- 発売日
- 2018年09月30日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 日本評論社
日本国憲法の理念や原理、憲法が私たちの生活にどのような役割をはたしているのかをやさしく解説する。初版1961年の復刊企画。
目次
表紙
刊行にあたって
解題
目次
はしがき
一 憲法の成立
借物憲法論の登場
当時の国民感情
政府の憲法から国民の憲法へ
形式が大切か内容が重要か
二 憲法と政治
天皇制の復活を警戒する
日本憲法と社会の進歩
三 憲法と平和
憲法改正と再軍備
なぜ戦争を放棄したのか
第九条改悪のための通俗論理
日米安保条約と中立
四 権利と自由
人権の思想
自由と平等
明治憲法における権利・自由
日本国憲法における基本的人権
五 憲法と家族
憲法と家族制度
改正論の問題点
家族の幸福の条件
六 憲法と生活
国民生活の実態と社会保障立法
まだまだ不備な社会保障
七 憲法と教育
新教育に対する誤解
教育をうける権利
義務教育費の無償
教育の方法と内容
家庭・地域社会の問題
八 憲法と労働
仕事を得る権利と働く義務
働く最低条件
働く者の団結権・団体行動権
九 憲法と婦人
婦人の地位を保障した憲法
憲法の保障と現実
婦人の憲法に対する責任
一〇 権力と公共の福祉
権力というもの
権力の制限
憲法における自由
自由をまもるもの
一一 選挙と議会
民主主義と国民の参政権
議会制における若干の問題
議会制民主主義を守るために
一二 憲法と裁判
裁判と国民
国民の裁判への参加
憲法と裁判
争いの法的解釈
法の支配と裁判
一三 憲法と税金
財政と国民主権
国民と税金
一四 憲法と地方自治
曲りかどの地方自治
忍び足の中央統制
自治体を内側から崩すもの
住民の監視による正しい政治を
一五 憲法を生かす途
憲法の理想と現実
最高法規としての憲法と憲法改正問題
むすび─憲法実現の方途
日本国憲法
奥付