- 発売日
- 2017年05月10日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 木島 康雄
はじめての人にはイメージしにくい「刑事訴訟」の全体像、基本事項をやさしく解説。刑事訴訟法の基本原則から捜査、逮捕・勾留、取調べ、公訴提起、公判、判決まで網羅。「取調べの可視化」「通信傍受」など平成28年5月成立の刑事訴訟法改正に完全対応!
目次
表紙
はじめに
目次
PROLOGUE 刑事訴訟の全体像
【図解】 刑事訴訟手続きの全体像
1 捜査の開始
2 公訴提起と冒頭手続き
3 判決から上訴
Column 民事と刑事の違い
Part1 公訴提起前の手続き
1 刑事訴訟法の意味
2 実体的真実主義と適正手続き
3 当事者主義と迅速な裁判
4 被告人・弁護人
5 警察官・検察官
6 裁判所
7 任意捜査の原則
8 強制処分法定主義と令状主義
9 捜査の端緒
10 職務質問
11 警察や裁判所から呼出しを受けたときの対応
12 取調べ受忍義務
13 取調べの可視化
14 任意捜査の種類
15 通常逮捕
16 現行犯逮捕・緊急逮捕
17 逮捕後の措置
18 留置場や拘置所
19 勾留
20 逮捕・勾留に関する原則
21 別件逮捕・勾留
22 捜索・差押え・検証
23 捜索・差押えと特定
24 科学的捜査
25 通信傍受
26 黙秘権
27 接見交通権
28 不当な処分を積極的に争う被疑者の権利
Column 被害届・告訴状の作成
Part2 公訴提起
1 公訴提起
2 公訴提起の効果
3 起訴便宜主義
4 不当な不起訴処分に対する抑制
5 公訴権濫用論
6 起訴状一本主義
7 訴因
8 訴因の特定
9 訴因変更
10 保釈
11 訴訟条件
Part3 公判手続き
1 公判の基本原則と裁判所の訴訟指揮
2 公判準備
3 公判前整理手続き
4 第1回公判期日の最初の手続き
5 自白事件に関する簡略な手続き
6 証拠調べ手続き
7 刑事手続きにおける被害者保護制度
8 証拠
9 厳格な証明と自由な証明
10 自由心証主義
11 挙証責任
12 「疑わしきは被告人の利益に」の原則
13 証拠裁判主義
14 人証とその証拠調べの方式
15 外国人犯罪と法廷通訳
16 証人を保護するための制度
17 物証・書証とその証拠調べの方式
18 司法取引
19 証拠能力
20 伝聞法則
21 伝聞法則の例外
22 自白法則
23 違法収集証拠排除法則
24 最終手続き・判決手続き
25 裁判
26 判決の効力・一事不再理効
27 上訴
28 再審
29 被害者を救済する制度と機関
Column えん罪の悲劇とえん罪防止に向けた努力
Part4 裁判員制度のしくみ
1 裁判員制度と裁判員の仕事
2 裁判員の選任
3 裁判員の資格
4 裁判員の辞退
5 裁判員になった場合の問題
6 どんな事件を扱うのか
7 裁判当日の注意点
8 裁判開始後の問題
9 裁判員をトラブルから保護するための制度
10 量刑
11 判決
12 部分判決
13 刑罰
14 任務終了後はどうなる
15 裁判員の守秘義務
16 犯罪の成立
Column 裁判員制度は憲法違反なのか
Part5 その他の関連する制度や手続き
1 憲法と刑事訴訟法
2 憲法上保障されている被疑者や被告人の権利
3 少年事件と刑事手続き
監修者紹介
奥付