- 発売日
- 2021年01月25日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 生田敏康
債権法が1冊で学べる初学者向けテキスト。判例・通説をふまえたオーソドックスな内容で、債権法全般のエッセンスを簡潔かつわかりやすく解説。「契約」「債権」「不法行為ほか」の3部構成、理解のしやすさから「契約」から始める。
目次
表紙
はしがき
目次
凡例
序章 債権法の世界
1 債権法の世界
⑴ 民法と債権法
⑵ 人々の世界を切り開く契約とそれを規律・支援する契約法
⑶ 人々の権利・利益を保護する不法行為法
2 債権と債権法
⑴ 債権とは何か
⑵ 債権の発生原因
⑶ 物権と債権
⑷ 債権法の構造
⑸ 債権法の改正
3 本書の構成
⑴ 本書の構成
⑵ 本書を読むに当たって
第1部 契約
1章 契約の意義・成立
1 契約の意義・種類
2 契約の成立とは
3 申込みと承諾による契約の成立
4 定型約款
5 第三者のためにする契約
2章 契約の不履行
1 契約の不履行と救済
2 履行の強制
3 債務不履行による損害賠償(要件)
4 債務不履行による損害賠償(効果)
5 受領遅滞
3章 双務契約
1 双務契約の意義
2 同時履行の抗弁
3 危険負担
4 契約の解除
4章 売買・贈与・交換
1 売買の意義
2 売買の成立
3 売買の基本的効力・買戻し
4 契約不適合責任(担保責任)
5 贈与
6 交換
5章 消費貸借・使用貸借
1 消費貸借の意義
2 消費貸借の成立
3 消費貸借の効力
4 利息の規制
5 使用貸借(付-配偶者短期居住権と配偶者居住権)
6章 賃貸借
1 賃貸借の意義・成立
2 賃貸借の効力
3 賃貸借の存続期間
4 賃貸借の終了
5 賃借権の譲渡・転貸
6 賃借権の対抗ほか
7章 役務提供契約
1 役務提供契約とは
2 雇用
3 請負
4 委任
5 寄託
8章 その他の契約
1 組合
2 終身定期金
3 和解
第2部 債権
9章 債権の目的
1 債権総論の内容
2 債権の目的
3 民法典における各種の債権
10章 債権者代位権・詐害行為取消権
1 責任財産の保全(債権の保全)
2 債権者代位権の意義・要件
3 債権者代位権の行使・効果
4 詐害行為取消権の意義・要件
5 詐害行為取消権の行使・効果
11章 連帯債務・保証債務
1 多数当事者の債権債務関係
2 連帯債務の意義・成立
3 連帯債務の効力
4 保証債務の意義・成立
5 保証債務の効力
6 特殊な保証
12章 債権の譲渡・債務の引受けほか
1 債権譲渡の意義・成立
2 債権譲渡の対抗
3 債権譲渡の制限
4 債務の引受け
5 契約上の地位の移転
13章 弁済
1 債権の消滅と弁済
2 弁済の提供
3 供託(弁済供託)
4 弁済の受領権者(弁済の相手方)
5 弁済の証拠・弁済の充当
6 第三者の弁済・弁済による代位
14章 相殺
1 相殺の意義
2 相殺適状・相殺の禁止
3 相殺の方法・効果
4 差押えと相殺
第3部 不法行為ほか
15章 不法行為の意義・要件
1 不法行為の意義
2 故意・過失
3 権利侵害(違法性)
4 因果関係
5 不法行為の成立を阻却する事由
16章 不法行為の効果
1 不法行為の効果とは
2 金銭賠償の原則と差止め
3 損害の意義と損賠賠償の範囲
4 損害賠償額の算定(損害の金銭的評価)
5 損害賠償請求権
17章 特殊な不法行為
1 特殊な不法行為とは
2 責任無能力者の監督義務者の責任
3 使用者責任
4 注文者の責任
5 土地工作物責任
6 動物占有者の責任
7 共同不法行為
8 特別法上の不法行為
18章 事務管理・不当利得
1 事務管理
2 不当利得の意義
3 侵害利得
4 給付利得
5 その他の不当利得
読書案内
事項索引
判例索引
著者紹介/底本奥付
電子版奥付