- 発売日
- 2025年09月25日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 浅古泰史、善教将大
複雑怪奇な日本の政治、政策が決まる過程を、数理モデルとデータを駆使して理解する。その知識とスキルをわかりやすく解説!
目次
表紙
はしがき
執筆者紹介
目次
序章 なぜ日本は多くの問題を抱えたのか?
1 はじめに:今の日本を冷静にみつめる
2 政治は経済に、経済は政治に影響を与える
3 わたしたちが来た道
3.1 戦後の日本経済
3.2 戦後の日本政治
3.3 1994年の選挙制度改革
4 低成長への対抗策としての政策群
4.1 財政政策
4.2 金融政策
4.3 地方分権
4.4 女性活躍推進
4.5 権威主義の台頭とSNS の登場
5 本書が主に用いる分析手法
5.1 データ分析と因果推論
5.2 数理分析とゲーム理論
5.3 経済学の基礎用語
参考文献
第Ⅰ部 日本政治のしくみと現状
第1章 選挙制度日本が特異なのか?
1 はじめに:選挙制度を考える
2 選挙制度不均一
3 選挙区間の不均一がもたらすもの
4 制度間不均一の現状と帰結
5 おわりに:日本の選挙制度を考える
参考文献
第2章 投票参加 なぜ日本の投票率は低下しているのか?
1 はじめに:日本の投票参加をめぐる問い
2 投票参加の規定要因
3 なぜ投票率は低下したのか?
4 おわりに:投票参加研究の今後の課題
参考文献
第3章 政権担当能力 なぜ自民党は強いのか?
1 はじめに
2 政権担当能力とヴェイランス
3 データで見る政権担当能力
4 政策位置の差が政権担当能力評価にもたらす影響:左右の非対称性
5 おわりに
参考文献
第4章 利益誘導政治 利益誘導のかたちは変わったか?
1 はじめに:なぜ利益誘導か?
2 利益誘導政治のメカニズム
3 日本政治と利益誘導
4 データで考える利益誘導政治
5 おわりに:利益誘導政治研究の今後の課題
参考文献
第5章 女性議員 なぜ少ないのか?
1 はじめに
2 なぜ女性議員は少ないのか?
3 選挙制度:ゲームのルール
4 女性議員が増えるとどのような変化があるのか?
5 おわりに
参考文献
第6章 地方政治 地方自治体は大統領制なのか?
1 はじめに:「二元代表制=大統領制」なのか?
2 地方政治の権力構造
3 知事選挙における自民党分裂
4 大阪府市における大阪維新の会
5 おわりに:議会優位は変わるか?
参考文献
第Ⅱ部 日本の政治・経済が直面する問題
第7章 財政赤字 なぜ積み上げられてきたのか?
1 はじめに
2 日本の財政赤字
3 財政赤字の政治経済理論
4 政治経済モデルを用いた日本の財政赤字の分析
5 おわりに
参考文献
第8章 社会保障 なぜ制度改革が必要なのか?
1 少子高齢化社会における社会保障
2 持続可能な社会保障制度に向けて:支出
3 持続可能な社会保障に向けて:財源
4 おわりに
参考文献
第9章 地方分権 地方分権は成功したのか?
1 はじめに
2 地方分権のメリット
3 地方分権のデメリット
4 日本の地方財政制度
5 現状の地方分権についての評価
6 おわりに:地方財政の今後
参考文献
第10章 安全保障 日本の対外コミュニケーションは効果的か?
1 はじめに:日本の安全保障と戦略的コミュニケーション
2 政府間の戦略的コミュニケーション:防衛費の増額が伝えるメッセージ
3 他国の市民を対象とする戦略的コミュニケーション:誰の物語が勝利するか?
4 おわりに:よりよい対外コミュニケーションに向けて
参考文献
第11章 中央銀行 日本銀行は政治から独立しているのか?
1 はじめに:誰が金融政策を決定しているのか?
2 中央銀行の独立性指数から見る日本銀行と政治の関係
3 日本銀行と政治の関係が金融政策に与える影響
4 日本銀行法改正後の日本銀行と政治の関係
参考文献
第12章 女性労働 女性の社会進出を阻むものは何か?
1 はじめに
2 女性の社会進出は進んでいるか?
3 時間配分の男女差
4 女性のキャリア形成を促すためには?
5 社会規範という大きな壁
6 おわりに
参考文献
第13章 メディア 権力を正確に監視できるか?
1 はじめに
2 要因①:資源投入の少なさ
3 要因②:政治家との癒着
4 要因③:世論への迎合
5 ソーシャルメディアでのフェイクニュースの拡散
6 おわりに
参考文献
索引
奥付