BUSINESS LAWYERS LIBRARY

国際契約の英文法

発売日
2023年08月30日
出版社
日本評論社
編著等
中村秀雄

実際の契約書からとられた例文を材料にして、英文法・作文法の見地から再考し、読みやすい国際契約書を作成するためのヒントを示す。

目次

表紙

はじめに

参考文献

目次

第1章 主語

1.契約書の文章に主語は必要なのか

2.実際の契約書の例

3.何を主語にすればよいのか

⑴ 主語は当事者にする

⑵ 主語は原則として義務者とする

⑶ 主語は時には権利者であることもある

⑷ 人以外の「モノ」「こと」を主語にする場合

⑸ 人か、「モノ」「こと」のどちらを主語にしてもよいこともある

⑹ 否定語が付いた語を主語に用いる

⑺ there を文頭に置く場合

⑻ 隠れた主語

第2章 動詞

1.当事者が何をするかが動詞を決める

① 売買契約

② 代理店契約

③ ライセンス契約

④ 役務提供契約

⑤ ローン契約

⑥ 企業買収契約

2.一般条項に使われる動詞

① 補償する:Indemnify

② 解除する:Terminate

③ 不可抗力(Force Majeure)条項において使われる動詞

④ 契約を譲渡する:Assign

⑤ 条項を分離する:Sever

⑥ 契約を修正する:Amend

⑦ 言語(Language)条項において使われる動詞

⑧ 見出(Captions, Headings)条項において使われる動詞

⑨ 通知(Notice)条項において使われる動詞

⑩ 準拠法(Governing Law, Choice of Law)条項において使われる動詞

⑪ 裁判管轄(Jurisdiction)条項において使われる動詞

⑫ 仲裁(Arbitration)条項において使われる動詞

⑬ 完全なる契約(Entire Agreement)条項において使われる動詞

3.能動態と受動態

⑴ 権利や義務を明確にする能動態

⑵ 受動態でも構わない場合

4 .原形の動詞の使用――Subjunctive

① declare

② demand

③ insist

④ propose

⑤ require

第3章 助動詞

1.助動詞の働き

2.‘shall’ の用法

⑴ 人が主語のとき―‘shall’ は「義務」を表す

⑵ 「モノ」「こと」が主語のとき―‘shall’ は「指示」を表す

⑶ 規則を「宣言」するための‘shall’

⑷ ‘shall not’ は何を意味するか

⑸ 一考する余地のある‘shall’ の用例

3.‘will’ の用法

⑴ ‘shall’ と同じ意味での‘will’

⑵ ‘will’ と‘shall’ の混用

⑶ ‘shall’ とは異なる‘will’ 独自の用法

4.‘must’ の用法

⑴ 「義務」を表す‘must’

⑵ 「必要」を表す‘must’

⑶ ‘must’ の使用方法に検討の余地のある場合

5.‘should’ の用法

⑴ 契約書では‘should’ を「義務」の意味で使わない

⑵ ‘should’ を使うことができる場合

6.‘may’ の用法

⑴ 権利の‘may’

⑵ 権利の‘may’ の代用表現としての‘be entitled to’ など

⑶ 裁量・許可の‘may’

⑷ 未来の‘may’

⑸ ‘may not’ は禁止を表す

⑹ 「権利」の‘may’ の否定は‘may not’ ではなく‘is not entitled to’

⑺ ‘may’ の方がよい例、‘may’ を使う必要のない例

7.契約書における‘can’

① 人に付く‘can’

② 「モノ」「こと」に付く‘can’

③ 状況を説明する文章の中での‘can’

8.契約書における‘do’

9.助動詞を使う必要のない場合

① 定義:Definitions

② 所有権、危険負担の移転:Pass, Transfer

③ 表明と保証:Representations and Warranties

④ 品質保証:Warranty, Guarantee

⑤ 補償:Indemnity

⑥ 宣言⑴―準拠法条項:Governing Law

⑦ 宣言⑵―契約期間:Term

⑧ 宣言⑶―権利・義務の放棄:Waiver

⑨ 宣言⑷―一部の条項の存続:Survival

⑩ 事実、状況を伝える動詞

⑪ 茲ここ許もと:Hereby

10.副詞節の中の助動詞

第4章 副詞

1.契約書における副詞の役割――本当に必要なのか

⑴ 必要のない副詞

⑵ 必要な副詞

2.契約書に頻繁に出てくる副詞

① accurately:「正確に」「きちんと」

② actively:「積極的に」「能動的に」

③ actually:「実際に」「現実に」

④ adversely:「不利に」「不都合に」

⑤ automatically:「自動的に」「特にほかに手続をとることなく」

⑥ commercially:「商業的に」「商売として」

⑦ commonly:「しばしば」「大抵は」「広く」

⑧ conclusively:「疑義なく」「結論として」

⑨ concurrently:「同時に」「並行して」

⑩ consistently:「一貫して」「継続的に」

⑪ constantly:「常に」「繰り返して」

⑫ diligently:「勤勉に」「たゆみなく」

⑬ directly/indirectly:「直接的に」/「間接的に」

⑭ duly/unduly:「 適時に」「正当に」「合法的に」「適切に」/「必要以上に」「受容可能な限度を超えて」「不合理に」

⑮ effectively:「 効果的に」「能率よく」または「意図は別として、現実には」「理論上そうではないとしても、事実として」

⑯ equally:「等しく」「平等に」

⑰ exclusively:「専ら」「他を排除して」「排他的に」

⑱ explicitly:「明示的に」「はっきりと」

⑲ expressly:「はっきりと」「明示的に」または「特別の目的のために」

⑳ fully:「できる限り多く」または「全面的に」「完全に」

㉑ immediately:「直ちに」「即座に」

㉒ independently:「独立して」「自分自身で」

㉓ irrevocably:「取消不能に」

㉔ knowingly:「知って」「わかって」「知りながら」

㉕ materially:「著しく」「目立つほどに」

㉖ negatively:「消極的に」「否定的に」

㉗ presently:「今現在」「現況では」

㉘ previously:「……の時より前に」

㉙ promptly:「迅速に」「速やかに」

㉚ properly:「適正に」「適切に」「適法に」

㉛ purportedly

㉜ re asonably/unreasonably:「理にかなって」「合理的に」「満足のいくように」「正当に」/「理にかなわない」「不合理に」「満足のいかない」「不当に」

㉝ respectively:「各々」「それぞれ」

㉞ separately:「分離して」

㊱ solely:「専ら」「他の人、モノの関与なく、1 人、または1 つで」

㊲ specifically:「特記して」「はっきりと」

㊳ strictly:「厳格に」「完全に」

㊴ subsequently:「その後に」

㊵ substantially:「実質的に」

㊶ timely:「適時に」「支払日に」

㊷ unanimously:「全員一致で」

㊸ validly:「有効に」「適法に」

第5章 仮定したり、条件設定をする表現

1.仮定の表現

2.契約書におけるif の文法的着眼点

3.現実の契約書中の仮定文言

4.仮定を表すunless

5.unless を使った決まり文句

⑴ unless otherwise

⑵ unless and until

6.仮定するその他の表現

⑴ in the event

⑵ on condition that

7.条件を設定する表現

⑴ provided that, providing that

⑵ as long as, so long as

8 .ただし書を導く表現―provided that, providing that

9 .「とき」と「時」―if とwhen の使い分け

⑴ 正しく使い分けられている例

⑵ 不適切な例

⑶ ‘if’ と‘when’ の両方の要素が含まれている場合

⑷ ‘if’ と‘when’ に代わる‘where’

索引(和文)

索引(英文)

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる