- 発売日
- 2025年08月20日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 近藤美穂、武田守
給与計算事務の基本から社会保険、税金まで基本事項を網羅。令和7年度税制改正に対応。給与・賞与の計算の仕方、源泉徴収事務、年末調整、労働時間のルール、労働保険料の年度更新や社会保険料の決定方法など、実務上必要な重要事項がわかる。テレワークや複数事業所で働く場合の労働時間の管理、副業についての労働保険・社会保険の取扱い、パート・アルバイトと源泉徴収、年収の壁問題、などについても解説。
目次
表紙
はじめに
Contents
PART1 給与計算と社会保険の全体像
1 給与計算をする上での心構え
2 社会保険制度の全体像
3 労働保険とは
4 雇用保険とは
5 社会保険とは
6 健康保険とは
7 厚生年金保険
8 社会保険・労働保険事務の電子申請
9 給与にかかる税金
10 パート・アルバイトと源泉徴収
11 毎月の給与計算事務とスケジュール
12 給与計算の年間事務の流れ
参考 賃金台帳
PART2 給与・保険料の計算の基本を知る
1 給与計算の準備
2 勤怠記録と労働時間の管理
3 賃金台帳の記載と保存
4 給与支給項目の集計
5 給与からの控除額の計算
6 賞与
7 退職金の税務
8 所得税における所得
9 給与所得控除
10 所得税・住民税の源泉徴収事務
11 住民税の徴収方法
12 所得控除①
13 所得控除②
14 税額控除
15 住宅ローン控除
Column 通勤手当から給料と同様に所得税を源泉徴収するのか
PART3 さまざまな労働時間のルールを知る
1 労働時間のルールと管理
2 勤務間インターバル制度
3 事業場外みなし労働時間制
4 裁量労働制
5 特定高度専門業務・成果型労働制
6 変形労働時間制
7 フレックスタイム制度
8 テレワークの場合の労働時間のルール
9 複数事業所で働く場合の労働時間の通算
10 三六協定①
11 三六協定②
12 平均賃金
13 賃金
14 割増賃金
15 割増賃金の計算ルール
16 固定残業手当
17 欠勤・遅刻・早退の場合の取扱い
18 年俸制
Column 残業代不払いの訴訟と対策
PART4 社会保険事務の基本を知る
1 労働保険料の算定と納付
2 労働保険料の計算方法
3 保険料率と負担割合
4 雇用保険料の計算
5 労働保険料の計算
6 社会保険料の決定方法
7 報酬月額算定の特例
8 賞与の源泉徴収と社会保険料
9 社会保険の各種手続き①
10 社会保険の各種手続き②
11 会社や従業員の変更に関する社会保険関係の事務
12 副業と労災保険
13 副業と雇用保険・社会保険
14 源泉徴収税額表の使い方
Column 「年収の壁」問題とは
PART5 給与・賞与の計算の仕方をマスターする
1 給与規程の作成
2 給与支給額の計算例
3 割増賃金額の計算例
4 賞与額の計算例
Column 過払い分の処理はどうなる?
PART6 年末調整の仕方を知る
1 年末調整
2 年末調整についてのその他の注意点
3 年末調整に必要な書類
4 年末調整の実務
5 源泉徴収票の作成
資料 給与支払報告書と源泉徴収票
Column 年末調整が給与支給に間に合わないとき
PART7 社会保険事務にかかわるその他の知識
1 労災保険の補償内容
2 療養の給付
3 療養費と一部負担金
4 入院時食事療養費・生活療養費
5 傷病手当金
6 死亡した場合の給付
7 出産した場合の給付
8 年次有給休暇
9 休職
10 休業手当
11 解雇
12 労働保険料の督促・滞納処分・延滞金・認定決定
13 社会保険料の督促と滞納処分
14 年金事務所が行う社会保険の定時決定調査
15 労働基準監督署の監督指導
16 マイナンバーの取扱い
Column 倒産時の賃金の取扱い
巻末 書式集
書式 時間外労働・休日労働に関する協定届(一般条項)
書式 時間外労働・休日労働に関する協定届(特別条項)
書式 給与規程
書式 被保険者報酬月額算定基礎届
書式 被保険者賞与支払届
奥付