BUSINESS LAWYERS LIBRARY

開かれた入管・難民法をめざして

発売日
2024年02月25日
出版社
日本評論社
編著等
安藤由香里、小坂田裕子、北村泰三、中坂恵美子

2023年の入管法の「改正」にはどのような問題があったのか。日本の入管法、難民認定制度の問題を明らかにし改善の提案をする。

目次

表紙

はしがき

目次

略語表

第1章 入管法はなぜ改正されたか?―問題の背景 北村泰三

はじめに

1 閉ざされた入管・難民法―日本の出入国管理体制の特徴

(1)入管制度の原点―治安対策優先の思想

(2)今回の入管法改正の意味

2 開かれた入管・難民法をめざすには

(1)入管・難民法と人権条約との整合的解釈の追求

(2)庇護権の憲法による実質化

おわりに

第2章 難民とはどのような人?―広がる難民概念 北村泰三

はじめに

1 難民の定義

(1)難民条約上の難民の定義

(2)入管法上の難民の定義

(3)除外条項(難民条約第1条F)

2 迫害(persecution)とはなにか?

3 国際的、非国際的な武力紛争からの避難民

(1)制限的アプローチ―「差異ある危険説」

(2)戦争避難民に対する難民概念の拡大

4 性的少数者―LGBTI

5 環境難民

おわりに

第3章 送り返してはいけない?―ノン・ルフールマン原則 安藤由香里

はじめに

1 なぜ送り返してはいけない?

(1)送還停止効

(2)送還停止効の例外

2 難民条約のノン・ルフールマン原則

3 ノン・ルフールマン原則の発展―国際人権条約

(1)拷問等禁止条約のノン・ルフールマン原則

(2)強制失踪条約のノン・ルフールマン原則

(3)自由権規約のノン・ルフールマン原則

おわりに

第4章 だれがどのようにして認める?―難民認定手続 北村泰三

はじめに

1 難民認定手続はどうなっているか?

(1)締約国による難民審査

(2)難民審査手続

2 難民であることをどのように証明するか

(1)高度の証明の負担―高度の蓋然性テストと個別的把握

(2)証明の負担を低くするには

3 迫害主体の認定―私人による迫害の問題

(1)放置・助長論の克服

(2)私人・非国家行為主体による迫害の場合

おわりに

第5章 公正な審査は保障されているのか?―難民認定機関の独立性 中坂恵美子

はじめに

1 難民条約等の締約国として考えるべきこと

(1)難民認定手続の一要素としての難民認定機関

(2)難民認定の「司法化」

(3)国際機関からの日本への勧告

2 日本の難民認定機関の問題点と議論

(1)難民調査官の問題

(2)二次審査の制度改革と現在の問題

(3)制度改革の必要性

3 他国の難民認定機関の例

(1)諸国の難民認定機関の概観

(2)独立した一次審査機関の例(ベルギー)

おわりに

第6章 難民以外は保護されないのか?―補完的保護 中坂恵美子

はじめに

1 難民条約上の「難民」以外の人々の保護

2 改正入管法が定める補完的保護

(1)関係条文

(2)「補完的保護対象者」の定義

3 EUの補完的保護

(1)資格指令

(2)3種類の「重大な危害」

(3)「国際的または国内的武力紛争の状況における無差別的な暴力」と個別性

(4)保護の内容

おわりに

第7章 帰国したくない人を罰する?―退去を拒む人への刑事罰の導入 安藤由香里

はじめに

1 罰則の創設

(1)送還忌避罪から強制送還拒否罪へ

(2)罰則化の立法事実は何か?

2 退去強制の根拠

(1)退去強制される人は誰か?

(2)送還先の国はどこか?

3 収容・送還に関する専門部会における検討

4 国際社会からの批判

5 帰国できない理由は何か?

6 他国の状況

7 在留特別許可の制限

おわりに

第8章 滞在する資格のない外国人はどうなる?―入管収容 小坂田裕子

はじめに

1 繰り返される死亡・暴行事件および医療問題

(1)ウィシュマ・サンダマリさん死亡事件

(2)入管収容施設における医療体制強化に関する提言と改正入管法

2 日本の入管収容制度に対する国際人権法に基づく問題指摘/勧告

(1)人権条約機関による日本の入管収容に関する勧告

(2)恣意的拘禁作業部会の意見書による日本の入管収容の問題指摘

(3)2021年および2023年入管法改正案に対する国際人権法に基づく問題指摘

おわりに

第9章 収容されない場合もある?―仮放免・監理措置 小坂田裕子

はじめに

1 仮放免

(1)仮放免の運用と実態

(2)仮放免に対する国際人権法に基づく問題指摘および勧告

(3)改正入管法における仮放免

2 監理措置

(1)監理措置に対する国際人権法に基づく問題指摘

(2)改正入管法における監理措置

おわりに

第10章 難民申請中の暮らしはどうなる?―難民申請者の待遇 安藤由香里 中坂恵美子 小坂田裕子

はじめに

1 日本の現状

(1)就労資格

(2)保護費

(3)フードバンク

(4)就労支援

(5)仮滞在による就労

2 EUにおける申請者の待遇

(1)「受入れ指令」で求められる申請者の待遇

(2)申請者の待遇に関するEUの課題

3 人権条約における庇護申請者の待遇

(1)国際人権条約機関からの勧告

(2)人権条約機関における庇護希望者の待遇

(3)構造的ルフールマン

おわりに

第11章 家族との「きずな」などのため帰国できない人は?―在留特別許可 北村泰三

はじめに

1 在留特別許可とは

(1)入管法の関連規定と在留特別許可に係わるガイドライン

(2)在留特別許可に係るガイドラインの問題点

2 在留特別許可に関する判例―家族統合との関係

3 国際人権法における家族統合の権利

(1)家族の権利、子どもの権利に関する国際人権法

(2)家族生活の権利に関するHRC の個人通報事例

(3)小括

おわりに

あとがき

文献一覧

入管・難民法関係年表

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる