- 発売日
- 2025年05月10日
- 出版社
- 日本評論社
- 編著等
- 小野裕樹
交通事故紛争処理センター審査員としての経験や福岡県弁護士会交通事故委員会の成果等に基づく、被害者側の実務に密着した解説。
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 交通事故の法律相談
第1節 交通事故事件と弁護士
1 交通事故事件の現状
2 交通事故事件を弁護士の手に
3 常に参照する「四点セット」
第2節 法律相談では何を聞くか
1 聞き方
2 事故態様
3 当事者
4 保険関係
5 傷害と後遺障害
6 治療費の支払状況
7 当面の生活費の確保
8 モラルリスク事案
第3節 その他
1 政府保障事業
2 時効
3 弁護士費用の算定
第2章 自動車保険
第1節 自動車保険総論
1 保険法と基礎用語の確認
2 自動車保険の歴史と種類
3 自賠責保険と任意賠責保険
第2節 自賠責保険
1 自賠責保険はどのような保険か
2 自賠責保険の支払
3 加害者請求と被害者請求
4 自賠責保険・共済の支払の流れと損害調査
5 時効
第3節 任意保険
1 任意自動車保険の概要
2 賠償責任保険
3 従来型傷害保険
4 人身傷害保険
5 その他
第3章 責任
第1節 責任総論
1 交通賠償の責任論
2 不法行為責任
3 国家賠償法責任
4 新たな問題~自動運転と民事責任~
第2節 運行供用者責任
1 運行供用者責任の意義
2 運行供用者性
3 運行供用者性が問題となる場合
4 運行起因性
5 運行起因性が問題となる場合
6 他人
7 他人性が問題となる場合
8 免責
第3節 共同不法行為
1 共同不法行為とは何か
2 交通事故事件における共同不法行為の成否
3 共同不法行為者間の求償と免除の効力
4 共同不法行為と過失相殺
第4章 物損
第1節 人損と物損
1 請求権の個数
2 その他
第2節 車両の損傷による財産的損害
1 全損と分損
2 修理費
3 買替差額等
4 評価損
5 代車料・休車損
6 車両所有者と使用者が分離する場合
第3節 その他の物損
1 建物等の損傷損害
2 積荷・着衣等の損害
3 ペット等の動物に関する損害
4 慰謝料
5 相殺
第5章 損害(人損)
第1節 損害総論
1 交通賠償の損害論
2 交通賠償の損害賠償額算定基準
第2節 積極損害
1 積極損害とは
2 治療関係費
3 付添費・介護費
4 その他の積極損害
第3節 消極損害
1 消極損害とは
2 休業損害
3 死亡逸失利益
4 後遺症逸失利益
第4節 慰謝料
1 慰謝料の意義
2 傷害慰謝料の算定
3 後遺症・死亡慰謝料の算定
4 慰謝料増額事由
5 その他
第5節 遅延損害金
1 遅延損害金の発生
2 既払金充当と遅延損害金
3 遅延損害金の元本組み入れ
第6章 後遺障害
第1節 後遺障害総論
1 後遺障害と症状固定
2 自賠責保険における後遺障害の認定
3 自賠責保険の異議申立
4 裁判所における後遺障害の認定
第2節 眼・耳・鼻・口の障害
1 眼の障害
2 耳の障害
3 鼻の障害
4 口の障害
第3節 神経系統の機能・精神の障害
1 はじめに
2 脳の障害(器質性の障害)
3 非器質性精神障害
4 脊髄の障害
5 末梢神経障害
6 その他の特徴的障害
第4節 醜状障害,胸腹部臓器・体幹・上下肢の障害
1 醜状障害
2 胸腹部臓器の障害
3 体幹の障害
4 上肢・下肢等の障害
第5節 近年問題になっている後遺障害
1 高次脳機能障害
2 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症/脳脊髄液漏出症)
3 カウザルギー・RSD・CRPS
第7章 損害賠償の調整
第1節 損益相殺
1 総論
2 公的保険給付等の損益相殺の当否
3 最高裁による損益相殺的調整の準則
4 代位と支給制限
5 公的保険給付以外の給付
第2節 過失相殺と好意同乗減額
1 過失相殺
2 好意同乗減額
第3節 素因減額
1 素因減額(素因減責)とは
2 心因的要因の寄与
3 体質的(身体的)素因の寄与
判例・裁判例索引
事項索引
著者紹介
奥付