BUSINESS LAWYERS LIBRARY

家事法の理論・実務・判例7

発売日
2024年02月01日
出版社
勁草書房
編著等
道垣内弘人、松原正明

研究者、裁判官、弁護士等が家事法の当面する問題を分析、実務と法理論との架橋を確かなものとし将来の法制度を展望する年報第7号。特集:遺産分割/特別論文/判例解説/当期裁判例概観。

目次

表紙

目次

第1章 特集――遺産分割

〔1〕東京家庭裁判所における遺産分割調停手続の実際 浦木厚利

〔2〕遺産分割と相続分の譲渡に関する検討 佐藤香織

〔3〕遺産分割前における相続人間での相続分の譲渡について――譲渡の法的性質と相続分の価額評価 青竹美佳

第2章 特別論文――昭和60年頃の東京家庭裁判所の遺産分割事件処理の状況 松原正明

第3章 判例解説

〔1〕判例解説:東京高決令和 4・2・4判時2537号12頁――婚姻費用分担事件 冷水登紀代

〔2〕判例解説:①大阪地判令和4・6・20判時2537号40頁・②東京地判令和4・11・30 判時2547号45頁――同性間の婚姻を認めていない民法及び戸籍法の諸規定の憲法適合性 松原俊介

〔3〕判例解説:大津地判令和4・11・16 判例集未登載(LLIDB/L07751229) ――別居中の親権者に対して未成年者の医療行為についての説明・同意を得ることを行わなかった行為の不法行為該当性 石綿はる美

〔4〕判例解説:最決令和4・11・30判タ1506号33頁――子の引渡しを命ずる審判を債務名義とする間接強制の申立てが権利濫用とならないとされた事例 内海博俊

〔5〕判例解説:東京高判令和4・8・19判時2560号51頁――男性から女性へ性別変更した者に対する認知請求の可否 柳迫周平

第4章 当期(令和4〜5年)の家事法裁判例 松原正明 松田亘平

〔1〕親族編

1 婚姻費用の分担

2 財産分与等

3 子の奪取が行われた場合における親権者指定

4 子の引渡しと間接強制

5 面会交流

6 実親子関係

7 養親子関係

8 家事事件記録の閲覧等

9 同性間の婚姻

〔2〕相続編

1 死亡保険金請求権と民法903条類推適用

2 遺産分割の審判を本案とする審判前の保全処分における被保全権利の疎明

3 遺言執行者の権利義務

4 地方公共団体の特別縁故者該当性

判例索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる