BUSINESS LAWYERS LIBRARY

医療保険・介護保険・年金の知識と疑問解決マニュアル157

発売日
2016年01月10日
出版社
三修社
編著等
加藤 知美

「病気」や「介護」「年金生活」で不安を感じたときに役立つ1冊!医療保険と医療保障、ガン保険、保険外併用療養費の自己負担額、高額療養費、傷病手当金、訪問看護療養費、介護保険の保険料、介護サービスの利用料等、複雑な制度のしくみと疑問点を平易に解説。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 医療保険と年金の全体像

1 保険への加入を検討していますが、そもそも保険とはどんな役割をするものなのでしょうか。

2 保険と預金はどう違うのでしょうか。

3 公的保険とはどんな保険なのでしょうか。

4 民間の保険にはどんなものがあるのでしょうか。生命保険と損害保険の違いも教えてください。

5 介護保険とはどんな保険制度なのでしょうか。

第2章 医療保険・医療特約のしくみ

1 病気になった場合にはどんな制度を利用できるのでしょうか。

2 医療保険の保険料にお金をかける必要性はあるのでしょうか。

3 医療保険と医療保障はどう違うのでしょうか。

4 民間医療保険の内容について教えてください。

5 保障をより手厚くするために、どんな特約をつけるべきでしょうか。

6 定期保障よりも終身保障のほうが保険料は安くなるのでしょうか。

7 ガンなどの先進医療の保障には公的健康保険が適用されないのでしょうか。

8 医療保険の保険料の損得はどのように判断すればよいのでしょうか。

9 入院しても保険金支払いの対象にならない場合とはどんな場合でしょうか。

10 医療特約の継続を検討する際の注意点について教えてください。

11 ガン保険はどんな保険なのでしょうか。

12 ガン保険の保障対象にならないガンもあるのでしょうか。

13 ガン保険の保険金はすぐに支払われるのでしょうか。ガン患者本人に知られずに請求する方法もあるのでしょうか。

14 ガン治療には公的健康保険がきかないのでしょうか。

15 ガン保険を選ぶときどんな点に注意すればよいのでしょうか。

16 所得補償保険はどんな保険なのでしょうか。

17 収入保障保険、就業不能保障保険とはどんな保険なのでしょうか。所得補償保険との違いを教えてください。

18 介護費用保険はどんな保険なのでしょうか。

第3章 健康保険のしくみ

1 どんな場合に健康保険の保障を受けることができるのでしょうか。

2 健康保険は会社によって保険者が異なると聞いたのですが、どんな意味なのでしょうか。

3 健康保険の給付にはどんな種類があるのでしょうか。

4 健康保険は本人だけでなく家族も対象になるのでしょうか。

5 ケガ・病気の際の給付と自己負担する金額について教えてください。

6 どの医療機関でも健康保険がきくのでしょうか。

7 保険がきかない医療については一切健康保険の適用を受けることができないのでしょうか。

8 評価療養と選定療養とはどんな医療なのでしょうか。

9 保険外併用療養費の自己負担額はどのように計算するのでしょうか。

10 3割分支払う本人の自己負担額分が相当高額になるのですが、仕方がないのでしょうか。

11 高額療養費の「世帯合算」「多数該当」とはどんな制度なのでしょうか。

12 高額療養費についていったん全額支払うのは負担が大きいのですが、他に方法はないのでしょうか。

13 高額医療・高額介護合算療養費制度とはどんな制度なのでしょうか。

14 病気・ケガで休職する予定ですが、生活費が心配です。手当を受けることはできるのでしょうか。

15 傷病手当金は治るまでずっと受給することができるのでしょうか。

16 傷病手当金と他の手当を同時に受給することはできるのでしょうか。

17 出産によりしばらく休職するのですが、どんな給付をどのくらい受け取ることができるのでしょうか。

18 入院した場合、どんな給付を受けることができるのでしょうか。

19 本人に対する給付と家族に対する給付に違いはあるのでしょうか。

20 訪問看護療養費とはどんな給付なのでしょうか。

21 移送費とはどんな給付なのでしょうか。

22 被保険者が死亡した場合に支給される手当があると聞きましたが、どんな手当が誰に支払われるのでしょうか。

23 埋葬費は埋葬料とは違う手当なのでしょうか。また、家族が死亡した場合、埋葬料は支給されないのでしょうか。

24 退職すると医療保険はどうなるのでしょうか。

25 退職する際、医療保険についてどんな点に注意しておいたほうがよいのでしょうか。

26 会社の退職後には、一切健康保険の給付を受けることができなくなるのでしょうか。

27 任意継続被保険者になるための手続きや保険料の納付方法について教えてください。

28 退職するのですが、健康保険について、会社員である妻の被扶養者にしてもらうこともできるのでしょうか。

29 特例退職被保険者とはどんな制度なのでしょうか。

30 国民健康保険とは健康保険とは異なる制度なのでしょうか。

31 退職者医療制度とはどんな制度なのでしょうか。

32 65歳以上の人が加入する医療保険制度はどんなしくみになっているのでしょうか。

33 業務中にケガをした場合、健康保険は適用されないのでしょうか。

第4章 介護保険の利用者と制度の基本

1 第1号被保険者・第2号被保険者とはそれぞれどんな人が対象なのでしょうか。

2 介護保険はどんな人が利用できるのでしょうか。

3 要介護認定等基準時間とはどんな時間のことをいうのでしょうか。

4 要支援とはどんな状態をいうのでしょうか。

5 要介護とはどんな状態をいうのでしょうか。

6 サービスを行う事業者や施設について教えてください。

7 介護保険の保険料はどのように決まるのでしょうか。

8 第1号被保険者の保険料のしくみについて教えてください。

9 第2号被保険者の保険料のしくみについて教えてください。

10 利用料には上限があるのでしょうか。

11 補足給付とはどんな給付のことなのでしょうか。

12 介護報酬について教えてください。

第5章 介護保険の各種サービスの内容

1 要支援の人が利用できる予防給付について教えてください。

2 要介護の人が利用できる介護給付について教えてください。

3 居宅介護支援・介護予防支援とはどんなサービスなのでしょうか。

4 訪問介護とはどんなサービスなのでしょうか。

5 訪問入浴介護とはどんなサービスなのでしょうか。

6 医療を必要とする人が在宅で介護を受けるために欠かせない訪問看護とはどんなサービスなのでしょうか。

7 訪問リハビリテーションとはどんなものなのでしょうか。

8 居宅療養管理指導とはどんなサービスなのでしょうか。

9 通所介護とはどんなものなのでしょうか。

10 通所リハビリテーションとはどんなサービスなのでしょうか。

11 短期入所生活介護と短期入所療養介護とはどんなものなのでしょうか。

12 特定施設入居者生活介護とはどんなサービスなのでしょうか。

13 福祉用具の貸出し・購入補助について教えてください。

14 介護で住宅改修を行う場合、どの程度介護保険のサービスを利用できるのでしょうか。

15 介護保険施設の役割や種類について教えてください。

16 特別養護老人ホームに入るにはどうしたらよいのでしょうか。

17 介護老人保健施設とはどんな施設なのでしょうか。受けられるサービスについて教えてください。

18 指定介護療養型医療施設とはどんな施設なのでしょうか。

19 地域密着型サービスとはどんなものなのでしょうか。

20 小規模多機能型居宅介護とはどんなサービスなのでしょうか。

21 夜間対応型訪問介護とはどんなサービスなのでしょうか。

22 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護とはどんなサービスなのでしょうか。

23 地域密着型特定施設入居者生活介護とはどんなサービスなのでしょうか。

24 認知症対応型共同生活介護とはどんなサービスなのでしょうか。

25 認知症対応型通所介護とはどんなサービスなのでしょうか。

26 定期巡回・随時対応型訪問介護看護はどんなサービスなのでしょうか。

27 複合型サービスについて教えてください。

28 運動器の機能向上・栄養改善・口腔機能向上サービスとはどんなサービスなのでしょうか。

29 要支援や要介護の認定を受けていない人を対象に実施されている介護予防のための事業(地域支援事業)について教えてください。

30 サービス付き高齢者向け住宅について教えてください。

第6章 老齢年金のしくみ

1 年金にはどんな種類があるのでしょうか。

2 公的年金はどんな場合に受給できるのでしょうか。

3 あてになるかわからない年金よりも貯蓄をしたほうが効果的だと思うのですが、違うのでしょうか。

4 「年金は3階建ての家のイメージ」と聞きましたが、何が1〜3階なのでしょうか。

5 被保険者の「1号」「2号」「3号」とは何を意味するのでしょうか。

6 年金保険料を支払いたくないのですが、公的年金制度に加入しないことも可能でしょうか。

7 最近よく聞く「物価スライド」と「マクロ経済スライド」とは何のことでしょうか。

8 「自分の年金は自分で保険料を支払うことで積み立てている」というイメージでよいのでしょうか。

9 社会保険方式と税法式では何が違うのでしょうか。

10 年金の保険料が支払えない場合はどうすればよいのでしょうか。

11 収入が「ない」あるいは「少ない」学生や20代の若者も普通に保険料を納めないといけないのでしょうか。

12 納付を忘れていたのですが、納付期間が過ぎると保険料を納めることができなくなってしまうのでしょうか。

13 短い期間であっても支払っておけば後で満額受け取ることができるのでしょうか。

14 「25年に満たなくても受給が認められることもある」と聞いたのですが、どんな場合なのでしょうか。

15 老齢基礎年金の受給額や受給時期はどうなっているのでしょうか。

16 65歳になる前に年金を受給したいのですが、早く受け取ると損をするのでしょうか。

17 幸いなことに今のところ蓄えがあるため、年金の受給時期を遅らせたいのですが、可能でしょうか。

18 今からでも老齢基礎年金の受給金額を増やすことはできるのでしょうか。

19 国民年金基金とはどんな制度なのでしょうか。

20 入社した会社には厚生年金制度がないのですが、厚生年金制度がない会社も多いのでしょうか。

21 パート・アルバイトで働いていても、将来厚生年金を受け取ることができるのでしょうか。

22 夫の扶養で第3号被保険者になっているのですが、パートタイマーとして働かないほうがよいのでしょうか。

23 毎月の給与から天引きされている厚生年金保険料額はどのように決まっているのでしょうか。

24 以前は賞与に社会保険料がかからなかったと思うのですが、なぜしくみが変わったのでしょうか。

25 老齢厚生年金の受給権者やしくみについて教えてください。

26 もらえる老齢厚生年金の金額はどのように計算するのでしょうか。

27 老齢厚生年金はいつから受給することができるのでしょうか。

28 老齢厚生年金には基礎年金のような繰り上げ・繰り下げ制度はないのでしょうか。

29 「加給年金は年金の家族手当」と聞いたのですが、どのような意味なのでしょうか。

30 私が老齢年金を受給できるようになると、夫の加給年金はなくなってしまうのでしょうか。

31 還暦以後も会社に勤務すれば、「給料に加えて年金を受給できる」ということになるのでしょうか。

32 「65歳以上は在職老齢年金のしくみが変わる」というのはどのような意味なのでしょうか。

33 失業中の高齢者は、雇用保険の手当と年金をあわせて受給することができるのでしょうか。

34 夫と離婚することになりました。離婚時に年金関係の手続きで注意すべきことはありますか。

35 年金分割の計算のしかたについて教えてください。また、年金分割の手続きはどのように行うのでしょうか。

36 受給資格を得るための期間があと少し足りません。何とかならないのでしょうか。

37 近年、誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には何が記載されているのでしょうか。

38 ねんきん定期便を確認する際、どんな点に注意をすればよいのでしょうか。

第7章 障害年金・遺族年金のしくみ

1 障害年金はどんなしくみになっているのでしょうか。

2 障害等級は何に定められているのでしょうか。

3 ケガや病気であればどんな場合でも障害年金を受給できるのでしょうか。

4 今、保険料を納めておかないと障害年金を受給できなくなってしまうのでしょうか。

5 障害基礎年金や障害厚生年金の受給金額はどのくらいなのでしょうか。

6 障害手当金はどんな場合に受給できるのでしょうか。

7 後で障害の程度が緩和あるいは悪化するとどうなるのでしょうか。

8 「初めて2級障害」というのはどんな場合なのでしょうか。

9 併合認定と併合改定はどう違うのでしょうか。

10 20歳になる前に障害を負った場合、障害年金を受給できないのでしょうか。

11 障害年金の受給者は労災や健康保険の給付も同時に受給できるのでしょうか。

12 障害が残っても、障害年金を受給できない場合とはどんな場合なのでしょうか。

13 遺族年金はどんなしくみになっているのでしょうか。

14 遺族年金はどんな場合に受給できるのでしょうか。

15 生活に経済的な不安がなくても遺族年金の受給が認められるのでしょうか。また、父子家庭でも受給できるのでしょうか。

16 遺族基礎年金や遺族厚生年金の受給金額はどのくらいなのでしょうか。

17 子どもがいないと遺族基礎年金を受給できないというのは、不公平ではないのでしょうか。

18 遺族基礎年金はどんな場合にもらえなくなるのでしょうか。

19 遺族厚生年金はどんな場合にもらえなくなるのでしょうか。

20 遺族厚生年金をもらえない分自営業者は損をしているような気がするのですが、仕方がないのでしょうか。

21 夫の死亡後、遺族年金を受給していたのですが、私の老齢年金も同時に受け取ることは認められているのでしょうか。

Column 共済年金が厚生年金に統一された

第8章 年金の請求と要介護認定

年金の請求

老齢年金の請求

障害年金の請求

遺族年金の請求

要介護認定のしくみ

介護認定審査会と介護保険審査会

介護保険の利用と申請手続き

1次判定が出るまでのしくみ

1次判定とは

2次判定が出るまでのしくみ

誰が申請できるのか

申請から認定までにかかる期間

ケアプランの作成

ケアプラン作成の手続き

要介護・要支援認定とケアプラン

介護サービス事業者との契約

重要事項説明書

監修者紹介

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる