- 発売日
- 2020年07月16日
- 出版社
- 東洋経済新報社
- 編著等
- 内藤 琢磨
これからの企業・組織の盛衰は「デジタル人材」が握っている!「with コロナ」を生き抜く人事戦略の決定版、待望の刊行SAP、サイバーエージェント、コニカミノルタ、大日本印刷など主要企業の事例を紹介日本企業は経営・事業のグローバル化や低成長経済下における事業構造改革の各局面において、抜本的な人材マネジメントモデル変革を先送りしてきた。その結果、IT やデジタルに限らず優秀人材の獲得・リテンションについては、グローバルIT プラットフォーマーや魅力的な仕事を提供する国内スタートアップ企業に対しても大きく劣後する結果となってしまった。
目次
表紙
本扉
目次
序章 デジタル時代に適応できない日本の人事制度
第1章 デジタル化の現状
1 まだ成果が出ないデジタルトランスフォーメーション
2 デジタル化で実現したいこと
■ デジタル化による顧客への価値提供
■ デジタル化による業務プロセス改革
3 改革を阻む組織とヒト
第2章 デジタル人材処遇の勘所
1 デジタル人材をめぐる問題意識
■ デジタル人材とは
■ デジタル人材の特性考察
■ 現場の管理職が意識すべきこと
2 日本型人事制度とデジタル人材
■ 人事制度の大別
■ 既に機能不全化している純日本型人材マネジメントモデル
■ デジタル化とリーダー人材
3 経営者のリーダーシップでコンフリクトを乗り越える
第3章 デジタルトランスフォーメーションを実現する組織・人材戦略
1 デジタルトランスフォーメーションに必要な人材とは
デジタル人材(IT 系・ビジネス系)の獲得
必要なのはデジタル人材の獲得だけではない
デジタルトランスフォーメーションを実現する組織・人材戦略の3つのポイント
2 デジタルとビジネスを繋げるブリッジパーソンの獲得
デジタル時代に求められるミドルリーダー像
Tech ベンチャーへの「留職」制度を持つパナソニック
デザインシンキングの活用によるブリッジパーソンの育成
全社員がデザインシンキングを身に付けることを目指すSAP
デザインシンキングの「実践」により自社の変革を目指すコニカミノルタ
ブリッジパーソンを招聘するダイキン
3 秩序破壊のできる経営人材
外部人材の招聘による秩序破壊
サイバーエージェントの経営人材育成方法
4 デジタルトランスフォーメーションの下地づくり
ダイキンの全社員向けAI 教育制度
パナソニックのAI 人材育成プログラム
第4章 デジタルトランスフォーメーションを支える処遇制度
1 外部市場価値を意識した報酬制度
部長クラスと同額水準で処遇できるか
社内序列を崩したトヨタの幹部職制度
外部市場価値連動型の人材を獲得できる仕組みが必要
外部市場価値に基づいた職種別の報酬
非IT 企業における職種別の報酬水準設定のハードル
仕事に給与を払うことで外部市場価値に連動させる
2 「既存の人材」と共存するためのアプローチ
①有期雇用形態の活用
②職務給と能力給のハイブリッド型の報酬制度
③「出島組織」における外部市場価値連動型の報酬制度
3 デジタル化のステージに合わせた外部市場価値連動型への移行
事業の状況や得たい成果に応じてアプローチは変わる
職務の総量をモニタリングする仕組み
4 デジタル時代の評価制度の潮流
デジタル時代に固有の「評価の目的」は存在するか
デジタル時代の事業運営のトレンド
①評価の短サイクル化
②テレワーク下における評価
③現場への権限委譲
④外部市場を意識した評価
⑤多面的なフィードバック
第5章 デジタル時代の人材戦略を実現に導く6ステップ
トランスフォーメーションができるかどうか
デジタル化に向けた人材戦略は改定ではなく変革
変革を実現するための6ステップ
ステップ1 トップが人材戦略に対して自身の想いを持ち、コミットメントを明確にする
デジタル化による事業変革に応じた人材戦略の策定が必要
人事委員会の運用高度化
ステップ2 役員層の視点を全体最適視点へ転換する
デジタル化は組織のサイロ化を加速し、個別最適視点を強める
儀礼的な会話から生成的な対話への転換(個別最適から全体最適視点へ)
ステップ3 役員層でありたい姿を描く
ギャップアプローチからポジティブアプローチへの転換
コラム デジタル化を自分事として捉え、デジタルマインドを持つために
ステップ4 役員とCHRO が現場管理職を共鳴型で巻き込む
現場管理職をどう巻き込むか(職務給への転換のケース)
策定─浸透モデルから共鳴モデルへの転換
ステップ5 現場管理職による双方向のマネジメントへの転換
1on1 を活用した双方向マネジメント
情報通信企業A社の役員起点の1on1 浸透・導入のケース
ステップ6 人事部門がHR テクノロジーを活用して社員エンゲージメントをモニタリングする
エンゲージメントサーベイやパルスサーベイの活用
デジタル化に向けた人材戦略を実現するために
あとがきに代えて
デジタル化と同一労働同一賃金
会社組織と社員の定義が変わる!?
謝辞(お世話になった皆様へ)
奥付