
4 会社の収益力を測る基準にはどんなものがあるのか
5 売上高との関係で収益力を判断する
6 会社の成長力を測る基準にはどんなものがあるのか
7 会社の効率性を測る基準にはどんなものがあるのか
8 会社の資金繰りを測る基準にはどんなものがあるのか
9 金利の支払能力を判断する基準がある
10 その他どんな基準があるのか
第6章 投資家が知っておきたい税務知識
1 所得税のしくみと申告について知っておこう
2 利子にかかる税金について知っておこう
3 配当にかかる税金について知っておこう
4 株式や公社債の譲渡と税金について知っておこう
5 NISAのしくみについて知っておこう
6 損益通算について知っておこう
7 総合課税と分離課税の違いをおさえておこう
第7章 株式と株主の権利
1 株式と株主の権利について知っておこう
2 株主総会で権利を行使する
3 株式の併合や分割などの効果について知っておこう
4 反対株主の権利について知っておこう
5 剰余金の配当と財源規制について知っておこう
6 新株発行と新株予約権について知っておこう
第8章 金融商品取引法の規制
1 金融商品取引法とはどのような法律なのか
2 金融商品とは何か
3 デリバティブについての規制について知っておこう
4 有価証券の上場について知っておこう
5 有価証券取引について知っておこう
6 開示規制とはどのようなことなのか
7 発行開示制度について知っておこう
8 継続開示・適時開示制度とはどのようなものなのか
9 金融商品取引業について知っておこう
10 プロの投資家に対する規制について知っておこう
11 株式公開買付制度について知っておこう
12 インサイダー取引規制について知っておこう
13 株価市場に不当な影響を与える場合の規制について知っておこう
14 金融取引業者が不公正な取引をした場合の規制について知っておこう
Q&A
投資家や株主と決算書とのかかわりについて教えてください。
株主資本等変動計算書とはどんな書類なのでしょうか。
決算情報をより効率的に知るためにはどんな方法があるのでしょうか。
株主優待制度ではどんなサービスが行われるのでしょうか。
目論見書とはどんな書類なのでしょうか。
外務員の顧客への営業行為にはどんなルールがあるのでしょうか。
組織再編とはどのような行為を言うのでしょうか。
公開買付関係者のインサイダー取引規制について教えてください。
金融商品取引法に違反した場合の責任について教えてください。
奥付