BUSINESS LAWYERS LIBRARY

債権法改正と判例の行方

発売日
2022年09月25日
出版社
日本評論社
編著等
秋山靖浩、伊藤栄寿、宮下修一

民法(債権法)改正の前後の変化を丁寧に検証することで、これまで重要とされてきた判例の位置づけを明らかにする。

目次

表紙

はしがき

目次

凡例

[解題]本書の見取り図――本書で取り上げるテーマと判例の概観

民法総則

1 動機の錯誤(最判平成28・1・12 )

2 代理権の濫用(最判昭和42・4・20)

3 債権の消滅時効の主観的起算点(最判昭和48・11・16、最判平成6・2・22)

4 塡補賠償請求権の消滅時効の起算点(最判平成10・4・24)

5 不法行為による損害賠償請求権の消滅時効(最判平成1・12・21、最判平成10・6・12、最判平成21・4・28)

債権総論

6 安全配慮義務・安全配慮義務論(最判平成28・4・21)

7 種類債権の特定(最判昭和30・10・18)

8 法定利率と中間利息控除(最判平成17・6・14)

9 代償請求権(昭和41・12・23)

10 債権者代位権の転用の行方(大判明治43・7・6、大判昭和4・12・16)

11 弁済の詐害行為性(最判昭和33・9・26)

12 共同不法行為者間における求償権の成立要件(最判昭和63・7・1)

13 譲渡制限特約の効力(最判平成9・6・5)

14 将来発生する債権の譲渡に関する制限基準(最判平成11・1・29)

15 民法468条1項に基づく抗弁の放棄(最判昭和42・10・27、大決昭和8・ 8・18、大決昭和11・3・13)

16 期限前弁済による貸主の損害賠償(最判平成15・7・18)

17 債権者の担保保存義務(最判平成7・6・23)

18 相殺における「相互性」「合理的期待」「牽連性」(最大判昭和45・6・24、最判平成24・5・28)

19 抵当権にもとづく物上代位と相殺(最判平成13・3・13、最判平成21・7・3)

契約法

20 付随的な義務の不履行と契約の解除(最判昭和36・11・21、最判昭和43・2・23)

21 契約解除規定の改正が非典型担保に与える影響(最判昭和57・3・30、最判平成20・12・16)

22 定型約款(最判平成13・3・27)

23 数量に関する契約不適合と損害賠償の内容(最判昭和57・1・21)

24 賃貸人の地位の移転(最判昭和39・8・28、最判昭和46・4・23、 最判平成11・3・25)

25 不動産賃借権に基づく妨害排除請求(最判昭和28・12・18、最判昭和29・7・20)

26 賃貸借における信頼関係破壊の法理(最判昭和39・7・28)

27 請負における修補に代わる損害賠償の内容と限界(最判昭和58・1・20)

28 請負契約の解除と報酬請求権(最判昭和56・2・17)

29 請負における注文者の報酬減額請求権(最判昭和51・3・4、最判昭和53・9・21、最判平成9・2・14、最判平成9・7・15)

30 建築請負契約の解除と建替費用相当額の損害賠償(最判平成14・9・24)

31 直接取引と不動産仲介業者の報酬請求権(最判昭和45・10・22)

32 受寄者の返還義務と民法178条の「第三者」(最判昭和29・8・31)

33 組合財産の帰属関係(大判昭和11・2・25)

判例索引

初出一覧

執筆者一覧

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる