BUSINESS LAWYERS LIBRARY

人事データ保護法入門

発売日
2023年08月01日
出版社
勁草書房
編著等
山本龍彦、大島義則、一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会

人事評価、配置転換、人材採用の場面において、データ利用、AI活用が急速に拡大している現在、個人情報保護・データ保護法制遵守の要請やELSI対応の必要性をふまえて、人事データの保護と利活用のバランスをいかに図っていくか。企業担当者・実務家必携の人事データ保護に関する入門書。人事データ保護士資格認定講座テキスト。

目次

表紙

はしがき

目次

第1章 総論

1 ピープル・アナリティクス、HRテクノロジーとは?

2 HRテクノロジーのメリット・デメリット

3 ピープル・アナリティクス&HRテクノロジーの関連法規

(1)日本の法体系と憲法

(2)個人の尊重原則(憲法13条)

(3)プライバシー権(憲法13条)と個人情報保護法

(4)平等原則(憲法14条)と雇用機会均等法等

(5)労働基本権(憲法28条)と労働法制

4 関連するAI原則と、人事データ利活用原則の概要

(1)関連するAI原則

(2)人事データ利活用原則

コラム:個人情報保護法の3層規律(個人情報、個人データ、保有個人データ)

確認問題

第2章 雇用関係の開始(採用)とHRテクノロジー

1 採用時に活用されるHRテクノロジー

(1)具体例

(2)テクノロジーの発展によるマッチングの多様化

【図表2-1 雇用仲介機能のイメージ】

(3)多様な人材サービスの類型

(4)HR テクノロジーのメリット・デメリット

2 採用の自由と制約

(1)一般的な採用プロセスにおける法的規律

【図表2-10 採用プロセスの法律関係】

(2)採用の自由とその内容

(3)採用の自由の制約

【図表2-11 採用の自由と限界】

(4)HRテクノロジーと採用の自由の関係

(5)不採用理由の告知の要否

3 採用の場面における人事データの規律

(1)採用時に特に問題となる規律

(2)収集・保管・使用の目的の特定

(3)収集の規律

(4)保管・使用・管理の規律

(5)第三者提供の規律

(6)本人同意の留意点

4 採用・不採用の判断とHR テクノロジー

(1)AIの誤りの問

(2)推知情報の取扱い

(3)人間関与原則と完全自動意思決定

確認問題

第3章 モニタリングとHRテクノロジー

1 モニタリングとして活用されるHRテクノロジーの内容

2 モニタリングの法的規制

(1)個人情報保護法

(2)健康情報の取得

(3)プライバシー

3 監視カメラ等によるモニタリング

(1)従業者のモニタリングを実施する上での留意点

(2)監視カメラに関する裁判例

(3)GPSナビシステムに関する裁判例

(4)小括

4 会社の通信設備等に対するモニタリング

(1)会社の通信設備等に対するモニタリングに関する裁判例

(2)小括

5 モニタリングの種類の増大と目的の拡大に関する問題

6 AIによるモニタリングか人間によるモニタリングか

コラム:雇用関係によらない働き方と法的保護

確認問題

第4章 人事評価・配置とHR テクノロジー

1 人事評価・配置に活用されるHRテクノロジーの概要

(1)人事評価・配置の特徴

【図表4-1 人事評価シートの例(部分)】

(2)HR テクノロジーのメリット・デメリット

(3)HR テクノロジーの例

2 人事データの活用に関する個人情報保護法の規律

(1)総論

(2)利用目的の特定

(3)利用目的の変更及び通知・公表

(4)その他の規律

3 人事評価に関する労働法の規律

(1)法律による規律

(2)裁判例による規律(人事権の濫用)

【図表4-2 人事評価が違法とされた例】

(3)人事評価制度の改定が労働条件の不利益変更になる場合

4 配置に関する労働法の規律

(1)総論

(2)契約で職種や勤務地を限定している場合

(3)契約で職種や勤務地を限定していない場合

【図表4-3 配転が違法とされた例】

5 人事評価・配置をめぐるHRテクノロジーの実務的課題

(1)人事評価に関する実務的課題

(2)配置に関する実務的課題

確認問題

第5章 健康管理とHRテクノロジー

1 健康情報管理に関する基本的規律

(1)健康情報管理の悩ましさ

(2)使用者の実施する健康管理に関する基本的規律

(3)健康情報管理に関する基本的規律

2 取得――推知情報を踏まえて

(1)取得する情報の例

【図表5-2 取得する情報の例】

(2)使用者による取得の必要性

(3)取得に際しての対応

3 管理・利活用・提供・加工

(1)健康情報の管理・利活用が必要であること

(2)厳重な安全管理

(3)第三者提供

【図表5-8 本人の同意なく健康情報を外部機関等へ提供できる場合】

4 健康管理をめぐるAI・HRテクノロジーの実務的課題

(1)法規制としてのプライバシー法

(2) 健康に関する人事データの実務活用――人事データ利活用原則を踏まえて

(3)安全配慮義務の問題

コラム:個人情報保護関連法制――次世代医療基盤法、電気通信事業法等の個人情報保護法各論について

確認問題

第6章 退職とHRテクノロジー

1 解雇・退職と労働法

【図表6-1 解雇の種類と理由】

2 解雇・退職と個人情報保護法制

3 狭義の普通解雇(労務提供の不能や労働能力又は適格性の欠如・喪失)とHRテクノロジー

(1)傷病によって労務提供が不能となった労働者の解雇・退職

(2)勤務成績が不良な労働者の解雇

4 整理解雇とHRテクノロジー

(1)整理解雇に関する法的ルール

(2)整理解雇へのHRテクノロジーの活用

5 懲戒解雇その他の懲戒処分とHRテクノロジー

(1)懲戒処分に関する法的ルール

(2)懲戒処分へのHRテクノロジーの活用

6 任意の退職とHRテクノロジー

(1)退職勧奨の適法性と違法性(法的ルール)

(2)退職勧奨へのHRテクノロジーの活用

(3)退職予測の活用

確認問題

第7章 国際的な人事データの保護と利活用

1 主要各国におけるデータ保護

(1)主要国におけるデータ保護の体系

(2)欧州のデータ保護体制

(3)米国のデータ保護体制

(4)その他:データローカライゼーション

【図表7-1 データローカライゼーションに関連した諸外国の動き】

(5)今後の世界的なデータ保護の潮流

2 国際的な人事データ活用の課題:GDPRの示唆

(1)人事データに対する規制:行動監視とプロファイリング

(2)データそのものの性質:特別類型

3 HRテクノロジーとデータ活用の在り方

(1)適法性の担保1:説明責任の担保と処理の根拠

(2)適法性の担保2:データの棚卸しとDPIA

コラム:データ保護責任者(DPO)とプライバシー影響評価(PIA)

確認問題

資料「人事データ利活用原則」

判例索引

事項索引

編者・執筆者略歴

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる