BUSINESS LAWYERS LIBRARY

違法・不当な行政からの権利救済

発売日
2025年05月15日
出版社
法律文化社
編著等
水野武夫

長年、弁護士として行政・税・環境に関する訴訟に携わったほか、行政事件訴訟法改正の際に日弁連からの委員として政府の検討会に参加するなど多方面で活躍した水野武夫弁護士の単著論文集。行政訴訟に携わる弁護士と税法学研究者が各論考に補遺を付す。

目次

表紙

刊行に寄せて―行政法の観点から(中川丈久)

刊行に寄せて―税法の観点から(谷口勢津夫)

はしがき

初出一覧

水野武夫 略歴等の紹介

目次

第1部 行政訴訟と権利救済

第1章 行政訴訟の新展開―法改正後の行政訴訟の現状と課題

I 行政事件訴訟法の改正の概要

Ⅱ 原告適格の拡大

Ⅲ 小田急最高裁大法廷判決

Ⅳ 処分性と公定力

Ⅴ 公法上の当事者訴訟

Ⅵ 義務付け訴訟・差止訴訟と仮の救済

Ⅶ 行政訴訟の進展と弁護士の責任

資料 小田急事件最高裁大法廷弁論要旨

補遺

第2章 [対談]改正行政事件訴訟法と今後の改革

Ⅰ 今回の改革についての感想と評価

Ⅱ 原告適格について

Ⅲ 団体訴訟について

Ⅳ 処分性の拡大について

Ⅴ 是正訴訟について

Ⅵ 行政立法・行政計画について

Ⅶ 行政不服審査制度について

Ⅷ 国民訴訟について

Ⅸ 今後の改革の方向について

Ⅹ 今後の改革のための機関について

補遺

第3章 処分性の拡大と確認訴訟の活用

Ⅰ 確認訴訟活用の議論―コペルニクス的転換?

Ⅱ 在外国民選挙権事件の最高裁大法廷判決

Ⅲ 確認訴訟と法律上の争訟

Ⅳ 当事者訴訟と取消訴訟

Ⅴ 当事者訴訟としての確認訴訟と無名抗告訴訟としての確認訴訟

Ⅵ 当事者訴訟と民事訴訟

Ⅶ 確認の利益

Ⅷ 更なる改革へ向けて

補遺

第4章 行政訴訟のさらなる改革―実効性ある権利救済のために

Ⅰ はじめに

Ⅱ 行政訴訟と裁判を受ける権利

Ⅲ 行政訴訟の混沌

Ⅳ 行政訴訟抜本的改革の目指すべき方向

補遺

第5章 行政訴訟教育の混沌―行訴法の更なる改革への課題

Ⅰ はじめに

Ⅱ 原告適格について

Ⅲ 処分性について

Ⅳ 無名抗告訴訟と当事者訴訟・民事訴訟について

Ⅴ 義務付け訴訟の訴訟要件について

Ⅵ 差止訴訟の訴訟要件について

Ⅶ 更なる改革のために

補遺

第2部 税務訴訟と権利救済

第6章 納税者の権利擁護のために弁護士の果たすべき役割と責任

Ⅰ はじめに

Ⅱ 租税手続法の概要

Ⅲ 更正処分等と理由の提示

Ⅳ 修正申告と更正の請求

Ⅴ 税務調査と課税処分―第一段階

Ⅵ 行政不服審査―第二段階

Ⅶ 租税訴訟―第三段階

Ⅷ おわりに

補遺

第7章 誤った課税の是正方法のあり方

Ⅰ はじめに

Ⅱ 租税法律主義からの考え方

Ⅲ 納税義務の成立と確定

Ⅳ 更生の請求

Ⅴ 減税更正の求め(嘆願書)

Ⅵ 非申請型義務付け訴訟

Ⅶ 過誤納金の還付請求

Ⅷ その他の手続による救済

Ⅸ 国税庁のこの問題に対する対処

Ⅹ おわりに

補遺

第8章 租税訴訟制度の再検討

Ⅰ はじめに

Ⅱこの問題を考える基本的立場

Ⅲ 租税の意義と租税法律関係

Ⅳ 租税訴訟の現状

Ⅴ 租税債務の成立・確定と租税訴訟

Ⅵ 私法による救済

Ⅶ おわりに―税法独立宣言

補遺

第9章 国税審査請求制度改革の意義と今後の課題―行政不服審査法・国税通則法の改正を踏まえて

Ⅰ はじめに

Ⅱ 行政不服審査法・国税通則法の改正の背景と経緯

Ⅲ 新行政不服審査法による不服審査制度の改革

Ⅳ 国税通則法改正と国税審査請求制度の改革

Ⅴ 国税審査請求の審理手続の改正

Ⅵ 国税審査請求制度の改革の課題

補遺

第10章 相続税法の連帯納付義務―滝井繁男先生の問題提起の再検討

Ⅰ はじめに

Ⅱ 連帯納付義務制度の概要

Ⅲ 連帯納付義務の違憲性

Ⅳ 連帯納付義務の成立と確定

Ⅴ おわりに

補遺

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる