- 発売日
- 2015年11月10日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 木島康雄
平成27年労働者派遣法改正に対応!パートタイマー、高齢者雇用、派遣、請負・業務委託まで、労務管理に不可欠な法律知識をわかりやすく解説。豊富な図解とQ&Aで重要ポイントがわかる。担当者必携の書。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 パート・派遣・請負契約の基本
1 非正規社員にもいろいろある
2 非正規雇用ではどんなことが問題になるのか
3 パートタイマーとはどんな仕事なのか
4 労働者派遣とはどのようなものなのか
第2章 パートタイマーをめぐる法律知識
1 パートタイマーをめぐる法律について知っておこう
2 契約期間のルールについて知っておこう
書式 パートタイム雇用契約書(就業規則のない場合)
3 パートタイマーと就業規則について知っておこう
4 求人や契約時に注意すべき点は何か
書式 労働条件通知書
5 パートタイマーも社会保険・労働保険に加入できる
6 休暇について知っておこう
7 賃金について知っておこう
8 給料はどのように決めるのか
9 所得調整・年末調整について知っておこう
10 源泉徴収のしくみを知っておこう
11 パートタイマーを正社員にする際に注意すべき点は何か
12 制裁規定を置く場合にはどんな注意が必要なのか
13 有期労働契約の更新にはどんな注意点があるのか
14 契約を途中解除するとどうなるのか
第3章 高齢者の雇用をめぐる法律知識
1 高齢者の労務管理をどのように行うのがよいのか
2 高年齢者雇用安定法とはどのような法律なのか
3 嘱託契約について知っておこう
4 継続雇用制度について知っておこう
5 さまざまなタイプの再雇用制度がある
6 再雇用制度を導入する場合の注意点について知っておこう
7 勤務延長制度導入の注意点について知っておこう
8 再雇用制度・嘱託雇用を実施するための書式
書式 再雇用制度実施規程
書式 嘱託契約書
9 嘱託社員用の就業規則を作成する
書式 嘱託社員規程
第4章 労働者派遣をめぐる法律知識
1 派遣契約の特徴と適用される法律を知っておこう
2 派遣元に課せられる規制について知っておこう
3 派遣労働者の待遇についての規制について知っておこう
4 派遣契約書を作成する
書式 労働者派遣基本契約書
書式 労働者派遣個別契約書
書式 就業条件明示書
5 派遣期間の原則と例外について知っておこう
6 派遣社員を受け入れる場合のポイントをおさえておこう
7 派遣先企業が派遣労働者を使用する際の注意点について知っておこう
8 受け入れた派遣社員の契約を途中で解除する場合にはどうしたらよいのか
9 違法派遣と労働契約申込みみなし制度について知っておこう
10 派遣先責任者はどんな仕事をするのか
書式 派遣先管理台帳
11 紹介予定派遣について知っておこう
12 雇用安定措置やキャリアアップ支援について知っておこう
13 労働者派遣の事業形態について知っておこう
14 労働者派遣事業の許可基準について知っておこう
15 許可申請書や事業計画書の作成の仕方について知っておこう
16 事業開始後の届出や更新の手続きについて知っておこう
第5章 請負・業務委託の活用法
1 請負契約について知っておこう
2 請負事業かどうかを見分けるポイント
3 請負社員を上手に活用するにはどうすればよいのか
4 個人請負をどう活用すればよいのか
5 個人請負労働者として認められるための要件
6 労働者派遣と請負はどちらを選択すればよいのか
7 偽装請負について知っておこう
第6章 パート・派遣をめぐる法律相談
1 わが社では、勤続年数が20年以上の社員に対しては、社内請負社員として、請負契約に切り替える制度を設けています。この制度は任意なのですが問題はないでしょうか。
2 派遣契約で契約した業務内容そのものではないのですが、当該業務に付随する業務を派遣労働者に行わせることは可能でしょうか。
3 派遣社員に残業命令を出したいのですが、可能でしょうか。何かデメリットがあれば教えてください。
4 派遣労働者に労働条件について聞かれたときにはどんな点に注意して説明すべきでしょうか。マージン率などについてはどのように説明すればよいのでしょうか。
5 平成27年派遣法改正は、派遣労働者に有利な内容に思えるのですが、派遣を使う企業にもメリットがあるのでしょうか。
6 別の部署であれば3年の期間制限の影響は受けないのでしょうか。
7 短期(日雇い)派遣が例外的に認められている業種にはどんなものがあるのでしょうか。短期派遣のデメリットとは何でしょうか。
8 平成27年派遣法改正後も短期(日雇)派遣が可能とされている18業務に変更はないのでしょうか。
9 平成27年派遣法改正により派遣会社は派遣労働者に対してどのような措置をとることが求められるようになるのでしょうか。
10 平成27年派遣法改正により派遣会社は許可制になると聞いたのですが、これまでと何か変わるのでしょうか。
11 パート社員に年金や雇用保険、健康保険について質問されたのですが、必ず加入させなければいけないのでしょうか。加入させなくてよいのはどんな場合でしょうか。
12 1年契約の契約社員として勤務して4年になる社員については、正社員として扱わないといけないのでしょうか。
13 パート社員として長く勤務している者に解雇を言い渡すにはどうしたらよいのでしょうか。
14 社長の考えに反対したことがきっかけで契約の更新を拒絶されてしまいました。他に思い当たる理由も見当たらないのですが、このような更新拒絶も認められるのでしょうか。
15 パートタイマーについて健康診断を受けさせる必要があるのでしょうか。どのような検査をする必要があるのでしょうか。
16 パートタイマーであっても勤務地の変更や配置転換を命じることができるのでしょうか。
17 1日の労働時間が6時間の場合には、休憩時間は必要なのでしょうか。求められた場合には応じる義務はあるのでしょうか。
18 パートタイマーのスキルをアップさせるために能力開発や教育訓練をさせたいと思っているのですが可能でしょうか。
19 掛け持ち就労・兼業をしているパートタイマーがいるのですが、労働時間の算定にあたって注意すべきことはあるのでしょうか。
20 会社としてパートタイマーの掛け持ち就労・兼業を禁止することはできるのでしょうか。
21 あまりにもミスが多く、モチベーションも感じられないパート従業員がいるのですが、契約期間中に賃金を下げることは認められないのでしょうか。
22 正社員と同じ仕事をするパートタイマーから賃金の不満が出ているのですがどのように対処すべきでしょうか。
23 契約更新を続けてきたパートタイマーから長期の契約を求められた場合にはどうしたらよいのでしょうか。
24 パートタイマーの契約を短期にして年休の付与を回避したいと思っていますが可能でしょうか。
25 変則勤務のパートタイマーの年休付与日数は何を基準にすればよいのでしょうか。
26 3年契約のパートタイマーを1年で打ち切りたいと思っているのですが可能でしょうか。
27 パートが急に「2週間後に辞めたい」と言ってきて困っています。当社では、仕事の引継ぎも考慮して、就業規則に退職についての規定があるのでそれに従ってもらいたいと思っています。
28 毎日、朝10時から17時まで勤務の場合と同様に自宅のPCなどで作業をしているのですが、在宅勤務の場合にも労働基準法の適用はあるのでしょうか。
奥付