BUSINESS LAWYERS LIBRARY

法学者・法律家たちの八月十五日

発売日
2021年07月15日
出版社
日本評論社
編著等
日本評論社法律編集部

日本が終戦を迎えたあの日。法学者・法律家たちは何を思ったのか。戦時下の学者と学問の有り様を記録したエッセイ集。

目次

表紙

はしがき

目次

編集にあたって

私の八月十五日 第一集

三〇年目の八月一五日―戦争体験と法律家

八月一五日

政治と法

法学と法律家

三十年前の八月十五日と私

敗戦を喜ぶ

裁判官として

一弁護士が遭遇した民族の大時刻

下呂の陸軍病院にて

ウェーバーとの出会い

敗戦の日の前後

みどり児を抱えて

見届けた悪魔の正体

京城の八月十五日

重圧感からの解放

赤軍に投降して

欧露の収容所にて

見込みのない愚かな戦争

私の八月十五日 第二集

二〇年後への待望

〝 自由のもたらす恵沢〟

安堵と不安の長い一日

神州から人間の国へ

まさしく再生の出発点

敗戦直後の司法修習

崩壊した大学の再建

生涯の重要な分岐点

待望と焦燥の三週間

八月十五日のあと

終戦詔書を評して

総帥権のこと

終戦時の天皇観

科学する心をなくしていた頃

八月十五日の日記から

私の八月十五日

私にとって敗戦は虚脱からの 解放であったが、独立回復後の日本の法学界はふたたび私を虚脱状態に陥れた

解説

「統制」と「調査」―内地の司法官・「外地」の法学者にとっての「八月十五日」

一 はじめに

二 司法官の戦時と戦後

三 「慣行調査」と「赤軍」へのまなざし

四 おわりに

台北・京城・天皇制

一 はじめに

二 中村哲の戦前と戦後

三 外地の天皇制

四 京城から東京へ

憲法学史の「語られ方」と法学方法論

一 はじめに

二 鈴木安蔵と長谷川正安

三 マルクス主義法学についての若干の補足

四 結びに代えて

「世界政府論」と「中立論」のあいだ―戦後国際法学のなかの日本政治外交史

はじめに

一 戦前の文脈―純粋法学・対・反純粋法学

二 戦後の文脈―集団安全保障・対・「世界の討議場」

おわりに―政治外交史が国際法学から分離するとき

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる