- 発売日
- 2025年04月30日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 田井義信、小川富之
冒頭で章のテーマを身近な例を用いて解説し、学習課題、コラム、問題演習で民法を論理的に考える工夫を凝らした教科書。共同親権が選択可能になった2024年法改正をはじめ、初版以降の法改正・判例等を全面的に改訂。
目次
表紙
「ユーリカ民法」シリーズの刊行にあたって
第2版 はしがき
目次
凡例
本書の利用の仕方
序論 家族法総論
1 家族法の意義と構成
2 親族・相続法の沿革と基本原則
1 旧民法
2 明治民法
3 身分権と身分行為
4 家事紛争の処理手続
第1部 親族
第1章 総則
1 親族の範囲
2 親族関係の変動
3 親族関係の効果
4 氏と戸籍
第2章 婚姻
1 婚姻の意義
2 婚姻の成立
3 婚姻の無効と取消し
4 婚姻の効果
5 婚姻外の関係
6 離婚の意義
7 離婚の成立
8 離婚の効果
9 DV防止法
第3章 親子
1 親子関係の意義
2 実子
3 養子
第4章 親権
1 親権の意義
2 親権の内容
3 利益相反行為
4 親権の消滅,喪失・制限
第5章 後見
1 後見制度の意義
2 後見の開始
3 後見の機関
4 後見の事務
5 後見の終了
6 任意後見制度の意義
第6章 保佐および補助
1 保佐制度の意義
2 保佐の機関
3 保佐の事務
4 保佐の終了
5 補助制度の意義
6 補助の機関
7 補助の事務
8 補助の終了
9 成年後見の登記
第7章 扶養
1 扶養の意義―私的扶養と公的扶養
2 扶養の当事者
3 扶養義務の発生要件
4 扶養の程度と方法
5 過去の扶養料
6 扶養料債権の履行確保
第2部 相続
第8章 「相続」総論
1 相続制度の歴史
2 相続制度の意義―なぜ相続制度が必要か
第9章 総則
1 相続の開始
2 相続回復請求権
3 相続財産に関する費用
第10章 相続人
1 同時存在の原則とその例外
2 相続人の種類と順位
3 代襲相続
4 相続欠格
5 推定相続人の廃除
第11章 相続の効力
1 包括承継の原則
2 相続財産の範囲
3 相続分
4 共同相続
5 遺産分割
6 相続回復請求権
第12章 相続の承認および放棄
1 相続の承認および放棄の意義
2 相続の承認
3 相続の放棄
第13章 財産分離
1 財産分離の意義
2 第1種財産分離
3 第2種財産分離
第14章 相続人の不存在
1 相続人の捜索・相続財産の清算手続
2 特別縁故者への財産分与
第15章 遺言
1 総論
2 遺言の方式
3 遺言の一般的効力
4 遺贈
5 遺言の執行
第16章 遺留分
1 遺留分制度の意義・目的
2 遺留分の帰属とその割合
3 遺留分の算定方法
4 遺留分侵害額請求権
5 遺留分侵害額請求権の消滅
6 遺留分放棄
7 遺留分侵害額請求権の濫用
参考文献ガイド
判例索引
事項索引
監修者紹介/執筆者紹介
奥付