- 発売日
- 2019年10月30日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 武田 守
令和元年10月1日スタートの改正消費税に完全対応!税率10%引き上げ、飲食料品などを主な対象にした「軽減税率」の実施、適格請求書等保存方式(インボイス制度)導入までの経過措置である区分記載請求書等制度のしくみなど、基本と実務知識を平易に解説。軽減税率対応の申告書の作成上のポイントも解説。事業者、経理担当者必携の書。
目次
表紙
大扉
はじめに
Contents
第1章 税率アップに対応!消費税のしくみ
1 消費税とはどんな税金なのか
2 総額表示義務について知っておこう
3 旧税率8%が適用される経過措置について知っておこう
4 納税事業者や課税期間について知っておこう
5 消費税が課される取引と課されない取引がある
6 輸出や輸入取引の場合の取扱いについて知っておこう
7 消費税額はどのように算定するのか
8 簡易課税制度とはどんなしくみになっているのか
9 消費税法上の特例について知っておこう
10 税込経理方式と税抜経理方式の違いについて知っておこう
第2章 軽減税率のしくみ
1 軽減税率について知っておこう
2 適用される品目とそうでない品目を見分ける
3 インボイス制度について知っておこう
4 区分記載請求書等の記載事項について知っておこう
5 適格請求書等保存方式が適用されるまでの税額計算の仕方
6 適格請求書等保存方式が適用された後の税額控除
第3章 消費税転嫁対策
1 消費税転嫁対策特別措置法について知っておこう
2 消費税の転嫁拒否行為について知っておこう
3 価格の表示に関する特例措置とはどのようなものか
4 共同行為に関する特別措置について知っておこう
第4章 消費税の申告・納税
1 申告納税制度とはどんな制度なのか
2 消費税の申告・納付について知っておこう
3 申告書の作成の仕方
4 消費税の申告書を作成する(原則課税方式 その1)
書式1 消費税申告書(原則課税方式 その1)
5 消費税の申告書を作成する(原則課税方式 その2)
書式2 消費税申告書(原則課税方式 その2)
6 消費税の申告書を作成する(簡易課税方式)
書式3 消費税申告書(簡易課税方式)
第5章 届出書式集
消費税の各種届出書
書式1 消費税課税事業者届出書(基準期間用)
書式2 消費税課税事業者届出書(特定期間用)
書式3 消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書
書式4 消費税簡易課税制度選択届出書
書式5 消費税簡易課税制度選択不適用届出書
書式6 消費税課税事業者選択届出書
書式7 消費税課税事業者選択不適用届出書
書式8 消費税課税期間特例選択・変更届出書
書式9 消費税課税期間特例選択不適用届出書
書式10 消費税の新設法人に該当する旨の届出書
書式11 高額特定資産の取得に係る課税事業者である旨の届出書
書式12 任意の中間申告書を提出する旨の届出書
書式13 任意の中間申告書を提出することの取りやめ届出書
Column 税務調査による解決
Q & A
課税事業者と免税事業者ではどちらが有利なのでしょうか。課税事業者になるための手続きや免税事業者に戻るための手続きを教えてください。
高額特定資産を取得した場合の特例について教えてください。
納税義務が免除される場合の特例について教えてください。
「取引が成立したとき」といっても、出荷日や検収日、引渡日など、いろいろな段階があると思います。消費税取引の基準となるのはいつからでしょうか。
消費税の転嫁を阻害する表示を是正するということになると、「消費税還元セール」といった広告宣伝が禁止されることになるのでしょうか。
索引
監修者紹介
奥付