BUSINESS LAWYERS LIBRARY

行政手続の理論と実務

発売日
2024年12月20日
出版社
日本評論社
編著等
橋本博之、日本行政書士会連合会

気鋭の行政法学・刑事法学の研究者と豊富な実務知識・経験を持つ行政書士による、デジタル社会における行政手続の理論的・実務的考察。

目次

表紙

巻頭言

ごあいさつ

目次

行政手続と公共政策法務―「行政手続に関する法律実務」の可能性―

Ⅰ 本稿の主題

Ⅱ 行政書士制度の変革と「行政手続に関する法律実務」

Ⅲ 行政書士法の目的規定の意義

Ⅳ 行政判例と「行政手続に関する法律実務」

Ⅴ おわりに

申請処理手続と事後手続―「事前手続と事後手続」再論―

Ⅰ はじめに

Ⅱ 事前手続と事後手続

Ⅲ 事後手続の構造

Ⅳ 許認可等の職権取消し

Ⅴ むすびにかえて

行政手続における機械の利用

Ⅰ はじめに

Ⅱ 行政手続における機械の利用に係る実務・学界の動向

Ⅲ 補助行為における機械の利用

Ⅳ 事実行為における機械の利用

Ⅴ 権力的行為における機械の利用

Ⅵ 結びにかえて

申請処理の遅延と「時の裁量」

Ⅰ はじめに

Ⅱ 申請処理の遅延をめぐる手続法的規律

Ⅲ 申請処理の遅延と裁判実務

Ⅳ 申請処理の遅延と「時の裁量」―中野最判の再検討

Ⅴ 結び―デジタル社会と申請処理の遅延

廃棄物処理法における手続的課題―一般廃棄物処理業に関する計画許可制度をめぐって―

Ⅰ はじめに

Ⅱ 一廃処理業に関する規制の仕組み

Ⅲ 計画許可制度と審査基準との関係

Ⅳ おわりに

自治体情報システムの標準化と地方自治

Ⅰ はじめに

Ⅱ 自治体情報システムの標準化に至る歴史的経緯

Ⅲ 標準化法の基本枠組みとその特徴

Ⅳ 結び

行政手続法・行政手続条例の適用場面と手続の瑕疵―若干の行政不服審査答申例・裁決例を概観して―

Ⅰ はじめに

Ⅱ 国・地方公共団体の行政手続法制

Ⅲ 「要綱」による処分と行政手続法制

Ⅳ 「一般処分」と行政手続法制

Ⅴ 結びに代えて

裁決にみる判断過程審査に関するおぼえがき

Ⅰ はじめに

Ⅱ 行政不服審査制度について―行政不服審査制度の二面性

Ⅲ 判断過程審査について

Ⅳ 裁決の検討

Ⅴ おわりに

法律に強く、法律を使おうとする行政書士像―審査基準・ガイドラインに拘泥することなく、国民の権利利益を実現する行政書士とは―

Ⅰ はじめに

Ⅱ 考察の手がかり

Ⅲ 法律に強く、法律を使おうとする行政書士

Ⅳ 行政書士であれば本来ここまでできるはず

Ⅴ 身に付けるべき法的素養

Ⅵ 想定される疑問とそれに対する回答

Ⅶ おわりに

AI技術の発展と行政書士業務への影響・課題

Ⅰ AI技術の発展―特に生成AIの現状に限定して

Ⅱ AIの利用と士業への影響―弁護士業務を例に

Ⅲ 行政書士業務をめぐるAIの利用

Ⅳ おわりに

行政書士法19条1項違反の罰則について―「報酬を得て」という文言をめぐって―

Ⅰ はじめに

Ⅱ 弁護士法違反と司法書士法違反

Ⅲ 「事実証明に関する書類」について

Ⅳ 行政書士法19条違反について―改正の方向性

Ⅴ おわりに

あとがき

参考資料

執筆者一覧

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる