- 発売日
- 2015年09月15日
- 出版社
- 中央経済社
- 編著等
- 村上政博、栗田誠、矢吹公敏、向宣明
行政審判を廃止する平成25年改正の今年4月の施行を受けて、最新の判例等を踏まえて解説。行政・企業結合審査・民事・刑事の諸手続に加えて、域外適用も1章を設けて言及。
目次
表紙
目次
第1章 最近の動きと今後の課題
Ⅰ 独占禁止法の基本手続と措置体系
1 3種類の手続
2 行政手続
3 民事手続
4 刑事手続
5 措置体系
6 実体法と手続法
7 国際的な執行-域外適用
Ⅱ 見えてきた最終目標―国際標準の競争法に
1 10年前の4大目標
2 平成27年までの進行状況
3 手続法改革の最終目標
4 実体法改革の最終目標
Ⅲ 競争の実質的制限と自由競争減殺型公正競争阻害性との同一性
1 問題点とこれまでの取組み
2 不可欠施設についての利用許諾拒絶
3 音楽著作権集中管理団体による放送会社への包括許諾・包括徴収方式
4 標準規格である知的財産権と非係争条項―クアルコム事件
5 競争の実質的制限と自由競争減殺型公正競争阻害性との同一性
Ⅳ 適正手続の保障と裁量型課徴金制度
1 審査手続懇談会の設置に至るまでの状況
2 審査手続懇談会報告書の内容とその特質
3 供述聴取のあり方とその役割
4 弁護士・依頼者間秘匿特権
5 裁量型課徴金制度
6 EUの確約制度・和解制度の導入
7 報告書公表後の動き
第2章 行政手続
Ⅰ 総説
1 本章の対象と論述の順序
2 独占禁止法におけるエンフォースメントの重要性
3 独占禁止法のエンフォースメントの特徴
4 公取委の行政措置と手続の概略
5 平成25年改正の経緯とその基本的評価
Ⅱ 公正取引委員会
1 概説
2 専門行政機関としての公取委の意義
3 公取委の機能と役割
4 合議制機関としての公取委
5 国家行政組織における公取委の位置
6 公取委の職権行使の独立性
7 事業者の秘密等
Ⅲ 行政調査
1 概説
2 事件調査の端緒と報告者の法的地位
3 行政調査の権限と手続
4 行政調査を巡る課題
5 犯則調査との関係
6 緊急停止命令の申立て
Ⅳ 意見聴取手続
1 概説
2 意見聴取手続の概略
3 意見聴取規則の問題点
4 意見聴取手続の進行
5 意見聴取手続の特徴と限界
6 意見聴取の通知および期日の指定等
7 証拠の閲覧・謄写
8 指定職員の指定とその権限・義務
9 意見聴取期日における審理
10 意見聴取調書および意見聴取報告書
11 意見聴取の再開
12 意見聴取終了後の委員会の議決
13 意見聴取手続に係る不服申立て
14 意見聴取手続開始後の調査
15 意見聴取手続の課題
Ⅴ 排除措置命令の手続
1 概説
2 排除措置命令の方式および効力発生要件
3 委員会における合議
4 合議に参加する委員の資格
5 警告等
6 入札談合等関与行為防止法に基づく改善措置要求
Ⅵ 排除措置命令の内容
1 概説
2 排除措置命令の名宛人
3 既往の違反行為に対する措置
4 排除措置命令に対する法的規律
5 排除措置命令の具体的内容
6 排除措置命令の効力等
【補論】排除措置命令書の記載事項とその読み方
Ⅶ 課徴金制度の意義と内容
1 概説
2 課徴金制度の変遷
3 課徴金の法的性格
4 対象行為類型
5 課徴金納付命令の名宛人
6 除斥期間等
7 課徴金制度の評価と課題
Ⅷ 課徴金の計算
1 概説
2 課徴金の計算に関する共通事項
3 不当な取引制限に係る課徴金
4 支配型私的独占に係る課徴金
5 排除型私的独占に係る課徴金
6 不公正な取引方法に係る課徴金
Ⅸ 課徴金減免制度
1 概説
2 課徴金減免制度の趣旨と導入の経緯
3 課徴金減免制度の機能
4 課徴金減免の要件
5 課徴金減免の手続
6 他のサンクションとの関係
7 課徴金減免制度の実務への影響
8 課徴金減免制度の評価と課題
Ⅹ 課徴金納付命令の手続
1 概説
2 排除措置命令と課徴金納付命令の関係
3 課徴金納付命令の手続
4 刑罰との調整手続
5 課徴金の納付・徴収・還付
Ⅺ 行政手続雑則
1 概説
2 送達
3 行政手続法および行政不服審査法の適用除外
4 公取委の規則制定権
Ⅻ 司法審査
1 概説
2 抗告訴訟に関する特則
3 原告適格
4 取消訴訟の出訴期間
5 訴訟参加
6 命令の執行停止
7 審理
8 裁量処分の審査
9 主張・立証責任
10 理由の追加・差替えの可否および証拠提出の制限
11 判決の効力
12 課徴金納付命令に特有の問題
13 上訴
14 取消訴訟における和解の可能性
15 訴訟記録の閲覧等
第3章 企業結合審査手続
Ⅰ 総説
1 企業結合と企業結合規制の意義
2 企業結合規制(市場集中規制)の概要
3 企業結合規制手続の特徴
4 企業結合規制制度と審査実務の展開
5 企業結合と業務提携
6 本章における論述の範囲と順序
Ⅱ 企業結合審査の枠組み
1 概説
2 企業結合審査の4ステップ
Ⅲ 結合関係の認定
1 概説
2 結合関係認定の意義
3 株式保有による結合関係の認定
4 少数株式取得の取扱い
5 役員兼任による結合関係の認定
6 結合手段別の規制の問題点
Ⅳ 事前届出制度
1 概説
2 届出要件
3 事前届出と禁止期間・審査期間・措置期間
4 届出義務違反に対する罰則等
5 事前届出の現状
Ⅴ 企業結合審査手続
1 概説
2 届出前相談
3 第一次審査
4 第二次審査
5 論点等の説明・意見書等の提出の実際
6 公取委の措置
7 企業結合審査の透明性の確保
8 届出を要しない企業結合の審査
Ⅵ 問題解消措置の設計と実施
1 概説
2 構造措置と行動措置
3 問題解消措置の実施時期
4 問題解消措置の履行確保
5 問題解消措置の変更・終了
Ⅶ 企業結合審査の課題
1 概説
2 企業結合審査手続の改善策
3 企業結合審査の実効性確保策
4 問題解消措置の実効性確保策
5 企業結合審査態勢の拡充策
6 国際的企業結合への対応策
Ⅷ 一般集中規制の手続
1 概説
2 事業支配力過度集中規制
3 金融機関の株式保有規制
第4章 民事手続
Ⅰ はじめに
1 私人による独占禁止法のエンフォースメント
2 独占禁止法エンフォースメントにおける透明性の確保
Ⅱ 差止請求訴訟
1 総説
2 要証事実
3 差止の内容・範囲
4 手続的事項
5 訴訟活動における留意事項
Ⅲ 損害賠償請求訴訟
1 独占禁止法25条と民法709条の損害賠償請求
2 民法709条
3 独占禁止法25条
4 入札談合による損害賠償請求訴訟
5 住民訴訟
6 株主代表訴訟
Ⅳ 私法上の効力・不当利得返還請求
1 独占禁止法違反と私法上の効力
2 不当利得返還請求
第5章 刑事手続
Ⅰ はじめに
Ⅱ 刑事手続─犯則調査手続を中心に─
1 犯則調査権限
2 犯則事件について
Ⅲ 構成要件および罪数に関する整理
1 価格協定と不当な取引制限の罪
2 入札談合と不当な取引制限の罪
3 実務上の問題点
Ⅳ 犯則調査導入後の刑事事件の分析
第6章 域外適用―国際的な執行
Ⅰ 独占禁止法の域外適用とは
Ⅱ 域外適用の可否についての考え方の変遷
1 域外適用を否定する理由の消滅
2 立法管轄権についての議論
3 公正取引委員会による域外適用の拡大
Ⅲ 域外適用しうる独占禁止法の規定
1 刑事罰に関する規定
2 民事責任に関する規定
3 行政規制に関する規定
Ⅳ 独占禁止法(行政規制)を域外適用する要件の分析
1 競争制限型の行為類型
2 公正取引委員会による域外適用事例の分析
3 競争制限型以外の行為類型
Ⅴ 法の適用および執行に関する問題
1 送達
2 調査
3 排除措置命令
4 課徴金納付命令
Ⅵ 結び
事項索引
判例・審決例索引
奥付