BUSINESS LAWYERS LIBRARY

個人開業・青色申告の基本と手続き 実践マニュアル

発売日
2020年05月13日
出版社
三修社
編著等
武田 守

青色申告をするメリット(特典や活用法)、デメリットから簡単な帳簿のつけ方、帳簿処理の方法、決算と青色申告決算書作成の仕方、経費処理と領収書の管理まで平易に解説した、青色申告ビギナーのための実務入門書。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 開業する際の届出と青色申告の基本

1 個人事業について知っておこう

2 開業するときの税金関係の届出について知っておこう

書式 個人事業の開廃業等届出書

書式 青色事業専従者給与に関する届出書

書式 給与支払事務所等の開設届出書

書式 事業開始等申告書

Q&A 開業して1年の個人事業主です。開業して2年以内ですし、売上1000万円以下ですので、申告義務がないと思うのですが、取引先には消費税を請求できますか。

3 青色申告とはどんな制度なのか

4 簡単な帳簿管理方法を知っておこう

Q&A 経費を勘定科目に当てはめようとしても、うまくいきません。うまく科目に当てはまらない場合はどうしたらよいのでしょうか。

Q&A 似たような科目があってどちらに入れるべきなのか迷っています。このような場合はどうしたらよいのでしょうか。

Q&A 経費と領収書の関係について教えてください。

Q&A たいていの領収書は経費で落とせると聞きますが、本当でしょうか

5 青色申告はどんな人を対象にしているのか

6 青色申告による所得税計算上のメリット

Q&A 個人事業主です。家族については給与を出せると聞いたのですが、事業主自身には給与を出せないのでしょうか。

Q&A 開業するとしたら、税金対策上は、いきなり法人化したほうがよいのでしょうか。それとも個人事業主のほうが得なのでしょうか。

7 青色申告をするにはどうすればよいのか

書式 青色申告承認申請書

8 青色申告の記帳義務について知っておこう

Column 青色申告のその他の優遇措置について

第2章 簿記の基本と帳簿記帳のポイント

1 帳簿について知っておこう

2 会計帳簿について知っておこう

3 会計ソフトを使いこなそう

4 簿記と仕訳の全体像について知っておこう

5 単式簿記とはどのようなものなのか

6 複式簿記について知っておこう

7 勘定科目を覚えよう

8 資産・負債・収益・費用と仕訳について知っておこう

9 伝票や証憑書類の扱いはどうすればよいのか

Q&A 少額の交通費を経費として処理するにはどうしたらよいのでしょうか。

10 伝票を使用した仕訳の仕方について知っておこう

11 青色申告は単式簿記でもよい

12 取引記録の保存方法について知っておこう

13 通帳の管理の仕方について知っておこう

14 書類の作成と保管について知っておこう

15 帳簿作成のルールを覚えておこう

16 簡易帳簿における現金出納帳の作成ポイント

17 簡易帳簿における売掛帳の作成ポイント

18 簡易帳簿における買掛帳の作成ポイント

19 簡易帳簿における経費帳の作成ポイント

20 簡易帳簿における固定資産台帳の作成ポイント

21 簡易帳簿における債権債務等記入帳の作成ポイント

22 既存事業者の記帳開始時期を知っておこう

Column 青色申告会の活用メリットとデメリット

第3章 青色申告制度をどう活用するか

1 専従者給与を活用する

2 複式簿記で記帳すると優遇措置・特典がある

3 必要経費となる家事関連費用について知っておこう

4 棚卸資産の評価方法における優遇措置について知っておこう

5 固定資産は減価償却する

6 中古・中途購入資産の減価償却計算の特例について知っておこう

Q&A 固定資産はなぜ減価償却をするのでしょうか。一度に費用計上できる場合もあるのでしょうか。

Q&A 大修繕が減価償却の対象になると聞いたのですが、業務用エアコンの修繕は減価償却の対象になるのでしょうか。

7 税負担そのものが軽くなる税額控除について知っておこう

8 この他にも青色申告の特典は多数ある

第4章 決算と青色申告決算書作成の仕方

1 どのような作業をするのか

2 決算とはどのように行うのか

3 収入金額を算出する

4 売上高・仕入高を計上する

5 棚卸資産の評価方法と売上原価の算出方法を知っておこう

6 自家消費額の評価方法を知っておこう

7 必要経費として計上できる経費とできない経費がある

Q&A 妻と2人でデザイン事務所をやっていますが、家族旅行やスポーツクラブの会費、映画鑑賞は、福利厚生費として処理できるのでしょうか。

Q&A 福利厚生費はどこまで入るのでしょうか。仕事を手伝っている妻と従業員抜きで食事に行ったようなものも福利厚生費にあたるのでしょうか。

Q&A 個人事業主の場合、交際費に上限がないと聞いたのですが、節税目的で有効に活用できるのでしょうか。

8 青色専従者給与、給料賃金のポイントをつかもう

9 家事用支出と事業用支出を区分する

Q&A 個人事業主がマイカーを仕事で使用した場合、ガソリン代や自動車保険などの費用はすべて経費になると考えてよいでしょうか。

10 固定資産台帳の記帳の仕方を知っておく

11 帳簿を締め切り集計する

12 決算準備表を作成する

13 貸借対照表を作成する

第5章 領収書作成の基本と管理の知識

1 領収書とはどのようなものなのか

2 領収書を作成する際の注意点

3 領収書を受け取る場合に知っておきたいポイント

4 仮領収書について知っておこう

5 領収書の保存について知っておこう

Q&A レシートと領収書はどう違うのでしょうか。

Q&A 1人分の食事のレシートは経費として落とせるのでしょうか。喫茶店で仕事をした場合はどうでしょうか。

Q&A 領収書がなくても経費にできる場合があるのでしょうか。経費として認められる場合について教えてください。

Q&A 仕事がらみの友人との親睦会に出ました。領収書はありませんが、経費で落とせますか。

Q&A 取引先と打ち合わせをした喫茶店で領収書を請求したら、金額が空欄の領収書をもらいました。ここに実際の金額とは違う架空の金額を書くとどうなるのでしょうか。

第6章 事業所の移転・廃業の手続きと書式

1 事務所を移転する場合と届出

書式 所得税の納税地の異動に関する届出書(移転後)

書式 個人事業の開業届出書(移転後)

書式 給与支払事務所等の変更届出書

書式 事業開始等申告書(移転後)

2 個人事業主の廃業の手続きについて知っておこう

書式 個人事業の廃業届出書

書式 所得税の青色申告の取りやめ届出書

書式 給与支払事務所等の廃止届出書

書式 事業廃止届出書

Column 個人事業者と社会保険関係の手続き

第7章 確定申告のしくみと申告書の書き方

1 確定申告とはどんな制度なのか

2 申告納税額の計算の手順

3 所得控除について知っておこう

4 申告書の書き方と提出方法

書式 所得税確定申告書B(第一表)

書式 所得税確定申告書B(第二表)

Column 小規模企業共済への加入を検討する

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる