BUSINESS LAWYERS LIBRARY

企業法務のためのネット・SNSトラブルのルール作り・再発防止

発売日
2023年04月25日
出版社
中央経済社
編著等
深澤諭史

ネット・SNSを利用するにあたっての、ルール作り・運用、研修のしかた、社内外のトラブル防止など、今すぐ実践できる予防法を紹介。弁護士としての裁判内外の経験を踏まえた1冊。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 インターネット・SNSトラブルは,発生した時点でアウト?

1 ネットトラブルの被害回復はほぼ不可能という現状

⑴ 被害回復の実情と困難性

⑵ ネットトラブル予防の重要性と本書の内容

2 被害回復ができない法的理由と実情

⑴ そもそも加害者にたどり着けない

⑵ 十分な金額の判決が得られない現実とその理由

⑶ 裁判で勝って勝負に負ける話

⑷ それでもやっぱり回復できない

3 事件は終わるが被害は終わらない

⑴ ネットトラブルは企業の「賞罰欄」

⑵ 冷たい裁判所

第2章 インターネット・SNSトラブルの予防①――組織的・物理的な防御

1 ルール作り

⑴ なせルールを作るのか

⑵ 企業のルールには何があるか

⑶ いらないけれども必要な就業規則の記載

⑷ メールで周知するだけでも効果あり

2 ルール運用のコツ

⑴ はじめに:筆者の経験

⑵ ルール作りと運用の3原則

3 メールの安全な使い方

⑴ なぜ「メール」か

⑵ アドレスはすべて登録する

⑶ 「手打ち」メールアドレスに秘密情報送信は厳禁

⑷ とにかく「返信」

⑸ タイトルにも一工夫を

⑹ メールは保存しておこう

⑺ 安全な通信方法

⑻ 標的型攻撃メールに注意

4 データの共有

⑴ 社内共有と外部共有

⑵ クラウドの活用方法と注意点

5 特に機密性の高い場合の対策

⑴ 特に機密性が高いものに限る理由

⑵ 具体的な対策

6 意外な漏えいルート

⑴ はじめに

⑵ ファイルプロパティ

⑶ PDFファイルの墨塗

⑷ ウェブページを資料にするときの注意

⑸ ウェブサイトへのアクセスで知られること

7 SNS利用のルール

⑴ プライベート利用のルール

⑵ 企業広報としてのルール

第3章 インターネット・SNSトラブルの予防②――心理的な防御・研修

1 すべての原因はどこにあるか

⑴ コンピュータではなく人が原因である

⑵ 「意識」が重要な理由

⑶ 研修の副次的効果

2 研修の実施にあたって心得ること

⑴ 最初からすべて網羅できると期待しない

⑵ やるべきこと・やっちゃだめなことは述べるがそれに頼らない

3 研修の獲得目標

⑴ よくある落とし穴を解説する

⑵ 「個人の責任問題」であることを理解してもらう

⑶ たびたび事件になっていることを改めて確認する

⑷ 社内で処分の対象になることを意識してもらう

⑸ 社外から責任を追及されることを理解してもらう

⑹ 終わった後も終わらないことを伝える

⑺ 具体的な防止策~面倒でないことが大事

4 研修後にやっておくべきこと

⑴ 報告書を提出させる

⑵ 報告書に盛り込むべき内容

⑶ 報告書を作成して集めておくメリット

第4章 インターネット・SNSトラブルの予防③――再発防止

1 再発防止が重要な理由

⑴ 小さな事故・違反から始まっていることが多い

⑵ 小さな事故の再発防止は大きな事故の発生時の説明にも使える

⑶ 是正のきっかけになるし,それをしない従業員を処分できる

2 社内の再発防止

⑴ 言うのも聞かせるのも書面で

⑵ 書くべき・書かせるべき具体的な内容

3 社外起因のトラブルの再発防止

⑴ 対策の意味は「加害者対策」

⑵ 外部への説明,そして「提案」の必要性とコツ

4 加害者との関係

⑴ はじめに

⑵ 加害者が協力的な場合

⑶ 加害者が非協力的な場合:対応法の要点

⑷ 加害者が非協力的な場合:民事訴訟の考慮点~紛争予防を見据えて

⑸ 刑事裁判の関係とリスク

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる