- 発売日
- 2019年04月01日
- 出版社
- ぎょうせい
- 編著等
- 谷原 誠
納税者主張整理書面の書き方が手に取るように分かる書
税理士の資格を持つ弁護士が、実際の判決文を分解して
勝訴に導く準備書面の作成・交渉法を伝授。
あらゆる税理士が立ち会う税務調査の場面にも、税務訴訟で使用される「争点整理表」を課税当局が活用しています。訴訟の前段階の審査請求を審理する審判官に税理士が登用されるようになり、納税者側の税理士も争点整理表を意識した調査対応が浸透しつつあります。
本書は、弁護士の著者が納税者側の主張を整理するオリジナルの書面を作成。調査段階では納税者主張が十分でなく訴訟で納税者勝訴となった判決を基にその原因を七段階で分析(本書で七段論法と定義)し、納税者主張の「整理表」をツールとして調査時の対応を解説していきます。
目次
表紙
はじめに
目次
序章 なぜ、誤った修正申告の勧奨、更正・決定等がなされるのか
1 ある税務調査の事例(その1)
2 ある税務調査の事例(その2)
3 納税者主張整理書面の活用
(1) ある税務調査の事例(その1)に関する納税者主張整理書面の例
(2) ある税務調査の事例(その2)に関する納税者主張整理書面の例
第Ⅰ章 税務調査と質問検査権・更正等
1 申告納税方式と更正・決定
2 税務調査の流れ図
3 税務調査のプロセス
4 質問検査権とは
5 質問検査権の適法要件
6 質問応答記録書
7 争点整理表
(1) 形式基準
(2) 実質基準
8 更正・決定・賦課決定
9 理由附記
第Ⅱ章 法的三段論法
1 法的三段論法とは
2 法規範(法律解釈)
(1) 文理解釈
(2) 論理解釈
(3) 歴史的解釈
(4) 目的論的解釈
(5) 借用概念と固有概念
3 事実(小前提)
4 法適用(当てはめ)
第Ⅲ章 更正・決定等の前提としての事実認定
1 課税要件事実の主張立証責任
2 立証責任に関する裁判例
3 主要事実、間接事実、補助事実
4 事実の証明度
5 動かし難い事実
第Ⅳ章 納税者勝訴判決に見る課税庁の判断の誤り
序 更正が違法となる七つの場面
1 法律解釈で処分が違法とされた裁判例
(1) 文理解釈が問題となった裁判例
(2) 借用概念
(3) 目的論的解釈
(4) 私法上の法形式を重視
(5) ステレオタイプ解釈の禁止
(6) 通達に対する法律の優越性
2 事実認定で処分が違法とされた裁判例
(1) 立証責任
(2) 社会通念
3 法適用(当てはめ)で処分が違法とされた裁判例
4 信義則・裁量権の逸脱・濫用により処分が違法とされた裁判例
5 手続違背が違法とされた裁判例
6 錯誤を理由に処分が違法とされた裁判例
7 理由附記が違法とされた裁判例
8 再調査の請求
9 審査請求
第Ⅴ章 税務調査における法的七段論法
第一段 法律解釈
課税庁が租税法律主義に反した事例
第二段 事実認定
1 立証責任が問題となった事例
2 社会通念
3 動かし難い事実
第三段 法適用(当てはめ)
課税庁が「法適用」(当てはめ)を誤った事例
第四段 信義則・裁量権の逸脱・濫用
裁量権の逸脱・濫用を理由として青色申告承認取消処分が取り消された事例
第五段 手続違背
税務調査手続に違法性が認められた事例
第六段 錯誤
過去に納税者の錯誤の主張が認められた事例
第七段 理由附記
記載された理由が不備であるとして処分取消訴訟を提起した事例
付録 納税者主張整理書面作成のための時系列表と納税者主張整理表
奥付