BUSINESS LAWYERS LIBRARY

はじめての法人税

発売日
2023年03月03日
出版社
日本法令
編著等
浅見透

法人税は、あらゆる会社の所得にかかる税金で、企業税務に携わる税理士は避けては通れない税目である。本書は、難解で膨大な法人税法の読み方から、税法が実務へどう適用され、どのような効果を生じさせるのか、実務家視点で詳解している。税務会計を学ぶ学生はもちろん、会計事務所に入って勉強を始めたばかりの社会人にとっても参考となる1冊。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 租税と税務行政

1 租税の意義

2 租税の分類

3 国税の行政機関

4 地方税の行政機関

第2章 法人所得に課税される租税

1 法人所得に課税される租税

2 法人税の概要

3 地方法人税の概要

4 法人住民税の概要

5 法人事業税の概要

6 特別法人事業税の概要

7 日本の主な租税の種類と概要

第3章 法人税の法体系と条文の読み方

1 法人税法の法体系

2 条文の検索方法

3 条文用語の解説

4 条文の構造と検証

5 実際の条文での検証

第4章 法人税法 第1編 総則

1 第1章通則(法法1〜法法3)

2 法人の種類と分類

3 納税義務者と課税所得等の範囲

4 所得の帰属に関する通則

5 事業年度等

6 納税地

第5章 法人税の課税標準

1 法人税の課税標準

2 益金の額

3 損金の額

4 公正処理基準

5 資本等取引

6 法法22の条文の構成のまとめ

第6章 法人税申告書と申告調整

1 申告調整による課税標準の計算

2 申告調整の意義

3 申告調整の具体例

4 法人税申告書 別表四の意義

5 法人税申告書 別表五(一)の意義

6 申告調整項目のまとめ

第7章 収益認識の新基準と法人税の改正

1 企業会計基準第29号の公表とその背景

2 収益認識の新基準の概要

3 収益認識の新基準に対する法人税の対応

4 益金の帰属時期(法法22の2①②③)

5 益金の額に算入する金額(法法22の2④⑤)

6 「別段の定め(法法22④を除く。)があるものを除き」の解釈

7 引渡し等事業年度後の収益の額の変動

8 収益の認識の条文と通達

第8章 益金の額の税務

1 収益計上の単位

2 益金の額の範囲と益金の額に算入する金額

3 益金の額に算入する金額の特例

第9章 収益の帰属時期の税務

1 収益の帰属時期の原則

2 取引形態別の収益計上時期の具体例

3 長期請負工事の特例(工事進行基準)

4 長期大規模工事の特例の例示

第10章 手続規定と青色申告制度

1 確定申告および納付

2 中間申告

3 更正の請求および修正申告

4 更正、決定および再更正

5 青色申告制度

第11章 受取配当等の益金不算入の税務

1 受取配当等の益金不算入制度の概要

2 受取配当等の益金不算入額の計算方法

3 益金不算入の対象となる配当等

4 短期保有株式等

5 みなし配当

第12章 役員給与の税務

1 同族会社の意義

2 法人税法上の役員

3 役員給与

4 役員給与の損金不算入

5 定期同額給与

6 事前確定届出給与

第13章 租税公課の税務

1 法人税法上の租税公課の分類

2 損金の額に算入されない租税公課

3 損金経理した租税公課の税務調整

4 益金経理した租税公課還付金の税務調整

5 仮払経理(仮払税金、未収税金)した租税公課の税務調整

6 納税充当金経理した租税公課の税務調整

7 法人税の別表の記載例

第14章 寄附金の税務

1 寄附金の損金不算入

2 損金不算入額の計算方法

3 寄附金の額

4 寄附金の額に該当しないもの

5 寄附金の額の経理処理

6 完全支配関係のある法人間の特例

第15章 交際費の税務

1 交際費等の損金不算入

2 交際費等の意義

3 交際費等とそれ以外の費用の区分

4 交際費等の留意点

5 交際費等の経理処理

6 原価算入交際費の取扱い

7 使途秘匿金の課税の特例(措法62)

第16章 税額控除と税額計算

1 利子配当等の源泉徴収の概要

2 所得税額控除と税務調整

3 税額控除される所得税額

4 所得税額控除の計算方法

5 所得税額控除の設例

6 法人税および地方法人税の税額計算

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる